ようこそ!宇和島東高等学校定時制ホームページへ 

令和7年度 重点努力目標

  「日々挑戦  新しい自分との出会い」

 798-0066  愛媛県宇和島市文京町1番1号

TEL089522-3482

FAX089524-0495

   

     全日制へ

    

<保護者の皆様へ>

 県立学校・中等教育学校の授業料等の取扱いについて

自然災害時の対応について

河川における水難事故の防止について

登山を行う際の事故防止について ※高校生の冬山登山は禁止されています。

スクールポリシー

 

令和7年度 宇東日記

今日はドラえもんの誕生日

2025年9月3日 13時00分

今日はドラえもんの誕生日です。もしひみつの道具があれば、テスト準備も楽かもしれませんが、大切なのは自分の力で挑戦すること、コツコツ努力をすることです。期末テストに向け、できることにしっかり取り組み頑張りましょう。

昨日お知らせしたように、今日(3日)と明日(4日)は使用する教室が変更になっています。今1度確認をして授業に臨んでください。

本日の予定は、①~③授業、その後、SHR、南予地区生活体験発表大会の事前指導 になっています。

10000038241000003822

使用教室の変更があります。

2025年9月2日 13時17分

全日制体育祭が9月4日(木)に行われます。それに伴い、前日の3日(水)及び当日4日(木)の使用教室が変更になります。授業教室をよく確認しておいてください。

211教室 → 物理実験室

212教室 → 生物講義室

213教室 → 生物実験室

214教室 → 化学講義室

215教室 → 化学実験室

216教室 → 地学実験室

2025年09月02日13時38分33秒0001

県総体

2025年9月1日 21時35分

9月30日(土)、愛媛県定時制通信制高等学校総合体育大会が行われました。本校からは選手9名が出場し、他の生徒も応援に参加しました。総合開会式では、他校の全日制の生徒による歌唱や演奏があり、ご挨拶や選手宣誓など、感動を与え、意義深いものでした。その後、各競技に分かれ、試合が行われました。陸上競技では、男子100mで、1年次の門多春馬さんが2位に入るすばらしい成績を収めました。他の選手の皆さんも力を出し切り、応援生徒も応援を精一杯行い、それぞれ思い出に残るよい大会になったのではないかと思います。今後の部活動でもさらに精進を重ねてほしいです。

DSC_0038DSC_0068DSC_0074DSC_0107DSC_0119DSC_0157DSC_0174DSC_0179DSC_0187DSC_0210DSC_0257

今日のコト、考査のコト

2025年8月29日 13時11分

本日は前期期末考査発表です。

時間割を確認して、計画的に勉強しましょう。

また、本日は特別時間割です。

時程も確認しましょう。

 

【本日の時程】

18:00~18:45 金①

18:50~19:35 金②

19:40~19:45 SHR

19:50~20:25 総体事前準備等

20:30~21:15 運動会種目説明

            選手登録

R7前期期末考査時間割

R7前期期末考査返却時間割

卒業式、期末考査を全力駆け抜けろ

2025年8月28日 16時01分

 早いもので、ついこの前、夏休みが始まったかと思えば、もう8月も終わりそうです。そして9月になれば考査試験があります。定時制では、9月と3月の2回卒業式が行われます。卒業式では、卒業生が、保護者や先生を前にスピーチをしますが、どの生徒も、保護者への感謝であったり、学校での様々の体験や思い出などを語ってくれます。その言葉は保護者の胸にしっかり刻み込まれるようです。
 先輩や同級生を見送る生徒たちは、どんな気持ちで送り出すのでしょうか。それぞれの考えや思いがあるとおもいますが、卒業生を気持ちよく送り出すことです。そのためには期末考査も立派にやり遂げ、心の底から祝福することができる最高の式にすることです。みんなで心の底から祝えるような卒業式にしましょう。そして一人一人の成長を感じさせる期末考査になるよう頑張りましょう

沢山の参加をありがとう~ボランティア活動~

2025年8月27日 19時45分

 昨日のボランティア活動では、計9名の生徒が参加してくれました。普段より早い時間に登校し、機械を用いた落ち葉拾いや草抜き、水やりをやってくれました。そのおかげで、さつまいもや菊芋はどんどん大きくなってきています。

 DSC_0045 DSC_0060

 定時制では、生徒が年間2回以上ボランティア活動に参加することを目標としています。自ら積極的に参加していきましょう。

 今日は、授業①~③の後に部活動重点活動日になっています。運動部は総体に向けて、残り少ない練習時間を大切に!ファイト🔥

ボランティア活動日

2025年8月26日 14時08分

本日は、第5回ボランティア活動日です。

17時15分より中庭の整備を行う予定です。

猛暑ではありますが、奮って参加しましょう!

水分補給も忘れずに。

授業再開

2025年8月25日 12時30分

夏休みも終わり、いよいよ授業の再開です。生活のリズムを「学校生活中心モード」に切り替え、前期をいい形で締めくくれるようにしてください。

以下は、22日(金)の全校集会、大掃除、ホームルーム活動の様子です。今日の授業再開に向けて、準備万端ですね。

1000003683 (1)1000003686 (1)

1000003687 (1)1000003689 (1)

前期後半開始!!

2025年8月22日 13時20分

本日の時程 8月22日(金)

18:00 ~ 18:05 SHR

18:10 ~ 18:30 全校集会・各課連絡(会議室)

18:30 ~ 18:40 会場復元

18:45 ~ 19:00 大掃除

19:05 ~ 19:45 HR活動

新たな気持ちで頑張りましょう!

おおきくなーれ!

2025年7月18日 18時00分

5月のボランティア活動日に植えた「さつまいも」が、順調に育っています。夏休みの間にどこまで大きくなるか、楽しみですね。

20250530_150937 → 20250718_172815

  5月30日            7月18日

令和6年度宇東日記

中間考査4日目

2024年6月3日 13時28分

中間考査4日目の時間割をお知らせします。

 

18:00~18:05 SHR

18:15~19:00 1限目 家庭基礎・英語コミュニケーションⅠ下・

                物理基礎・ビジネスコミュニケーション     

19:10~19:55 2限目 地学基礎

 

中間考査も残りわずかとなりました。

精一杯取り組みましょう。

前期中間考査3日目

2024年5月31日 15時18分

本日、中間考査3日目になります。どうですか、テストはできていますか。とりあえず、本日と月曜日のの時間割を載せておきます。今日も一日、頑張りましょう。

5月31日(金)            6月 3日

1時限目                1時限目 

18:15~19:00         18:15~19:00

〇 数学1上              〇 家庭基礎 

〇 地理総合              〇 ビジネス・コミュニケーション

(地理A)               〇 物理基礎

〇 化学基礎              〇 英語コミュニケーション 1 下

〇 総合英語1             (コミュ英語下)

 (異文化理解)    

  2時限目                2時限目

19:15~19:55         19:15~19:55

   〇 科学と人間生活           〇 地学基礎

   〇 生物基礎

以上のような日程です。本日のテストを乗り切れば、2日間の休みがあり、その後2日間のテストで考査が終わります。次の前期末考査まで十分な時間があります。今回以上に力を入れて頑張ってください。

前期中間考査2日目

2024年5月30日 14時48分

 本日は前期中間考査2日目です。

 自分の履修科目と日程をしっかり確認し、提出物などがある場合は忘れないようにしましょう。

18:00~18:05 SHR

18:15~19:00 1限目【歴史総合(世界史A)、生活教養、数学A

19:10~19:55 2限目【情報処理、エッセイⅠ(時事英語)

★今日という日を大切に★そして今を

2024年5月29日 12時40分

今日から前期中間考査の始まりです!

準備はいいですか。試験範囲の確認とその復習はできましたか。

「練習は本番のように。本番は練習のように。」とスポーツの大会などで言われます。「日々の授業は、テストに臨む集中力と真剣さで。テスト本番は、授業で学んだことを生かして。」と置き換えましょうか。

先日のナイトカーニバル運動会の何事も全力でやりきる皆さんを思い出すと、自分の持てる力を十二分に出し切ることと信じています。悔いなき自分との戦いにきっと勝利できると信じて!

昨日の自分より今日の自分、そして今を自分らしく、全力で! Good luck ! 

明日から前期中間考査です

2024年5月28日 15時02分

明日から今年度最初の考査が始まります。授業で学んだことを振り返り、知識とともに実践力をテストで発揮できるように準備しましょう。

考査対策勉強に足踏みしている人に次の言葉を贈ります。

「失敗したときに止めれば失敗となり、あきらめずに成功するまで続ければ成功となる」

「努力して成功すれば自信となる。努力して失敗すれば経験となる。努力しないで成功すれば天狗になる。努力しないで失敗すれば諦めになる。」

    若い君たちには「努力する時間」があります。明るい未来も待っています。

    若さを活かさない手はない。やればやるほど伸びる時期です。

 定時制みんなで頑張ろう!

今日は何の日 5月27日

2024年5月27日 13時31分

日に日に夏に向かっているなと感じる今日この頃ですが、まだ、体は追いついてないよーと少々お疲れ気味ではないでしょうか。もうすぐ6月・・・ふと今日は何の日なんだろうと調べてみました。いろいろありましたが、「こ(5)まつ(2)な(7)」の語呂合わせから 小松菜の日だそうです。

ここで問題です。

第1問 次の野菜のうち、100gあたりのカルシウム含有量が多いものはどれでしょう。

(1)小松菜(2)ほうれん草(3)レタス

第2問 次の野菜のうち、100gあたりのビタミンC含有量が多いものはどれでしょう。

(1)ピーマン(2)ブロッコリー(3)いちご

第3問 次の野菜のうち、100gあたりの食物繊維含有量が多いものはどれでしょう。

(1)じゃがいも(2)ごぼう(3)大根

解答:第1問(1)小松菜     第2問(2)ブロッコリー     第3問(1)じゃがいも

カルシウムは骨の形成に必要な栄養素で、1日800㎎を摂取するとよいそうです。また、ビタミンCは老化防止に効果がある栄養素。食物繊維は生活習慣病の予防に効果があるといわています。

野菜には私たちの体をつくって行くうえで大事な栄養素をたくさんもっているものが多いのです。今日はいつもはあまり食べない野菜を食べてみませんか。「小松菜のおひたし」なんていかがでしょうか。

全校面談

2024年5月24日 16時19分

本日、特別時程にて、全校面談を実施します。全校面談は、次のことを目的としています。

1 生徒が希望する教員との面談を企画することにより、生徒がより相談しやすい環境を提供する。

2 コミュニケーション能力を向上させる機会にする。

3 悩みや不安など、日頃気になっていることを相談する機会とする。

事前にアンケート調査を行い、生徒が希望する教員を指名して実施します。短時間の面談ですが、生徒全員が、心身ともに健康で充実した学校生活が送れるように全教職員で取り組んでいきたいと思います。

授業風景

2024年5月23日 16時35分

体育Ⅱの授業風景です。

バレーボールやバドミントンの練習、試合を行いました。一人一人がしっかり、そして楽しく取り組めていました。スポーツの技術も向上しているようです。また、励ましあったり教えあったりと、思いやりのあふれる姿も見られました。今後も継続し、そしてさらに高めていけるよう頑張っていきましょう。

DSC_0001DSC_0004

中間考査時間割発表

2024年5月21日 19時17分

 今日は、中間考査の時間割発表になります。1年次の生徒は高校生になって最初の定期考査になります。計画的に勉強して考査を頑張りましょう。

R6前期中間考査時間割

R6前期中間考査返却時間割

授業リポート

2024年5月21日 09時44分

今日は授業の様子をリポートします。

 

まずは「美術Ⅰ」。

美術では、「自分の理想の部屋」を描いていました。

「現実的に住むことはできないけれど、美術なら理想を絵で表現することができる。」

と、先生は生徒に素敵な言葉をかけられていました。

生徒の皆さんは、想像力を働かせ、熱心に活動していました。

個性あふれる理想の部屋を、早く見たいですね。

DSC_0004 DSC_0003

次は「音楽Ⅰ」。

音楽では、歌、ギター、キーボードと、様々な活動が行われていました。

楽器と格闘する皆さんのまなざしはとても真剣なもので、

生き生きとしていました。

曲が弾けるようになるのを楽しみにしています。

DSC_0010 DSC_0013

最後に「生活教養」

生活教養では、テーブルマナー、箸の使い方について学んでいました。

「寄せ箸」などのNG所作をクイズ形式で定着させたり、

椀物を食べる際の流れを生徒同士でチェックし合ったりするなど、

楽しく学習していました。

また、箸でビーズをつまんで移動させるゲームが楽しそうでした。

DSC_0019 DSC_0020

今日も皆さんの前向きに取り組む姿を期待しています。

5月病

2024年5月20日 17時14分

 5月も前半が終わり、後半に入っています。みなさんは、5月病って言葉を聞いたことがありますか。
5月病とは、新入生や新入社員が、会社や学校にやっと慣れ始めた時に、大型連休により生活のリズムが変わり、体調不良になることです。今現在、本校はそのような生徒があまりいないように思います。この勢いのまま1年を乗り切ってほしいと思っています。

 話は変わりますが、昨日プリンを作ってみました。娘は大学から関東の方へ行き、12年ぶりに愛媛に住所を移しました。その娘のリクエストがこのプリンでした。夜11時ころから作り始めて、夜中の3時ごろまでかけて作りました。味の方はまあまあうまくできました。子供が小さいときよく作っていましたが、大きくなってからは以前のように作ってなかったので心配でした。記憶をたどりながら作っているので手際が悪く、時間がかかりました。なんでもそうですが、慣れることが重要だと思いました。つぎは、もっと手際よくつくりたいと思いました。

プリン1プリン2プリン3

自分のペースでゆっくりと

2024年5月17日 07時39分

 昨日の3・4限目は体育Ⅰでバドミントンを行いました。初めてバドミントンをする生徒も多かったため、まずはラリーから!そして徐々にルールに則って、サーブの練習を行っていました。

 失敗してもめげずに取り組む姿が見られ、少しずつ成長も感じられます。私は遠くまで飛ばすのが苦手なため、バドミントン部の生徒に打ち方のコツとして「手首を動かす!」と教えられ、実践し少し遠くまで飛ばせるようになりました。生徒から教えられることもたくさんありますね。

そして、昨日は写真をしっかり撮ったのに、データが消えていた…。悲しい。

 本日は、3限目にHR活動、4限目に基礎開拓ピリオドがあります。また、該当者のみ眼科検診があります。忘れ物がないように登校してください!

梅雨の足音

2024年5月16日 13時31分

  DSC_0006  DSC_0003

    梅雨の足音が近づく中、さわやかな風薫る季節となりました。昼夜の寒暖差もあって、細かな体調管理が必要なこの頃。昨日のボランティア活動では、わいわいおしゃべりをしながら、折り紙タイム♪を満喫しました。私たちの掲示板にも、素敵なあじさいの花が咲きました。ちょこんとあじさいに乗ったかたつむりも可愛らしいですね。

   いよいよ、運動会も終わり、中間考査に向けて着々と準備をして、日々の授業を大切にしていきましょう。

青春七五三

2024年5月15日 14時07分

   5月15日は青春七五三の日です。本来の七五三から10年後にあたる13歳、15歳、17歳の若者に対して、エールを送る日になります。先日行われたナイトカーニバル運動会でも多くの方々にご来場いただき、定時制の生徒のみなさんを応援していただきました。みなさんが学習や部活動、ボランティア活動、校外活動に前向きに取り組んでいる姿を見て、エールを送りたいと思う人がたくさんいます。感謝の気持ちを忘れず、これからも応援される定時制を目指しましょう!

頑張り①  頑張り③

ナイトカーニバル運動会Part2

2024年5月14日 10時45分

   ナイトカーニバル運動会Part2は後半戦の模様をアップします。最終結果も気になっているかと思います。一致団結(長縄跳び)では両組ともに譲らず白熱した1分間でした。何度も何度も諦めずに気持ちを一つに最後まで跳んでいる姿はとても誇らしかったです。保護者の方々、先生方も体に鞭打って飛んでいる姿は・・・ハラハラハラハラ怪我無く終えてホッとしました。「ボランティア活動日」と題し、ほうきとちりとりをもってボールを拾い集め、最後は分別まで行うというユニークな競技などもあり、生徒全員が楽しめるような競技構成です。T1レース(パン釣り他)では、子供たちも参加して大いに会場を和ませてくれました。最後の団対抗リレーも最高に盛り上がりました。結果は「紫紺」優勝「希望」準優勝でした。みなさんお疲れさまでした。スポーツは「する」「支える」「みる」「知る」いろいろなかかわり方があります。ナイトカーニバル運動会を通じて少しだけでもスポーツに興味を持ってくれたら嬉しいです。

それでは本日の予定です。

ボランティア活動日(2)17:15~実施します。部活動重点活動日 授業は①~③ ④は基礎開拓です。

もうすぐ中間考査も始まります。1年生にとっては初めての考査になりますね。準備万端でのぞめるように計画的に早めに準備していきましょう。

          DSC_0295    DSC_0549     

          DSC_0529    DSC_0268

空の青さ

2024年5月8日 21時01分

連休明け。皆さん、体調は崩していませんか。

4月から頑張ってきて、息切れしていませんか。

 

先日、2年次生中心の授業でも触れたのですが…

夏や冬の空には、はっきりとした青みを感じます。

一方、春の空は青々としておらず、ぼんやりとしています。

空気中のちりやほこりが地上付近に漂っていて、

太陽の光が散乱してしまうことで、空がかすんで見えるそうです。

DSC_000 2

たまには空を見上げて、一息つきませんか?

 

明日は防災退避訓練です。

 

【明日の時程】

18:00~18:05 SHR

18:10~19:40 防災退避訓練(筆記用具が必要です。)