ようこそ!宇和島東高等学校定時制ホームページへ 

令和6年度 重点努力目標

  「日々挑戦  新しい自分との出会い」

                             〒798-0066  愛媛県宇和島市文京町1番1号

                                          TEL089522-3482

                                  FAX089524-0495

   

祝 全国大会出場 バドミントン女子 ソフトテニス女子 部活動結果

祝 南予支部生徒生活体験発表大会 最優秀賞(県大会出場)・優秀賞 受賞 発表大会結果

    

    

<保護者の皆様へ>

 県立学校・中等教育学校の授業料等の取扱いについて

自然災害時の対応について

河川における水難事故の防止について

登山を行う際の事故防止について ※高校生の冬山登山は禁止されています。

スクールポリシー

 

令和6年度宇東日記

カルチャーデイ

2025年2月26日 16時54分

時程

18:00~18:05 SHR

18:05~19:30 調理

19:30~20:15 全体会(体育館)

20:15~20:30 片づけ(演奏者:体育館、その他:食物室)

 

卒業式まであと3日です。みんなで楽しい思い出を作りましょう!

 

*エプロン・三角巾を必ず持参してください。飲み物も。

*食物教室では、靴を靴箱に入れるようにお願いします。

今年度最後の授業

2025年2月25日 13時23分

寒波も過ぎ去り、だんだん暖かくなってきます。まだ、雪が残っているところもあり、朝夕の寒暖差もありますので、体調管理には気を付けましょう。本日、今年度最後の授業になります。真剣に取り組みましょう。3/17(月)の終業式までは、行事が中心になります。日程を確認しておきましょう。とりあえず、卒業式までの日程のみお知らせします。

2/26(水)カルチャーデイ

2/27(木)卒業式準備、歌唱指導等

2/28(金)同窓会入会式、表彰式、卒業証書授与式予行

3/1  (土)卒業証書授与式

3/3  (月)繰替休業

梅の季節

2025年2月21日 14時17分

 梅には「百花の魁(さきがけ)」という言葉があるように、年の初めにあらゆる花の先頭を切って咲いて春を告げる花です。

 花言葉も「高潔」「忍耐」「忠実」「不屈の精神」など、ポジティブな意味合いを持ち、めでたい植物の代表「松竹梅」の一つでもあります。

 また、梅は千年以上昔の医学書にも記載があるほど、生活に密着して親しまれてきた植物です。

 今週末「梅」を見に行こうと思っています。花で四季の移り変わりを感じながら、心豊かな時間を過ごしてみたいと思いませんか?

教科等横断型授業

2025年2月20日 20時41分

本日、ある講座で理科×数学の教科等横断型授業を実施しました。内容は、理科の「メンデルの実験」と数学の「確率」の複合的なものでした。まず、「確率」の意味について確認した後、まめの種子について丸形ができるか、しわ形ができるかについて教員の説明を聞きました。その後、確率的な視点を入れながら、緑色と青色のビー玉を遺伝子のモデルとして使い、2人組で実験を繰り返しながら、できた丸形としわ形の個数の比を確かめてみました。今日の授業を通して、遺伝の様子についてより身近に考えたり、確率の考え方のよさを感じたりすることができました。生徒の皆さんも、わくわくしながら、熱心に学習を進めることができ、充実した時間を過ごせました。

DSC_0001②DSC_0002③教科横断[数学×理科]①教科横断[数学×理科]1④

また寒くなるかも

2025年2月19日 14時47分

 先々週の南予地方は雪がかなり降り、風も強かったと思います。みなさんが住んでいる地域も雪が積もったのではないでしょうか。今週も寒くなる予報がでていて昨日は雪がちらついているところもありましたが、先々週みたいには積もらないでほしいものです。また、インフルエンザも流行しているみたいなので、こまめな手洗いや、咳エチケットなどを守り、予防していきましょう。

*先々週の学校の様子です。

1 2

本日は月曜の授業です。

2025年2月18日 13時12分

今年度も残りわずか。授業は1週間分を残すだけになりました。

卒業生の登校日も、今日を入れてあと9日間です。

在校生の皆さんも、卒業生と活動できるのは、あと9日間です。

このわずかな時間を大切に、1日1日を大切に、人生最後の高校生活を大切に…

大切に過ごしてください。

 

本日は月曜の授業です。月曜の時間割は今日が最後です。

DSC_0002 DSC_0004

今年最後の考査返却日でした。

2025年2月17日 21時15分

 今日は考査が終わって、特別時間割による考査の返却日でした。この四日間かけてやった考査が全て返却されます。いろいろな教室で歓声が上がったり、すごく静かでよそよそしい感じで考査を受け取る者がいたりとイロイロな表情を見ることができました。
 この考査を最後に、社会へ出ていく者、より高度な学習をするために進学をしていく者、次の年次でもっとがんばろうとする者など、進路は異なりますが、みんな宇和島東高校で学んだことを忘れずに、自分の可能性を信じ頑張ってください。
 特に卒業生の皆さん、疲れた時は、学校へも遊びに来てください。そして楽しい時間を一緒に共有しましょう。皆さんが一回りも二回りも成長をすることを願っています。

後期期末考査最終日

2025年2月14日 15時32分

 今日は後期期末考査最終日です。すべての力を出し切って悔いのないようにしましょう!また、放課後は在校生のみカルチャーデイに向けた準備があります。今までお世話になった同級生・先輩の門出を在校生みんなで盛大に祝いましょう。

SHR 18:00~18:05

1限 18:15~19:00 保健Ⅰ 地歴探究 地学基礎 物理基礎 数学Ⅰ下

               ビジネスコミュニケーション(ビジネス実務)

2限 19:10~19:55 歴史総合(世界史A) 論理・表現Ⅰ(英語会話) 生活教養

後期期末考査3日目

2025年2月13日 13時59分

さて、祝日建国記念の日を間に挟んでの前半戦はいかがでしょうか。もっと勉強しとけばよかった‼❣😢と後悔している人もいますか?

いよいよ後半戦、自分に悔いなく有終の美を飾っていこう‼やればできる!Yes, you can!目標を立てて挑戦だ!不思議な結果が出せますよ!

SHR 18:00~18:05

1限 18:15~19:00 科学と人間生活 生物基礎 愛媛の歴史 百人一首入門

2限 19:10~19:55 現代の国語 保健Ⅱ エッセイⅠ 情報処理

                    ★健闘を祈る★ 

期末考査2日目

2025年2月12日 14時25分

本日考査2日目です。時間割と実施教室を必ず確認してください。

今年度最後のテストになります。自分の実力を出し切れるように準備をして臨みましょう!

 

SHR 18:00~18:05 

1限 18:15~19:00 情報Ⅰ 公共 マーケティング 保育基礎

2限 19:10~19:55 家庭基礎 数学A 課題研究 実用国語

後期期末考査第1日目

2025年2月10日 19時26分

今日から今年度最後の考査が始まりました。

今日までの自分 今日からの自分 どれも自分です。だけど一番大事なのは今日の自分です。

結果が良くても悪くてもそれも自分 いいんです。100点の人間なんていません。

学んだことを試せるチャンス!!と考えて取り組んでみてはどうでしょう。

IMG_3074

考査時間割

2025年2月7日 18時48分

後期期末考査の時間割の変更をお知らせします。

各自でよく確認して、勉強をして、考査に備えてください。

R6後期期末考査時間割2.7改訂

後期期末考査1日目

2025年2月7日 13時55分

本日から、後期期末考査を実施します。雪のため時間割が変更になっています。時間割をよく確認しておいてください。

18:00~18:05 SHR

18:15~19:00 1限 家庭基礎 数学A 課題研究 実用国語

19:10~19:55 2限 現代の国語(国語総合上) 保健Ⅱ 論理・表現Ⅰ(英語会話)

2月6日(木)臨時休業・考査時間割変更

2025年2月6日 15時21分

大雪警報は解除されましたが、今晩も気温の低下が見込まれ、道路の凍結等の危険が予測されるため、本日は終日、臨時休業、自宅待機とします。

情報をこまめに確認し、適切に行動しましょう。

後期期末考査、考査返却の時間割が変更になりました。

改訂版を掲載しています。

よく確認して、テストに備えてください。

 

※時間割変更点(R7.2.6改訂)

・本日(6日)実施予定だった考査を13日に移動。

・13日に実施予定だった考査を14日に移動。

・考査返却を17日の一日で実施。

R6後期期末考査時間割 2.7改訂

R6後期期末考査返却時間割 2.7改訂

本日、臨時休業。

2025年2月5日 15時15分

本日宇和島市全域に大雪警報が引き続き発令されています。

明日昼前にかけて、平地でも大雪となる見込みであると発表されています。

そのため、本日は終日、臨時休業、自宅待機とします。

情報をこまめに確認し、適切に行動しましょう。

空の青さ

2024年5月8日 21時01分

連休明け。皆さん、体調は崩していませんか。

4月から頑張ってきて、息切れしていませんか。

 

先日、2年次生中心の授業でも触れたのですが…

夏や冬の空には、はっきりとした青みを感じます。

一方、春の空は青々としておらず、ぼんやりとしています。

空気中のちりやほこりが地上付近に漂っていて、

太陽の光が散乱してしまうことで、空がかすんで見えるそうです。

DSC_000 2

たまには空を見上げて、一息つきませんか?

 

明日は防災退避訓練です。

 

【明日の時程】

18:00~18:05 SHR

18:10~19:40 防災退避訓練(筆記用具が必要です。)