今日から学校です。
2024年8月23日 15時24分本日から学校が始まります。みなさん、夏季休業はゆっくり休めたでしょうか。前期終了までに、県定通制総合体育大会、前期期末考査、南予支部生徒生活体験発表大会など様々な行事があります。まだまだ暑いですが頑張っていきましょう。
本日の時程
18:00~18:05 SHR
18:10~18:30 全校集会 各課連絡
18:30^18:40 会場復元
18:45~19:00 大掃除
19:05~19:45 HR活動
ようこそ!宇和島東高等学校定時制ホームページへ
令和6年度 重点努力目標
「日々挑戦 新しい自分との出会い」
〒798-0066 愛媛県宇和島市文京町1番1号
TEL(0895)22-3482
FAX(0895)24-0495
祝 全国大会出場 バドミントン女子 ソフトテニス女子 部活動結果
祝 南予支部生徒生活体験発表大会 最優秀賞(県大会出場)・優秀賞 受賞 発表大会結果
<保護者の皆様へ>
〇 登山を行う際の事故防止について ※高校生の冬山登山は禁止されています。
〇 スクールポリシー
本日から学校が始まります。みなさん、夏季休業はゆっくり休めたでしょうか。前期終了までに、県定通制総合体育大会、前期期末考査、南予支部生徒生活体験発表大会など様々な行事があります。まだまだ暑いですが頑張っていきましょう。
本日の時程
18:00~18:05 SHR
18:10~18:30 全校集会 各課連絡
18:30^18:40 会場復元
18:45~19:00 大掃除
19:05~19:45 HR活動
9月1日に開催される県総体に、陸上競技で出場する選手たちが、丸山競技場で練習をしているということで、応援を兼ねて覗いてみました。競技場へ入ると、幅跳びや短距離を練習している人が何人かいました。静寂の中で黙々と練習をされている姿に、自分と闘っているのだなと感じました。バックストレートで、本校生が汗をかきながら頑張っていました。引率の竹内先生いわく、昨日よりもずいぶん走りがよくなってきたそうです。本番が楽しみです。
いい写真が撮れたぞと思いながら、HPにアップするために、先に学校に向かいました。競技場周辺は樹木が多く、ツクツクボウシが鳴いていました。蝉は初夏から鳴く順番が決まっていて、クマゼミ→アブラゼミ→ツクツクボウシの順番に鳴きます。今年は今も続く猛暑の影響で、なかなかツクツクボウシの順番が来なかったのか、少し涼しさを感じる夕刻を狙って、晩夏を待ちわびたように一斉に鳴いていました。シュワシュワシュワでも、ジイ---でもなく、ツクツクボオーシ、ツクツクボオーシ、ツクツクビーヨー、ツクツクビーヨー、ビイーーーーという鳴き方も、何だか工夫を感じます。鳴く時期をずらし、鳴き方も工夫して、意中の相手に気づいてもらえるように趣向を凝らすなんて、負け続けた種族にしかできない芸当ですね。
先日まで瀕死の状態だった菊芋が、今朝から降り始めた恵みの雨のおかげで復活しました。猛暑を乗り越えた菊芋の秋の収穫が今から楽しみです。夏休みもあと少し。週末からの学校再開に向けて、心と体を整えていきましょう。
8月2日 今 日
昨日、日向灘を震源とする大きな地震がありました。4月にも大きな地震を経験している私たちは、大地震に向けての備えの必要性を一層感じたのではないでしょうか。5月には、本校定時制でも防災退避訓練を行い、「大災害を生き抜く」ために必要なことについて学びました。その内容を思い出し、近い将来必ず起こるといわれている南海トラフ地震に向けて、以下のような日常的な備えを改めて確認しましょう。
🔲けがの防止や避難に支障のないように、家具やテレビ、パソコンなどを固定し、転倒、落下防止措置をしている。
🔲散乱物でケガをしないように、スリッパやスニーカーなどを身近に準備している。
🔲リュックサックなどに、飲料水、携帯ラジオ、衣類、履物、食料品、マッチやライター、懐中電灯、救急セット、筆記用具、雨具、チリ紙などの生活に欠かせない用品を入れ、すぐに取り出せるところに置いている。
🔲家族で避難場所や避難経路を確認している。
🔲自治体の防災マップ等で、自分の住む地域の危険個所などをチェックしている。
日常の準備が、いざという時に命を守れるか守れないかに大きく関わってきます。
防災退避訓練の様子(5月9日)
昨日の記念碑の場所は、テニスコートと運動場の間のフェンスのところでした。昭和55年度といえば、愛媛県でインターハイが行われた、いわゆるゴーゴー総体の年。そんな記念の年に、ハンドボール部は全国に出場したのですね。 さて、今日は職員室入口の紹介です。定時制の生徒が、在学中に一番過ごす場所は当然HR教室ですが、二番目に多いのが、職員室入口スペースではないでしょうか。椅子と長机が置かれ、棚には、様々な進路情報誌や求人票などが並んでいます。ここで、進路についての調べものをしたり、授業前時間を過ごしたり、定通併修レポートを書いたりした生徒も多いのではないでしょうか。壁には、坂村真民さんの「今」という詩がかけられています。長い夏休みも半分終わり。
いつものように校内をうろちょろしてみました。運動場に出ると、防球ネットが規則正しく並んであり、グランドは何かの模様のように整地がされていました。おそらく全日制野球部の練習試合が明日行われるのでしょう。準備万端。あとはその時を待つのみという、いつもと違う張り詰めた空気感が漂っていました。さて問題です。昨年同様、レアな記念碑を見つけました。この記念碑はどこにあるでしょう。これを知っている人はなかなかの宇和島東通です。記念碑には「全国高等学校総合体育大会ハンドボール選手権大会記念 昭和55年度」と書かれています。
猛暑の夏です。出張などで数日間、水やりを怠っていたせいで、中庭の菊芋が大変なことになっています。まだ間に合うかどうかわかりませんが、今日から再開します。ただ、昨年は水をやりすぎて、葉は大きくなったのですが、肝心のイモはあまりできませんでした。稲作では、根をしっかり張らせる時期には、水をあまりやらないことがあるのを思い出しました。環境を整えすぎると、自ら成長しない。なんだか考えさせられました。
7月23日 今 日
今日で、前期の進学補習は終了です。最後までよく頑張りました。秋には大学や短大などの受験が始まりますが、受験生のひた向きな努力を見ていると、実りの多い秋になる気がします。後期補習も頑張れ。体育館では、間近かに迫った全国大会や9月の県総体に向けて、ソフトテニス部とバドミントン部が練習をしていました。
昨日の葉の付き方の質問の答えです。正解は、左右対称に葉がついている「対生」ではありますが、1対ごとに90度回転しています。このような葉の付き方を「十字対生」というようです。なら、「十字互生」もあるのかと調べてみると、ありました。説明はいりませんね。ちなみに、先日紹介した「菊芋」は「十字互生」のようですね。なぜそうなるのか、観察してみました。「十字」になっている植物は、空に向かって真っすぐ伸びているものが多く、十字でない植物は、茎が寝そべっているものが多いように感じました。たぶん、双方ともに、そのほうが日光を浴びやすいのだと思います。
十字対生 菊芋
寝そべっている葉
次回は、週明け火曜日から更新します。
中庭の植物の葉の付き方には、いくつかのパターンがあるようです。その中でも、シンプルに見分けがつくものを紹介してみます。下の4つの植物を、葉の付き方の違いで二つに分けてみてください。
A B C D
分かりますか?
AとB、CとDのグループに分かれます。
タイトルにもありますので、気づいた人もいると思いますが、葉の根元に注目してください。
もうわかりましたね。AとBは葉が、幹の左右同じ場所から生えています。一方、CとDは幹の別々の場所から左右交互に生えています。専門用語では、AとBのような生え方を「対生」、CとDのような生え方を「互生」と言うようです。「対」は左右対称、「互」は交互にみたいな感じでしょうか。ウロウロしていると、下のような葉の付き方を見つけました。さて、どんな規則性があると思いますか?
菊芋とは何ぞや? 私も、昨年本校に来るまで、見たことも、聞いたことも、ましてや食べたこともありませんでした。昨年の初夏に、誰が植えたか分かりませんが、中庭のレモンのそばに「菊芋」という看板とともに、現れた気がします。いや、正確には、突如として現れたのではなく、私が気づいたころには、すでに大きくなっていたので、私の意識の中では、そう感じたのでしょう。一年たって、気づいたこ。それは、誰かが植えているのではなく、勝手に育っているらしいということ。昨年の秋に収穫し、一度は姿を消したはずの菊芋が、春先には小さな芽を出し、今では、写真のようになっています。今年も、秋にはたくさんの菊芋を収穫できるでしょう。楽しみです。
上から見ると 横から見ると
先日に引き続き、中庭の風景です。2017年に、創設10周年を記念して植樹されたレモンの木です。毎年、たくさんの実がなります。ご存じのとおり、つややかな果実は楕円形をしていて、スタイリッシュですよね。レモンの枝にはトゲがあるのを知っていますか。おそらく、実を鳥や虫に食べられ続けたレモンは、自身の実を守るための工夫としてトゲを作るように進化したのでしょう。失敗を重ねると進化するということでしょうか。そのご利益にあやかろうと、アゲハチョウの幼虫は、レモンの木によくいます。探してみましたが、今はいないようです。代わりに、セミの抜け殻を見つけました。夏本番です。
今日は、中庭を歩いてみました。あまりにも日差しがまぶしかったので、日の当たらない渡り廊下の近くをウロチョロしてみました。本校定時制は、2008年4月に創設された、今年で17年目の比較的新しい学校です。在校生はよく目にすると思いますが、中庭には、創設記念に植樹された桜の木があります。今は葉が生い茂り、力強さが感じられますが、春には新入生を歓迎するかのようなきれいな花が咲きます。根元が昨年よりも太くなったように見えるのは、気のせいでしょうか。「生徒達にはまだまだ負けないよ。」と言っているようです。これからも、様々なシーンを見守ってくれることでしょう。
16日に、表彰式・全校集会・各課連絡がありました。表彰式では、全国大会愛媛県予選で優勝したソフトテニス部女子の表彰が行われました。7月末から始まる全国大会には、ソフトテニス部(開催地 東京都)のほか、上位入賞を果たしたバドミントン部(開催地 神奈川県)女子も愛媛選手団として団体戦に出場します。その他の部活動も、9月1日(日)に行われる定通制県総体(開催地 松山市)に向けて、この夏練習に励むことでしょう。 全校集会・各課連絡では、教頭講話、進路課・生徒課連絡が行われました。中でも、校歌斉唱は、全校生徒が高らかに大きな声で歌うことができてました。今年度前半の充実ぶりがうかがえるものだったと思います。前期後半戦は8月23日スタートです。元気な姿を見せてください。
今日から夏休みです。 学校では、進学補習(~30日、8月16日~22日)や基礎補習(~19日)、個人懇談が行われていました。部活動では、バドミントン部が宇和島水産高校で練習試合、ソフトテニス部は、丸山公園で練習を行っていました。また、定通併修の勉強で、多くの生徒が登校し、指導を受けていました。アルバイトを頑張っている人もいるでしょう。それぞれ、充実の夏にしてください。
連休明け。皆さん、体調は崩していませんか。
4月から頑張ってきて、息切れしていませんか。
先日、2年次生中心の授業でも触れたのですが…
夏や冬の空には、はっきりとした青みを感じます。
一方、春の空は青々としておらず、ぼんやりとしています。
空気中のちりやほこりが地上付近に漂っていて、
太陽の光が散乱してしまうことで、空がかすんで見えるそうです。
たまには空を見上げて、一息つきませんか?
明日は防災退避訓練です。
【明日の時程】
18:00~18:05 SHR
18:10~19:40 防災退避訓練(筆記用具が必要です。)