ようこそ!宇和島東高等学校定時制ホームページへ 

令和7年度 重点努力目標

  「日々挑戦  新しい自分との出会い」

 798-0066  愛媛県宇和島市文京町1番1号

TEL089522-3482

FAX089524-0495

   

     全日制へ

    

<保護者の皆様へ>

 県立学校・中等教育学校の授業料等の取扱いについて

自然災害時の対応について

河川における水難事故の防止について

登山を行う際の事故防止について ※高校生の冬山登山は禁止されています。

スクールポリシー

 

令和7年度 宇東日記

前期期末考査1日目

2025年9月5日 13時38分

いよいよ本日から前期の締めくくりとなる考査が始まります。

しっかり準備をして臨むようにしましょう。

SHR 18:00~18:05

1限 18:15~19:00 英コミュⅠ上・マーケティング・数学Ⅱ・化学基礎

2限 19:10~19:55 現代の国語・生活教養

本日も普段と教室が異なりますので、

時間には余裕を持って登校しましょう。

台風15号接近による時程変更!!

2025年9月4日 14時09分

 台風15号が接近しています。それに伴い、本日は5分間短縮で授業を行います。

       短縮時程

18:00 ~ 18:40  1時限目

18:45 ~ 19:25  2時限目

19:30 ~ 20:10  3時限目

20:15 ~ 20:55  4時限目

20:55 ~ 21:00  SHR

※ 登下校時には安全を最優先に、無理のない行動を心がけてください。

今日はドラえもんの誕生日

2025年9月3日 13時00分

今日はドラえもんの誕生日です。もしひみつの道具があれば、テスト準備も楽かもしれませんが、大切なのは自分の力で挑戦すること、コツコツ努力をすることです。期末テストに向け、できることにしっかり取り組み頑張りましょう。

昨日お知らせしたように、今日(3日)と明日(4日)は使用する教室が変更になっています。今1度確認をして授業に臨んでください。

本日の予定は、①~③授業、その後、SHR、南予地区生活体験発表大会の事前指導 になっています。

10000038241000003822

使用教室の変更があります。

2025年9月2日 13時17分

全日制体育祭が9月4日(木)に行われます。それに伴い、前日の3日(水)及び当日4日(木)の使用教室が変更になります。授業教室をよく確認しておいてください。

211教室 → 物理実験室

212教室 → 生物講義室

213教室 → 生物実験室

214教室 → 化学講義室

215教室 → 化学実験室

216教室 → 地学実験室

2025年09月02日13時38分33秒0001

県総体

2025年9月1日 21時35分

9月30日(土)、愛媛県定時制通信制高等学校総合体育大会が行われました。本校からは選手9名が出場し、他の生徒も応援に参加しました。総合開会式では、他校の全日制の生徒による歌唱や演奏があり、ご挨拶や選手宣誓など、感動を与え、意義深いものでした。その後、各競技に分かれ、試合が行われました。陸上競技では、男子100mで、1年次の門多春馬さんが2位に入るすばらしい成績を収めました。他の選手の皆さんも力を出し切り、応援生徒も応援を精一杯行い、それぞれ思い出に残るよい大会になったのではないかと思います。今後の部活動でもさらに精進を重ねてほしいです。

DSC_0038DSC_0068DSC_0074DSC_0107DSC_0119DSC_0157DSC_0174DSC_0179DSC_0187DSC_0210DSC_0257

今日のコト、考査のコト

2025年8月29日 13時11分

本日は前期期末考査発表です。

時間割を確認して、計画的に勉強しましょう。

また、本日は特別時間割です。

時程も確認しましょう。

 

【本日の時程】

18:00~18:45 金①

18:50~19:35 金②

19:40~19:45 SHR

19:50~20:25 総体事前準備等

20:30~21:15 運動会種目説明

            選手登録

R7前期期末考査時間割

R7前期期末考査返却時間割

卒業式、期末考査を全力駆け抜けろ

2025年8月28日 16時01分

 早いもので、ついこの前、夏休みが始まったかと思えば、もう8月も終わりそうです。そして9月になれば考査試験があります。定時制では、9月と3月の2回卒業式が行われます。卒業式では、卒業生が、保護者や先生を前にスピーチをしますが、どの生徒も、保護者への感謝であったり、学校での様々の体験や思い出などを語ってくれます。その言葉は保護者の胸にしっかり刻み込まれるようです。
 先輩や同級生を見送る生徒たちは、どんな気持ちで送り出すのでしょうか。それぞれの考えや思いがあるとおもいますが、卒業生を気持ちよく送り出すことです。そのためには期末考査も立派にやり遂げ、心の底から祝福することができる最高の式にすることです。みんなで心の底から祝えるような卒業式にしましょう。そして一人一人の成長を感じさせる期末考査になるよう頑張りましょう

沢山の参加をありがとう~ボランティア活動~

2025年8月27日 19時45分

 昨日のボランティア活動では、計9名の生徒が参加してくれました。普段より早い時間に登校し、機械を用いた落ち葉拾いや草抜き、水やりをやってくれました。そのおかげで、さつまいもや菊芋はどんどん大きくなってきています。

 DSC_0045 DSC_0060

 定時制では、生徒が年間2回以上ボランティア活動に参加することを目標としています。自ら積極的に参加していきましょう。

 今日は、授業①~③の後に部活動重点活動日になっています。運動部は総体に向けて、残り少ない練習時間を大切に!ファイト🔥

ボランティア活動日

2025年8月26日 14時08分

本日は、第5回ボランティア活動日です。

17時15分より中庭の整備を行う予定です。

猛暑ではありますが、奮って参加しましょう!

水分補給も忘れずに。

授業再開

2025年8月25日 12時30分

夏休みも終わり、いよいよ授業の再開です。生活のリズムを「学校生活中心モード」に切り替え、前期をいい形で締めくくれるようにしてください。

以下は、22日(金)の全校集会、大掃除、ホームルーム活動の様子です。今日の授業再開に向けて、準備万端ですね。

1000003683 (1)1000003686 (1)

1000003687 (1)1000003689 (1)

令和6年度宇東日記

梅雨ですね☔🐌

2024年6月24日 14時11分

 今日のお昼のニュースや防災ラジオでは、夕方から大雨や土砂災害に警戒するよう注意喚起がありました。帰宅の際は、十分気を付けましょう。

 梅雨時に大雨はつきものですが、しばらく猛暑が続いたりと、体調管理も大変ですね。それも、十分気を付けましょう!

 今のうちに、災害対策もしっかりと確認したいものです。水や保存食(缶詰や乾パンなど)、ヘルメット、常用薬、衛生用品など、万一の備えも先月の地震などでそろえた人も多いと思いますが、賞味期限切れなどのチェックもお忘れなく!先日、歯科衛生士の方からアドバイスを受ける機会があり、災害時の口腔衛生についても教えていただきました。非常袋の中に、歯ブラシを入れてなかったので、ちゃんと備えました。皆さんも年に一度のチェックをお勧めします!

登校時も無事故の登校を!

 34_ajisai01_2.gif

今日は何の日?

2024年6月21日 16時15分

本日は夏至です。一年の内でもっとも昼間が長く、夜が短い日になります。昼間が14時間30分もあるそうですが、いよいよ夏が近づいていると実感できそうです。

さて、本日はえびフライの日でもあります。えびフライは日本発祥の料理であり、タルタルソースやウスターソースを付けて食べることが多いようです。私のお勧めは、ポン酢とマヨネーズです。夏バテしそうな季節になりましたが、おいしいものを食べて元気に登校しましょう!

夏至えびふらい

令和6年度公開授業及び保護者会

2024年6月20日 12時17分

本日、公開授業及び保護者会となっています。

時程 18:00~18:05 SHR

   18:10~18:55 公開授業

学年 科目 担当 使用教室
1・3・4年次 家庭基礎 長堂 215教室
2年次 課題研究 土居 214教室
2・3年次 数学A 213教室
2・3・4年次 実用国語 佐川 211教室

   19:10~20:00 保護者会(学校の現状報告及び懇談)場所:会議室

部活動重点活動日

2024年6月19日 20時09分

昨日は部活動重点活動日でした。毎日地道な練習に取り組む生徒もいます。「練習はうそはつかない」とよく言われます。しっかり継続していきましょう。それ以外の生徒も、活動していく中で、意欲の向上や新たな発見もあると思います。チャレンジ精神で取り組んでいけたらよいですね。

DSC_0015 DSC_0029

第3回 ボランティア活動日

2024年6月18日 17時29分

昨日の雨も上がり、青空が見られ良い天気になりました。

記念樹が植えられている花壇に雑草が多くなり、皆で除草作業をしました。

一雨ごとに雑草が増えてきますが、定期的に整備をしていきたいと思います。

DSC_0003 DSC_0005

DSC_0006 DSC_0007

部活動の様子

2024年6月17日 14時28分

 先週の6月9日(日)に全国定通制体育大会県予選が行われましたが、大会後も多くの生徒が部活動を積極的に取り組んでいました。最近は暑くなっているので、熱中症対策を十分にして活動しましょう。

1 2

3 4

暑い…

2024年6月14日 13時51分

来週、6月21日は、二十四節気の1つで「夏至」です。

二十四節気は、紀元前に中国で考案された、季節の区分方法です。

1年を4つの季節に分け、さらにそれぞれの季節を6つに分割しています。

「夏至」はもちろん、「春分」や「立冬」などがあり、聞いたことがある人も多いと思います。

(国境を越え、2000年の時を経てもなお、私たちの生活に密接に関わっているのです!)

 

「夏至」は、一年のうちで、日の出から日の入りまでの時間が一番長い日です。

皆さんの登校時も明るくて安心ですね。

 

夏が一歩ずつ近づいてきています。

日中はとても暑く、来週からは雨模様の予報です。

気圧や天候が変わりやすいので、健康管理をしっかり行いましょう。

 

最後に、今日の空の様子です。

DSC_0005 DSC_0010

中間考査の成績

2024年6月13日 16時17分

 本日、みなさんが受験した中間考査についての会議があり成績が出ました。どの教科も皆さんの努力の跡がうかがえるような教科の平均点でした。特に、3年次生や4年次生にとっては、就職や進学については、この成績が進路先に送る重要なものとなります。考査前から、しっかり計画を立てて臨んだ人、試験直前に頑張った人など、いろいろあったと思いますが、納得できる点数が取れたでしょうか。先生方も皆さんの顔を思い浮かべながら、テストのレベルを考え例年と遜色のない問題作りをしました。
 部活動も、勉強も、努力すればその結果が必ず出るはずです。後で後悔することのないように、残る前期末のテストにも備えてください。先日、明徳義塾高校の監督馬淵史郎氏の講演会を聞きに行きました。勝つために何をするか、それを実践で活かすためにはどうしたらよいか。いろいろな逆行を背負いながら日本一、世界一まで上り詰めた源が、「耐えて勝つ」でした。周到な準備をし、相手に負けない強い精神力で、実行したことが、勝利に結びつく事を実証してくれました。
 皆さんも、あきらめることなく「耐え」て、しっかり頑張ってください。

癒され空間🐯とべZOO🐧

2024年6月12日 13時38分

 昨日、校外学習でとべ動物園に行ってきました!天候にも恵まれ、多くの動物たちが元気な姿を見せてくれました。動物への餌やりやテンジクネズミの触れ合い体験をしたり、アフリカゾウを眺めながらご家族の方が作ってくれた弁当を食べたりなど、各々とべ動物園を満喫できたのではないでしょうか。約4時間の校外学習もあっという間に終わり、帰りにはお土産をたくさん購入している様子も見られました。また、1つ高校生活の思い出が増えましたね ♪

DSC_0102 DSC_0263

DSC_0279 DSC_0300

DSC_0301 IMG_2021

飛べ 砥部 とべZOO🐎🦁🦓

2024年6月11日 06時00分

Good morning !

今日は、待ちに待った遠足です。お目覚めはいいですか?

天候は、晴れのち曇りの予報ですが、最高気温が28℃になるようで、熱中症対策が必要です!

【準備物】

*弁当(または、昼食費を持ってくる)*自由行動に必要な費用(動物の餌代など必要な人は。)

*水筒など水分、塩分        *帽子、レジャーシート など

注:行事用ポロシャツを着用しよう! 

【日程】ゆとりある行動を!

★8:20★  216教室 集合点呼、諸注意

  8:30~10:10  移動(貸切大型バス)

10:20~14:00  とべ動物園・周辺散策(自由行動)

14:30~16:10   移動(貸切大型バス)

16:20~    点呼・諸連絡後解散

施設紹介: https://www.tobezoo.com/

生まれたてのカリフォルニアアシカの赤ちゃんやアカカンガルーの赤ちゃんなど、見どころ満載!

展望レストラン SKY GARDEN

動物園の一番奥にある「展望レストラン SKY GARDEN」。360度園内が見渡せる展望レストランです。
目の前には、アフリカゾウのエリアがあり、動物を見ながらお食事を楽しめます。

その他、とべまるカフェなどもあります。

無事故で、楽しい思い出の1ページになりますように!

全国高等学校定時制通信制体育大会愛媛県予選

2024年6月10日 16時13分

6月10日(日)に上記の大会が行われ、本校からはソフトテニス部・卓球部・バドミントン部が参加しました。各選手とも日頃の練習の成果を発揮し、全力で試合に臨むことができました。ソフトテニス部女子個人が優勝、バドミントン部女子シングルスが第4位で全国大会への出場を決めました。卓球部女子シングルスはベスト8に進出しました。おめでとうございます。今後とも定時制部活動への応援をよろしくお願いします。

ソフテニ① ソフテニ②

 

睡蓮(スイレン)の花

2024年6月7日 14時28分

今日の予定 6月7日(金)

①②5分短縮授業 校外学習事前指導(15分) HR活動③(40分)・基礎開拓④(生活体験発表大会準備) 9日(日)全国定通制体育大会県予選(バドミントン・ソフトテニス・卓球)

   中庭のビオトープに睡蓮の花が水に浮かんでいるように咲いていました。その姿はどこか趣が感じられ、のんびりと眺める時間すらも愛おしさがあります。そんな睡蓮の花言葉は、花の色ごとに違うそうです。ここに咲いていたピンクの睡蓮は「信頼」黄色の睡蓮は「優しさ」だそうです。黄色い睡蓮の元気になれるビタミンカラーにはどこか優しさや甘えさせてくれるような包容力が感じられます。そんな睡蓮に癒された午後のひと時でした。中間考査が終わり、各年次それぞれが向かうべき課題が明確になり、取り組む準備をスタートさせていく時期だと思いますが、ゆっくりと流れていく時間を感じてみてください。ゆっくりと思っても流れる時間の速さは同じです。ゆっくりと感じられるひと時こそあなたにとって必要な時間なんですよ。

DSC_0034 DSC_0038

ボートレース大会

2024年6月6日 14時12分

自宅の倉庫を整理していたところ、昭和59年に赤松遊園地で開催されたボートレース大会のパネルが出てきました。私が新任の教員として宇和島東高校に赴任して、初めてボートレース大会に参加してボートを漕いでいるパネルもありました。レースの順位は覚えていませんが、全力で漕いでいるようです。非常に懐かしい写真でした。今年度のボートレース大会は、7月4日(木)に九島蛤で行われる予定です。定時制の生徒も希望者が参加します。精一杯に自分の力を発揮して心に残る大会にして欲しいと思います。

 DSC_0019   DSC_0022

考査返却特別時間割1日目

2024年6月5日 14時59分

本日、明日の2日間は前期中間考査の特別時間割となります。基本的に、普段の学習用具を持参するようにしましょう。提出物などがある場合は忘れないよう、注意しましょう。

(本日の日程)

18:00~18:05 SHR

18:10~18:40 1限目(英コⅠ上、言語文化(国語総合下)、生活教養)

18:45~19:15 2限目(課題研究、愛媛歴史、現代国語)

19:20~19:50 3限目(歴史総合(世界史A)、総合英Ⅰ(異文化理解)、物理基礎、数学A)

19:55~20:25 4限目(情報処理、エッセイⅠ(時事英語))

20:30~21:00 5限目(保育基礎)

※ここ数日、よい天気が続いています。もうすぐ梅雨の時期になります。今を大切に、時間があれば、散歩などもよいかなと思います。

DSC_0016DSC_0018

中間考査最終日

2024年6月4日 11時59分

 今日は中間考査最終日です。最後の1科目なのでしっかり頑張りましょう。また、今日の2限目は校内生活体験発表大会準備があります。

   18:00~18:05 SHR

   18:15~19:00 1限 現代の国語  公共   マーケティング 保育基礎 

                 (国語総合上)(現代社会)     (子どもの発達と保育)

   19:10~19:55 2限 校内生活体験発表大会準備

空の青さ

2024年5月8日 21時01分

連休明け。皆さん、体調は崩していませんか。

4月から頑張ってきて、息切れしていませんか。

 

先日、2年次生中心の授業でも触れたのですが…

夏や冬の空には、はっきりとした青みを感じます。

一方、春の空は青々としておらず、ぼんやりとしています。

空気中のちりやほこりが地上付近に漂っていて、

太陽の光が散乱してしまうことで、空がかすんで見えるそうです。

DSC_000 2

たまには空を見上げて、一息つきませんか?

 

明日は防災退避訓練です。

 

【明日の時程】

18:00~18:05 SHR

18:10~19:40 防災退避訓練(筆記用具が必要です。)