前期期末考査1日目
2025年9月5日 13時38分いよいよ本日から前期の締めくくりとなる考査が始まります。
しっかり準備をして臨むようにしましょう。
SHR 18:00~18:05
1限 18:15~19:00 英コミュⅠ上・マーケティング・数学Ⅱ・化学基礎
2限 19:10~19:55 現代の国語・生活教養
本日も普段と教室が異なりますので、
時間には余裕を持って登校しましょう。
ようこそ!宇和島東高等学校定時制ホームページへ
令和7年度 重点努力目標
「日々挑戦 新しい自分との出会い」
〒798-0066 愛媛県宇和島市文京町1番1号
TEL(0895)22-3482
FAX(0895)24-0495
<保護者の皆様へ>
〇 登山を行う際の事故防止について ※高校生の冬山登山は禁止されています。
〇 スクールポリシー
いよいよ本日から前期の締めくくりとなる考査が始まります。
しっかり準備をして臨むようにしましょう。
SHR 18:00~18:05
1限 18:15~19:00 英コミュⅠ上・マーケティング・数学Ⅱ・化学基礎
2限 19:10~19:55 現代の国語・生活教養
本日も普段と教室が異なりますので、
時間には余裕を持って登校しましょう。
台風15号が接近しています。それに伴い、本日は5分間短縮で授業を行います。
短縮時程
18:00 ~ 18:40 1時限目
18:45 ~ 19:25 2時限目
19:30 ~ 20:10 3時限目
20:15 ~ 20:55 4時限目
20:55 ~ 21:00 SHR
※ 登下校時には安全を最優先に、無理のない行動を心がけてください。
今日はドラえもんの誕生日です。もしひみつの道具があれば、テスト準備も楽かもしれませんが、大切なのは自分の力で挑戦すること、コツコツ努力をすることです。期末テストに向け、できることにしっかり取り組み頑張りましょう。
昨日お知らせしたように、今日(3日)と明日(4日)は使用する教室が変更になっています。今1度確認をして授業に臨んでください。
本日の予定は、①~③授業、その後、SHR、南予地区生活体験発表大会の事前指導 になっています。
全日制体育祭が9月4日(木)に行われます。それに伴い、前日の3日(水)及び当日4日(木)の使用教室が変更になります。授業教室をよく確認しておいてください。
211教室 → 物理実験室
212教室 → 生物講義室
213教室 → 生物実験室
214教室 → 化学講義室
215教室 → 化学実験室
216教室 → 地学実験室
9月30日(土)、愛媛県定時制通信制高等学校総合体育大会が行われました。本校からは選手9名が出場し、他の生徒も応援に参加しました。総合開会式では、他校の全日制の生徒による歌唱や演奏があり、ご挨拶や選手宣誓など、感動を与え、意義深いものでした。その後、各競技に分かれ、試合が行われました。陸上競技では、男子100mで、1年次の門多春馬さんが2位に入るすばらしい成績を収めました。他の選手の皆さんも力を出し切り、応援生徒も応援を精一杯行い、それぞれ思い出に残るよい大会になったのではないかと思います。今後の部活動でもさらに精進を重ねてほしいです。
本日は前期期末考査発表です。
時間割を確認して、計画的に勉強しましょう。
また、本日は特別時間割です。
時程も確認しましょう。
【本日の時程】
18:00~18:45 金①
18:50~19:35 金②
19:40~19:45 SHR
19:50~20:25 総体事前準備等
20:30~21:15 運動会種目説明
選手登録
早いもので、ついこの前、夏休みが始まったかと思えば、もう8月も終わりそうです。そして9月になれば考査試験があります。定時制では、9月と3月の2回卒業式が行われます。卒業式では、卒業生が、保護者や先生を前にスピーチをしますが、どの生徒も、保護者への感謝であったり、学校での様々の体験や思い出などを語ってくれます。その言葉は保護者の胸にしっかり刻み込まれるようです。
先輩や同級生を見送る生徒たちは、どんな気持ちで送り出すのでしょうか。それぞれの考えや思いがあるとおもいますが、卒業生を気持ちよく送り出すことです。そのためには期末考査も立派にやり遂げ、心の底から祝福することができる最高の式にすることです。みんなで心の底から祝えるような卒業式にしましょう。そして一人一人の成長を感じさせる期末考査になるよう頑張りましょう
昨日のボランティア活動では、計9名の生徒が参加してくれました。普段より早い時間に登校し、機械を用いた落ち葉拾いや草抜き、水やりをやってくれました。そのおかげで、さつまいもや菊芋はどんどん大きくなってきています。
定時制では、生徒が年間2回以上ボランティア活動に参加することを目標としています。自ら積極的に参加していきましょう。
今日は、授業①~③の後に部活動重点活動日になっています。運動部は総体に向けて、残り少ない練習時間を大切に!ファイト🔥
本日は、第5回ボランティア活動日です。
17時15分より中庭の整備を行う予定です。
猛暑ではありますが、奮って参加しましょう!
水分補給も忘れずに。
夏休みも終わり、いよいよ授業の再開です。生活のリズムを「学校生活中心モード」に切り替え、前期をいい形で締めくくれるようにしてください。
以下は、22日(金)の全校集会、大掃除、ホームルーム活動の様子です。今日の授業再開に向けて、準備万端ですね。
明日から夏季休業になります。夏季休業中は、規則正しい生活を心掛けてください。健康管理に注意し、事故防止にも努めてください。また、学習計画を立てて、毎日の学習時間を確保していきましょう。
本日の時程
18:00~18:05 SHR
18:10~18:25 大掃除
18:30~19:00 表彰伝達・全校集会・各課連絡
19:00~19:10 会場復元
19:15~19:55 ホームルーム活動
7月11日(木)に校内生徒生活体験発表大会が行われました。各年次の代表、計8名の生徒が自分の思いをしっかりと発表してくれました。発表生徒の皆さんは、大勢の前の発表ということで緊張をしたと思いますが、この体験を大切に、自信をもって今後も生活していってもらいたいです。また、一般生徒の皆さんは、発表を通して感じたことを今後の生活に生かしていってほしいと思います。ご参加いただいた来賓や保護者、全日制の先生方、本当にありがとうございました。なお、1位~3位となった生徒の皆さんは9月に行われる南予地区生徒生活体験発表大会に発表者として出場します。さらなる活躍をみんなで応援しています。
(本日の日程)
18:00~18:05 SHR
18:10~18:45 クリーン愛媛運動
18:50~20:50 開設記念行事
※ 運動しやすい服装や体育館シューズを忘れないようにしましょう。また、水分やタオルなどを用意し、暑さ対策をしておきましょう。
今日は、校内生徒生活体験発表大会があります。みなさんのクラスの代表が、今までの経験したことや今後の目標を発表します。真剣な態度で発表を聞くようにしましょう。
本日の時程
18:00~18:05 SHR
18:10~20:05 校内生徒生活体験発表大会(会議室)
20:05~20:30 後片付け・点呼
暑い日が続きます。
体調を崩していませんか?
待ちに待った夏休みが目前に迫っています。
夏休みの計画は立てられているでしょうか。
「歳月人を待たず」です。
楽しい時間はあっという間に過ぎ去ってしまいます。
やりたいこと、やるべきことを、事前に決めておきましょう。
涼しい家の中で、読書をしてみるのがおすすめです。
まずは本屋に行って、気になる本を手に取ってみましょう。
今日は非行防止教室、校内生徒生活体験発表大会準備です。
【本日の時程】
18:00~18:05 SHR
18:10~19:15 非行防止教室(会議室)
19:15~19:45 会場設営(会議室)
19:50~20:25 感想文記入等(HR教室)
放課後 代表者・係生徒総練習
梅雨の晴れ間のグランドで、オレンジのシャツが元気よく活動しています。宇和島東高校野球部の練習風景です。大会直前になり、みんなの意識も大会にに向かって充実しているように感じます。
今年度は、秋季大会でベスト4に入り、甲子園も見えてきています。これから一人一人が、気持ちを切らないように、大会に臨めたらいいなと日々の練習を見せてもらっています。
ここまでくれば、「勝ちたい」「勝てる」「勝つんだ」というメンタル面での強さと、今までチームで取り組んだ練習で得た「パワー」「スピード」「テクニック」をフルに使って宇和島市民の皆さんに恩返しができるように頑張て下さい。
周りが騒がしっくなってくるのもこの時期です。いろいろなところから、思ってもみないようなことが起こります。それらの対応をするのは大人の仕事です。選手の皆は、監督・部長を信じ、自分を信じ最善のパフォーマンスを発揮してください。
先週の金曜日の3限目。どのクラスの生徒も真剣な眼差しで人権・同和教育ホームルーム活動に取り組んでいました。1年次は「人権」について深く考え、2年次は差別された人々がどのように闘ってきたのか。3年次・4年次は今までの学びから、より実践的な力を身に付けるため、就職や入学試験での対処方法について考えました。
特に、2年次では、解放令や水平社運動から学び、偏った知識だけではなく正しい知識を持つこと、見た目や上辺で人を判断しないこと、相手と自分を対等な立場で考え行動することの大切さに気付き、行動していきたいという感想がありました。
私は、可哀想という言葉が嫌いです。可哀想とは、困っている人や悲しんでいる人に対して同情や哀れみの気持ちを抱いた時に使用される言葉だからです。水平社運動にもそれに似た内容が含まれており、可哀想という気持ちを持つことは「平等ではない!」ということに私自身、改めて気付かされました。
「すべての人がありのままの自分でいられる」
そんな日が続くことを願い、行動していきましょう。
まだ梅雨とは思えない勢いの猛暑がやってきました!
今日は、メジャーリーガー大谷翔平の30歳のBirthday🎂30年前みなさんは、まだ生まれてない頃ですね。30年前の1994年、日本人初の女性宇宙飛行士・向井千秋さんが宇宙に旅立ちました。
さて、大谷選手といえば、ロサンゼルスドジャースで現在活躍中ですね。日本史上最高のパワーヒッターとも称されています。「MLBの日本人の通算ホームラン数・シーズンホームラン数ともに歴代1位。投手と打者を兼任する「二刀流(two-way player)」の選手。」とも。
大谷選手の賛辞は毎日更新され続け、枚挙に暇がないほどですね!そんな彼が試みたのは、あのマンダラチャート。「自身が中学3年時にセンバツ大会決勝に進出した岩手県の花巻東高校のエース、菊池雄星に憧れて、同校へ進学。「日本一になる」「日本人最速となる球速160km/hを記録する」「ドラフトで菊池雄星を越える8球団から1位指名を受ける選手になる」ことを目標に掲げた。」と紹介されています。高校時代に、自分の目標を達成するための「マンダラチャート」を作成した大谷選手。憧れの先輩、監督、仲間とその目指すものを可視化することで、着実に今の大谷選手へと成長を遂げたのではないでしょうか。
みなさんも、今「生活体験発表大会」に向けて、自身の悩みや困難と向き合い、もがきながらも前進、成長していった足跡を振り返って文字にしてみんなと共有しているこの時は、何物にも代えがたい財産となっていくでしょう。そして、大谷選手のように、自身の足元を見つめ、無限大の未来の目標に向けて大きく羽ばたいていくチャンス到来です。
今日は、自分らしく生きる上で大切な「人権・同和教育HR活動」があります。みんなで、お互いに尊敬し合う仲間として、活発に話し合い、「誰も取り残されない世界」というSGDsの理念に一歩近づく時間にしていきましょう。
6月21日から7月6日は、二十四節気の「夏至」にあたります。
一年で最も日中が長い時期になりますから、当然暑さも増していきます。梅雨も重なり、蒸し蒸しした日が続いているので、体育館で体を動かすと、滝のように汗が流れてきます。
夏本番はすぐそこです。徐々に暑さに慣れていきましょう!
トマト、きゅうり、レモン、梅干し… ビタミンやカリウムが豊富な食べ物を!
今日の最高気温は34℃でした。みなさん暑さに負けないでください。太陽はいつも私たちを照らしてくれています。先日までずーっと降り続く雨にうんざりしていたかと思えば・・・太陽が顔を出せば暑い暑いとうなだれてる今日この頃。・・・自分勝手な自然に私たちが振り回されてはいけません。臨機応変に対応いていきましょう。準備が大事です。自分で自分の身を守る術を身につけていきましょう。
明日のボートレース大会に向けての練習をしていました。暑い中ではありますが、一生懸命声を出して、頑張っている姿はステキですね。とくにボート部の皆さんお疲れ様です。伝統を引き継ぐべく継承者として誇りを胸に乗り切ってください。
明日のボートレース大会が無事成功することを願っています。がんばっていきまっしょい。
梅雨のじめじめとした日が続いています。今日も、気温が32度湿度が80%近くあり、体調管理が難しく熱中症対策も考えておく必要があります。明日からは、天気が良くなり真夏日になるようです。例年、7月17日頃が梅雨明けです。また、7月17日から夏季休業に入ります。それまで、健康に気を付けて夏休みを迎えましょう。
先日、「職場のトラブル労働相談」というテーマで、愛媛県労働委員会労働者委員の方に講話をしていただきました。法律などで定められている労働条件などを学び、労働者、使用者がともに気持ちよく労働できる環境を作り上げていくことの大切さを再認識することができました。今日の講話を聴いた経験を生かし、何か問題が起こったときなどに適切に対処していけるようにしていきましょう。
今日の1・2限目に進路セミナーがあります。自分の将来について考えるよい機会なので、真剣に参加しましょう。また、少し時程が変更しているので注意してくさだい。
18:00~18:05 SHR
18:10~19:30 進路セミナー(会議室)
19:40~20:25 HR活動
20:30~21:15 基礎・開拓ピリオド
2024年も半分が終わろうとしています。
そして来月には夏休みが始まります。
皆さんは、今、何かに挑戦していますか?
4月の始業式で、校長先生から、
「小さなことでいいので、新しいことに挑戦しましょう。」
というお話がありました。
そして、
「失敗は悪いことではない。原因を分析して、次に生かしましょう。」
とも言われていました。
目の前のやるべきこと、やった方がいいと思うこと
(勉強する、読書する、趣味に没頭する、進路のことを考える、家の手伝いをする、部屋の片づけをする…)について、
「やってみようかな」と考えたあなた。
成功です。一歩踏み出した自分をほめてあげましょう。
「30秒やった」というあなた。
大きな一歩です。自分を大いにほめてあげましょう。
継続することも挑戦です。
続けてできた自分に盛大な拍手を送りましょう。
何かに挑戦したあなたは、昨日よりも素敵な人になっています。
応援しています。
雨が続きますが、自分の心と体を大切にしてください。
今年は梅雨入りが遅く、やっと梅雨入りしたかと思えば、雨が降る日が多く、困っている人や災害が起こるのではないかと心配している人もいるのではないでしょうか。でも梅雨が明けると、いろいろなイベントが待っています。高校野球や夏祭り、海水浴など楽しいイベントがいっぱいです。
みなさんはどんなイベントを計画していますか。我が家では花火を見ながらのBQ大会、今の家に建て替えてからほとんど欠かすことなく実施しています。爆音とともに夜空に虹のような花火が打ちあがります。我家では、案内をしません。当日空いている人を、招待します。もっともっと多くの人で楽しみたいのですが、住宅街の家ですので、なかなかそういわけにはいきません。久しぶりに出会う友人や親せき、気兼ねすることのないメンバーで楽しんでいます。
この日は、奥さんの誕生日も一緒にお祝いします。と言っても大したことはできません。何より、奥さん自身が料理を作ってくれているからです。今年もよろしくお願いします。
先週の日曜日 6.23「慰霊の日」
この日は沖縄県の休日であり、うちな~んちゅ(沖縄の人)にとってはとても大事な日。
4人に1人が亡くなったと言われる沖縄戦から今年で79年を迎え、戦没者を追悼し、平和を願うため、私も正午、1分間の黙とうをささげました。
みなさんは、この日どのような1日を過ごしていましたか。
「慰霊の日」という日があることを初めて知った人もいるのではないでしょうか。
私は、この日が来るたびに、今の日常が幸せなものだと気づかされます。
空や海が青いこと、周りの木々や花が元気よく育っていくこと、友達と笑い合えること。
身の回りの当たり前に目を向け、日常の幸せを感じながら、今日も元気に登校してほしいです。
本日は、授業①~③の後は部活動重点活動日です。積極的に参加しましょう。
連休明け。皆さん、体調は崩していませんか。
4月から頑張ってきて、息切れしていませんか。
先日、2年次生中心の授業でも触れたのですが…
夏や冬の空には、はっきりとした青みを感じます。
一方、春の空は青々としておらず、ぼんやりとしています。
空気中のちりやほこりが地上付近に漂っていて、
太陽の光が散乱してしまうことで、空がかすんで見えるそうです。
たまには空を見上げて、一息つきませんか?
明日は防災退避訓練です。
【明日の時程】
18:00~18:05 SHR
18:10~19:40 防災退避訓練(筆記用具が必要です。)