令和7年度

授業リポート

2025年5月15日 14時24分

今日は授業の様子をリポートします。

音楽Ⅰでは、ト音記号とヘ音記号について勉強していました。

よく見る記号ではありますが、

記号を書き始める場所など、

初めて知ることがたくさんありました。

生徒もICT機器を活用し、

集中して五線譜に記号を書いていました。

DSC_0003 DSC_00012

美術Ⅰでは、二点透視図法について勉強していました。

生徒の皆さんは集中して取り組んでいました。

重なった立方体を描いたときに、

消す線によって立方体が前に出たり後ろに下がったりするのが、

大変興味深く感じました。

DSC_0005 DSC_00062

前向きに活動する皆さんはとても素敵です。

今日も期待しています。

どうして月によって最終日が違うのか?

2025年5月14日 13時53分

  先日、授業で日数計算をするとき、「月によって日数が違うのだが、各月の最終日を知ってますか?」と質問すると自信をもって答えてくれた人はいませんでした。そこで「西向く侍、小の月」というのを教えてみました。「にしむくさむらい、小の月」。に(二)・し(四)・む(六)・く(九)・さむらい( ? )小の月、11月が語呂と会いません。十一月は武士の士の字に似ているから、さむらいは( 十一月 )とし、小の月とは、一か月31日ない月のことです、残りはみんな31日が最終日です。それでは、1日はどうして24時間なのか?1年はどうして365日なのかを聞いてみると、自転・公転・うるう年を使って解答してくれる人がいました。
 

❁母の日❁

2025年5月13日 12時58分

 5/11(日)は、母の日でした。日本の母の日では赤いカーネーションをプレゼントするのが定番で、この時期になるとお店には沢山のカーネーションが販売されています。しかし、海外の母の日は、ジャスミンの花や甘いお菓子、メッセージカードをプレゼントするなど国によっても違いがあるようです。

 普段は、感謝の気持ちを伝えるのが難しいと思いますが、このような日を活用して日頃お世話になっている方々に「ありがとう」の気持ちを様々な形で伝えられるといいですね。まだ間に合いますよ!

交通安全重点日

2025年5月12日 13時52分

今日は交通安全重点日です。
登校時は夕暮れ、下校時は真っ暗な道になります。
反射材のある服やカバンで、自分の存在を見せましょう。
音楽を聴きながらの歩きスマホや自転車はとても危険です。

今日も安全に、そして無事に、登下校しましょう。

タイトルなし

開設記念行事 球技大会

2025年5月9日 21時20分

5月9日(金)開設記念行事としてバレーボールとバドミントンの大会を開催しました。生徒たちは年次を超えて協力し合い、白熱した試合が繰り広げられました。笑顔と声援にあふれた1日となり、学校全体の絆がより深まりました。

3  4  5

開設記念行事について

2025年5月8日 14時15分

開設記念行事が明日、実施されます。バレーボール・バドミントンの競技を通して、クラスや学年を超えて生徒相互の親睦を深めてください。また、準備物を確認して、忘れ物のないようにしてください。

準備物:行事用ポロシャツ、体育館シューズ、タオル、飲み物

今日は防災退避訓練

2025年5月7日 13時30分

 みなさんはどういう連休を過ごしましたか。リフレッシュできた人、できなかった人、さまざまだと思います。気持ちの切り替えを行い、今日からまた頑張りましょう。

 今日は、防災退避訓練があります。その前に、防災や減災について少し考えてみましょう。災害を完全に防ぐことは難しいですが、日ごろからの減災対策によって被害を最小限に抑えることは可能です。

 防災訓練の実施や防災意識の向上も減災の例です。その減災で大切なのは、自分の身は自分で守る「自助」、ほかの人たちと協力して助け合う「共助」です。普段から災害時に「自分にできること」、「ほかの人たちと協力してできること」を考えておくことが減災の第1歩と言えるでしょ

12

初夏です!

2025年5月2日 14時47分

 本日はさわやかに晴れて気持ちの良い日になりました。さて、5月初旬~6月初旬は初夏の時期と言われています。最近は運動をしていると、「暑い」と感じることもあります。暑さに慣れていないこの時期は熱中症の危険も出てきます。適度な運動や水分補給などを通して、徐々に暑さに慣れていきましょう。

 明日から4連休です。新年度に入って新しい環境になり、知らず知らずのうちに疲れがたまっていることも多いと思います。連休を有効に活用してリフレッシュもしていきましょう。

【本日の日程】

 金曜日の①②の授業後、3限目は基礎開拓、4限目は学びの基礎診断(英語)、SHR です。

DSC_0001DSC_0002

部活動の様子

2025年5月1日 13時34分

 昨日は、授業が3限目までだったので、部活動に参加する生徒が多かったと思います。新入部員が加入し、どの部活動も賑やかだったと思います。また、先輩が1年生を指導している場面が多かったと思います。1年生のみなさん、部活動だけでなく学校のことなど分からないことがあれば、上級生にいろいろ聞くようにしましょう。優しく教えてくれますよ。

1 3

ゴールデンウィーク

2025年4月30日 13時20分

昨日は国民の祝日「昭和の日」でした。

生徒の皆さんはゆっくり過ごすことができたでしょうか。

今週末からゴールデンウィークです。

来週には開設記念行事もあります。

しっかり英気を養って、元気に登校してください。

アルバイトがある人は、頑張ってください。

 

先日撮った空の様子です。

たまには空を見上げて、気分を落ち着かせましょう。

DSC_0003 DSC_0001

授業風景(体育Ⅰ)

2025年4月25日 13時01分

 昨日の体育Ⅰでは、5月9日の開設記念行事の種目でもある、バドミントンを行っていました。まずは、バドミントンのルールを覚え、サーブの練習!空振りで何回も練習をするのかと思ったら、なんと、1年次は、サーブが上手☆開設記念行事では、先輩方に勝って上位を目指しましょう!(上級生も負けるな🔥)

★1 ★2

★3

 本日は、3限目に基礎開拓ピリオド、4限目に学びの基礎診断(数学)があります!学びの基礎診断に向けて、事前に配布された冊子を少しでも取り組んでおきましょう。

今日は何の日?

2025年4月24日 16時16分

 

今日は「植物学の日」です。

植物学者・牧野富太郎の誕生日にちなんで、日本植物学会が制定しました。

牧野博士は「雑草という草はない」という言葉でも知られています。

どんな植物も名前があり、意味がある——これは、人にも当てはまるかもしれません。

どんな人も、それぞれのペースで咲く花のように、自分の学びを進めていけばいいのです。

夜に学ぶ私たち定時制高校も、それぞれの時間に、それぞれの光の下で成長しています。

今日も一歩、自分のペースで。

DSC_0016

大丈夫かな?1年次制

2025年4月22日 18時29分

 順調な滑り出しを見せている宇東定時制の生徒諸君、頑張ってますね。社会人になって何が大切かというと、「休まないこと」・「遅刻しないこと」・「約束を守ること」だと思います。会社には、ノルマがあり自分でやり遂げなければならない仕事があります。その仕事が滞ると会社全体の仕事にも影響します。
 しかし、病気になってしまえば、どうしても休まなくてはいけなくなります。じゃあどうすれば病気にならないかと言えば、まず十分な睡眠をとって、食事を食べる。当たり前のようですが、意外とできていないことが多いのでは。睡眠についてよく聞くのは、翌朝起きた時に、疲れが取れていることが理想です。
 1日8時間の睡眠が体には良いとされますが、なかなか取れないのが実情です。そこで、どうすれば解消できるかと考えてみると、寝る前のスマフォやタブレットの有害な電波を受けて、眠りが浅くなっているから睡眠時間がどんどん無くなると同時に、質の低下を招いているみたいですよ。
 食事については、まず食べることです。本当は1日のカロリー量をいろいろな食べ物から吸収していくことが大切なんだと思いますが、なかなかそうなりません。そんなときには、自分の足りないエネルギーをプロテインなどの健康食品で補うのも一つの方法だとおもいます。とにかく健康な体を作り、これからの大変な社会を乗り越えてください。また、1年次制にとっては今までとは違った学校生活が送れるように頑張りましょう。今が一番疲れが出るころなので、上に書いたようなことも試しながら、乗り越えてください。もうすぐゴールデンウィークも始まります。とりあえずここまでの学校生活でつかんだことを生かして、学校生活をエンジョイしていきましょう。

暖かくなってきました

2025年4月21日 15時06分

春らしい陽気になってきました。今日は、気温が25℃くらいになりそうです。今週は暖かいようですが、移動性の高気圧の影響で天気が変わりやすく、明日は雨かもしれません。今年の春・夏は平年より気温が高い予想です。暑さに負けず夏を乗り切りましょう。先日、ボランティア活動で何人かの生徒が定時制の花壇を整備しました。ここに肥料を加え、何かを栽培しようと考えています。

DSC_0003  DSC_0004

DSC_0005  DSC_0006

授業が始まって1週間

2025年4月18日 15時10分

各教科の授業が始まって1週間がたちました。

生徒の皆さんは、年度が変わって新しい環境になっても、一生懸命がんばってくれているように思えます。

今年度の授業はまだ始まったばかりで、今後悩みや質問したいようなことが出てくるかもしれませんが、そのときは教科担任の先生やまたは他の先生でもよいので相談してください。

週末を利用して、体調管理やリフレッシュもしましょう。

【本日の時程】

18:00~18:40 金曜日の1限(40分)

18:45~19:25 金曜日の2限(40分)

19:25~19:30 SHR

19:35~      生徒総会(校史資料館)

生徒総会が終わり次第、学びの基礎診断(45分) (1~3年次、4年次希望者)