ようこそ!宇和島東高等学校定時制ホームページへ 

令和7年度 重点努力目標

  「日々挑戦  新しい自分との出会い」

 798-0066  愛媛県宇和島市文京町1番1号

TEL089522-3482

FAX089524-0495

   

祝 全国大会出場 バドミントン女子 ソフトテニス女子 部活動結果

祝 南予支部生徒生活体験発表大会 最優秀賞(県大会出場)・優秀賞 受賞 発表大会結果

    

    

<保護者の皆様へ>

 県立学校・中等教育学校の授業料等の取扱いについて

自然災害時の対応について

河川における水難事故の防止について

登山を行う際の事故防止について ※高校生の冬山登山は禁止されています。

スクールポリシー

 

令和7年度 宇東日記

授業風景(体育Ⅰ)

2025年4月25日 13時01分

 昨日の体育Ⅰでは、5月9日の開設記念行事の種目でもある、バドミントンを行っていました。まずは、バドミントンのルールを覚え、サーブの練習!空振りで何回も練習をするのかと思ったら、なんと、1年次は、サーブが上手☆開設記念行事では、先輩方に勝って上位を目指しましょう!(上級生も負けるな🔥)

★1 ★2

★3

 本日は、3限目に基礎開拓ピリオド、4限目に学びの基礎診断(数学)があります!学びの基礎診断に向けて、事前に配布された冊子を少しでも取り組んでおきましょう。

今日は何の日?

2025年4月24日 16時16分

 

今日は「植物学の日」です。

植物学者・牧野富太郎の誕生日にちなんで、日本植物学会が制定しました。

牧野博士は「雑草という草はない」という言葉でも知られています。

どんな植物も名前があり、意味がある——これは、人にも当てはまるかもしれません。

どんな人も、それぞれのペースで咲く花のように、自分の学びを進めていけばいいのです。

夜に学ぶ私たち定時制高校も、それぞれの時間に、それぞれの光の下で成長しています。

今日も一歩、自分のペースで。

DSC_0016

大丈夫かな?1年次制

2025年4月22日 18時29分

 順調な滑り出しを見せている宇東定時制の生徒諸君、頑張ってますね。社会人になって何が大切かというと、「休まないこと」・「遅刻しないこと」・「約束を守ること」だと思います。会社には、ノルマがあり自分でやり遂げなければならない仕事があります。その仕事が滞ると会社全体の仕事にも影響します。
 しかし、病気になってしまえば、どうしても休まなくてはいけなくなります。じゃあどうすれば病気にならないかと言えば、まず十分な睡眠をとって、食事を食べる。当たり前のようですが、意外とできていないことが多いのでは。睡眠についてよく聞くのは、翌朝起きた時に、疲れが取れていることが理想です。
 1日8時間の睡眠が体には良いとされますが、なかなか取れないのが実情です。そこで、どうすれば解消できるかと考えてみると、寝る前のスマフォやタブレットの有害な電波を受けて、眠りが浅くなっているから睡眠時間がどんどん無くなると同時に、質の低下を招いているみたいですよ。
 食事については、まず食べることです。本当は1日のカロリー量をいろいろな食べ物から吸収していくことが大切なんだと思いますが、なかなかそうなりません。そんなときには、自分の足りないエネルギーをプロテインなどの健康食品で補うのも一つの方法だとおもいます。とにかく健康な体を作り、これからの大変な社会を乗り越えてください。また、1年次制にとっては今までとは違った学校生活が送れるように頑張りましょう。今が一番疲れが出るころなので、上に書いたようなことも試しながら、乗り越えてください。もうすぐゴールデンウィークも始まります。とりあえずここまでの学校生活でつかんだことを生かして、学校生活をエンジョイしていきましょう。

暖かくなってきました

2025年4月21日 15時06分

春らしい陽気になってきました。今日は、気温が25℃くらいになりそうです。今週は暖かいようですが、移動性の高気圧の影響で天気が変わりやすく、明日は雨かもしれません。今年の春・夏は平年より気温が高い予想です。暑さに負けず夏を乗り切りましょう。先日、ボランティア活動で何人かの生徒が定時制の花壇を整備しました。ここに肥料を加え、何かを栽培しようと考えています。

DSC_0003  DSC_0004

DSC_0005  DSC_0006

授業が始まって1週間

2025年4月18日 15時10分

各教科の授業が始まって1週間がたちました。

生徒の皆さんは、年度が変わって新しい環境になっても、一生懸命がんばってくれているように思えます。

今年度の授業はまだ始まったばかりで、今後悩みや質問したいようなことが出てくるかもしれませんが、そのときは教科担任の先生やまたは他の先生でもよいので相談してください。

週末を利用して、体調管理やリフレッシュもしましょう。

【本日の時程】

18:00~18:40 金曜日の1限(40分)

18:45~19:25 金曜日の2限(40分)

19:25~19:30 SHR

19:35~      生徒総会(校史資料館)

生徒総会が終わり次第、学びの基礎診断(45分) (1~3年次、4年次希望者)

部活動重点活動日!

2025年4月17日 13時30分

 16日(水)は、初めての部活動重点活動日でした。どの部活動も積極的に活動していました。上級生が1年生のサポートをしているのが印象的でした。部活動重点活動日以外でも積極的に参加しましょう。

1   2

3   4

5   6

春です。

2025年4月16日 13時42分

昨日とは打って変わって、過ごしやすい気候になりました。

空の色も、春らしい、やさしい青空です。

DSC_0002 DSC_0005

本日は1時間目に身体計測があります。

また、部活動重点活動日となっています。

新年度最初の重点活動日です。

こぞって参加しましょう。

 

【時程】

18:00~18:05 SHR

18:05~18:40 身体計測

18:40~18:45 SHR

18:50~19:35 水の②

19:40~20:25 水の③

生徒会 各種委員会の活動開始

2025年4月15日 13時31分

 各種委員会・委員長決定。第2週目に入りました。生徒会活動を円滑に進めるために、各種委員会が活動を開始しました。第1回目の委員会では、委員長と1年間の目標・活動計画を決定しました。1年間この活動内容で活動し、安全で・楽しい学校生活を目指しましょう。

   図書委員会       交通安全委員会      視聴覚委員会

図書委員会交通安全委員会視聴覚委員会

保健体育委員会人権・同和教育委員会ホームルーム委員会

  保健体育委員会     人権・同和教育委員会    ホームルーム委員会

部紹介・部登録・写真撮影

2025年4月14日 14時34分

 先週の金曜日の放課後に、部紹介・部登録・写真撮影が行われました。本校は、夜間定時制であるため、21:20~22:00までの活動になりますが、部活動を通して、多くの学びがあると思います。自分の選択した部活動へ積極的に参加し、楽しみながら活動してもらえると嬉しいです。

DSC_0002 DSC_0021

DSC_0019  DSC_0016

〈本日の時程〉5分短縮授業

 1限目 18:00~18:40

 2限目 18:45~19:25

 3限目 19:30~20:10

 4限目 20:15~20:55

 SHR 20:55~21:00

 放課後~ 各種委員会・写真撮影

授業スタート

2025年4月11日 13時18分

昨日、全校生徒に対して校歌の歌唱指導が行われました。校歌の歌詞の意味を学ぶことができ、非常によい時間でした。1年次生は、HR活動後オリエンテーションが行われました。学校生活や授業への取り組み方などの説明があり、最後に校内の施設見学を行いました。本日から授業がスタートします。授業は真剣に臨んでください。また、充実した高校生活になるように、いろいろなことに積極的に取り組んで欲しいです。

DSC_0010DSC_0014

DSC_0018DSC_0021

DSC_0024DSC_0026

本日の日程

18:00~18:45 総合的な探究の時間の説明会

18:50~19:35 金曜日の1限

19:40~20:25 金曜日の2限

20:25~20:30 SHR

20:30~     部紹介、部登録、部活動写真

令和6年度宇東日記

前期期末考査2日目

2024年9月9日 12時08分

考査2日目の日程をお知らせします。

18:00~18:05 SHR

18:15~19:00 1限目 英語コミュⅠ上(コミュ英語Ⅰ上) 言語文化(国語総合下) 

                体育Ⅳ(理論)

19:10~19:55 2限目 保健Ⅱ エッセイⅠ(時事英語) 情報処理

前期期末考査2日目になりました。各教科の学習に計画を立てて取り組みましょう。考査範囲を十分に復習をしてから考査を受験してください。

前期期末考査1日目

2024年9月6日 12時22分

考査1日目の日程をお知らせします。

 18:00~18:05 SHR

 18:15~19:00 1限目(科学と人間生活、生物基礎、愛媛の歴史、百人一首入門)

 19:10~19:55 2限目(現代の国語(国語総合上)、公共(現代社会)、マーケティング、保育基礎(子どもの発達と保育))

私の経験上、普段はあまりできていないことでもやり始めたらもっとやりたくなる、やらないといけない気持ちになることが多くあります。本日から期末考査が始まりますが、事前の学習時間を確保できていない人、「学習時間0分の壁」を破りましょう。そうすると成果が現れることでしょう。思うような成果が現れなかったとしても、それは何が原因か気付けるはずです。やったらやっただけのことはある、ということです。時間をうまく活用して取り組んでみましょう。 

明日から前期期末考査

2024年9月4日 21時51分

 明日から前期期末考査が始まります。

 明日の考査科目は、科学と人間生活、生物基礎、愛媛の歴史、百人一首入門

          現代の国語(国語総合上)、公共(現代社会)、

          マーケティング、保育基礎(子どもの発達と保育) です。

 しっかりと勉強して考査に臨みましょう。

もうすぐ期末考査

2024年9月4日 12時00分

いよいよ今週金曜日から、前期期末考査です。

準備はできていますか?

まだまだ暑い日が続きます。

体調管理をしっかり行いましょう。

 

先日の県総体の写真を追加でUPします。Image (22) 

DSC_0034 DSC_0058 

DSC_0061 DSC_0116 

DSC_0075 DSC_0090 

DSC_0072 DSC_0105

夏休みの過ごし方

2024年9月3日 17時13分

 いよいよ前期の最終月になりました。生徒諸君はどんな夏休みを過ごしましたか。全日制で野球部を持っていたときは、朝からグランドで生徒相手に野球の練習をしていました。

 今なら考えられないことですが当時の気温は、30度超えると真夏日】と言われ、とても暑い感じがしていました。普段は25度以上の【夏日】がほとんどでした。快適な温度で練習していたといえます。

 当時は、エアコンの設定温度が27℃だった。(エアコンのあるところが限られていました)そんな中でも元気な声がグランド一杯に広がっていました。)当時も、今と同じくらいの脱水症状を起こして倒れる生徒がいました。

 ある学校で、3日続けて脱水症状が出た生徒を病院に運んだ時には、病院の先生から「どんな練習をしよるんですか。このままでは、野球どころか死人が出ますよ。練習内容を考えてください。」と注意されたこともあります。今では当たり前の水分補給などの知識はなく、ただただ根性論で乗り切ろうとしていました。その世代の生徒と比べると、今の子たちの方がいい練習をしています。とくに、体は鍛えられていると思います。

 勉強もそうじゃないでしょうか。いくらガンバレガンバレと応援しても、環境や勉強方法を知らなければ、少しづつ学力をつけて行けるとは思いますが、それだけでは壁を超えることはできないと思いまいます。 この1か月間は、みんなにとっていろいろな意味を持つ1か月です。みんなでこの期間を十分生かして、後期に臨んでいきましょう。

 下の表では気温関係でよく使われる、関連した他の気象の用語も加えておきました。覚えておくと便利かも。

用  語

定  義 ・ 意  味

備  考

夏 日

 最高気温が25℃以上

真夏日

 最高気温が30℃以上

猛暑日

 最高気温が35℃以上

酷暑日

猛暑日と同じ

気象用語ではない

冬 日

 最低気温が0℃以下

真冬日

 最高気温が0℃以上

熱帯夜

 最高気温が25℃以上

超熱帯夜

 最高気温が30℃以上

気象用語ではない

白熱の闘いが今ここに~総体前編~

2024年9月1日 17時22分

 本日、県定通総体が行われました。本校の生徒は、バドミントン・卓球・ソフトテニス・陸上競技に参加し、競技に参加しない生徒も応援に駆けつけました。

 前編では、卓球と陸上競技についてです。

まず、卓球は男女とも1回戦は勝ち2回戦に出場。2回戦は、強敵な相手ながらも日頃の練習の成果を発揮し、精一杯プレーしていました。

陸上競技では、32℃の猛暑の中、100mに出場し、決勝進出!みんなの応援も受けながら、走り抜くことができました。

競技後、何名かの生徒が「悔しい。来年度も頑張りたい!」と呟いていました。

スポーツを通して彼らの身体面だけでなく精神面の成長を感じました。よく頑張った。お疲れさま。

IMG_1253 IMG_1324

IMG_1382 IMG_1520

IMG_1420

9月1日(日)の総合体育大会について

2024年8月30日 16時05分

 9月1日(日)は7:20分に216教室に集合です。(7:00以降に登校してください)

 注意事項を連絡します。

 ・行事用ポロシャツの着用(下はジャージの長ズボンかジャージのハーフパンツ)

 ・体育館シューズ持参

 ・熱中症対策(水分や帽子や着替えなど各自で)

 ・昼食を持ってくる(暑くなるので食中毒に注意)

本日は臨時休業です

2024年8月30日 15時54分

昨日同様、大雨警報と避難情報が発令中のため、本日も臨時休業となります。

9月6日(金)から行われる期末考査時の間割や9月1日(日)に開催予定の県総体の情報が、ホームページやさくら連絡網などですでに送られていたり、これから送られると思います。重要な内容がありますので、各自で必ず確認するようにしてください。

前期期末考査発表

2024年8月30日 12時00分

本日は前期期末考査発表の日です。

時間割と範囲を確認して、勉強に役立ててください。

また、台風の情報もこまめにチェックしましょう。

R6前期期末考査時間割

R6前期期末考査返却時間割

R6前期期末範囲

本日は臨時休業です

2024年8月29日 16時01分

昨日に引き続き、大雨警報+高齢者避難情報が発令されておりますので、本日は臨時休業になります。明日以降の連絡は、ホームページ、さくら連絡網で行いますので、チェックをしてください。

自然災害等に対する対応について ←ここをクリック

台風への備え

2024年8月29日 13時47分

台風10号が九州から四国へと近づきつつあります。十分に備えておきましょう。

    家の外の備えを行う

(風で飛ばされそうな物は飛ばないように固定したり、屋内へ格納しましょう。)

    家の中の備えを行う(非常用具を確認しましょう。)

    避難場所の確認を行う

(学校や公民館など、避難場所として指定されている場所への避難経路を確認しましょう。)

    気象台が発表する「台風情報」、「警報・注意報」など情報の入手を行う

    台風接近中は不要な外出は控え、危険な場所へは近づかない!

(状況によっては2階に移動しましょう)

 

何事もなく過ぎるのを祈るばかりです。

学校については、学校ホームページやさくら連絡網などの情報を確認してください。

調子はどうですか?

2024年8月28日 15時06分

学校が再開して少し経ちましたが、調子はどうですか?

夏休みのリズムから脱せられず、調子よくいっていない生徒さんもいるかもしれませんが、あまり無理せず少しずつ心と体を学校生活に慣らせていきましょう。

県総体が次の日曜日と、近づいています。試合に出場する人は、残り数日ですがしっかり準備していきましょう。応援の人も体調を整え、周りの選手の人への励ましをお願いします。

授業の方は、前期期末考査が近づいていますので、集中して受けられるよう努力していきましょう。

天気の方も気になり落ち着かない部分もありますが、今できることをしていきましょう。

自然災害等に対する対応について ←ここをクリック

台風10号接近中

2024年8月27日 13時33分

非常に強い勢力を持つ台風10号が接近中です。29日(木)に九州上陸、その後中四国を縦断する予想です。気象庁の台風情報に注意してください。暴風警報等が発令された場合は、下の「自然災害等に対する対応について」に従ってください。各自、安全に気を付けて生活してください。

自然災害等に対する対応について ←ここをクリック

全校集会

2024年8月26日 20時19分

8月23日(金)に夏季休業明けの全校集会が行われました。

 教頭先生の講話では、対人関係では自分自身が他人を理解しにくい時がある、そういう時には他人の良いところを探していけばよい、という話がありました。また、高校生活では

1 高校生活に慣れる

2 高校生活を充実させる

3 高校卒業に向けて準備する

とステップアップを目指して頑張ろうと話されました。また学校生活は順調でないときも多くあるかもしれないが、自分のペースを意識し他人の助けも借りていく中で、何度も挑戦していってほしいとのことでした。

いよいよ授業がスタートしました。いろんなことに謙虚に取り組みともに成長していけたらと思っています。

空の青さ

2024年5月8日 21時01分

連休明け。皆さん、体調は崩していませんか。

4月から頑張ってきて、息切れしていませんか。

 

先日、2年次生中心の授業でも触れたのですが…

夏や冬の空には、はっきりとした青みを感じます。

一方、春の空は青々としておらず、ぼんやりとしています。

空気中のちりやほこりが地上付近に漂っていて、

太陽の光が散乱してしまうことで、空がかすんで見えるそうです。

DSC_000 2

たまには空を見上げて、一息つきませんか?

 

明日は防災退避訓練です。

 

【明日の時程】

18:00~18:05 SHR

18:10~19:40 防災退避訓練(筆記用具が必要です。)