何ができるかな?
2025年5月15日 21時31分先日のボランティア活動日に中庭の整備を行いました。土を耕したり、畝をつくったりしました。多くの生徒が手伝ってくれて順調にできました。また、一部の土地に作物も植えました。何ができるか楽しみにしといてください。また、来月以降も作物を植えますので、みなさんボランティア活動に積極的に参加しましょう。
ようこそ!宇和島東高等学校定時制ホームページへ
令和7年度 重点努力目標
「日々挑戦 新しい自分との出会い」
〒798-0066 愛媛県宇和島市文京町1番1号
TEL(0895)22-3482
FAX(0895)24-0495
祝 全国大会出場 バドミントン女子 ソフトテニス女子 部活動結果
祝 南予支部生徒生活体験発表大会 最優秀賞(県大会出場)・優秀賞 受賞 発表大会結果
<保護者の皆様へ>
〇 登山を行う際の事故防止について ※高校生の冬山登山は禁止されています。
〇 スクールポリシー
先日のボランティア活動日に中庭の整備を行いました。土を耕したり、畝をつくったりしました。多くの生徒が手伝ってくれて順調にできました。また、一部の土地に作物も植えました。何ができるか楽しみにしといてください。また、来月以降も作物を植えますので、みなさんボランティア活動に積極的に参加しましょう。
今日は授業の様子をリポートします。
音楽Ⅰでは、ト音記号とヘ音記号について勉強していました。
よく見る記号ではありますが、
記号を書き始める場所など、
初めて知ることがたくさんありました。
生徒もICT機器を活用し、
集中して五線譜に記号を書いていました。
美術Ⅰでは、二点透視図法について勉強していました。
生徒の皆さんは集中して取り組んでいました。
重なった立方体を描いたときに、
消す線によって立方体が前に出たり後ろに下がったりするのが、
大変興味深く感じました。
前向きに活動する皆さんはとても素敵です。
今日も期待しています。
先日、授業で日数計算をするとき、「月によって日数が違うのだが、各月の最終日を知ってますか?」と質問すると自信をもって答えてくれた人はいませんでした。そこで「西向く侍、小の月」というのを教えてみました。「にしむくさむらい、小の月」。に(二)・し(四)・む(六)・く(九)・さむらい( ? )小の月、11月が語呂と会いません。十一月は武士の士の字に似ているから、さむらいは( 十一月 )とし、小の月とは、一か月31日ない月のことです、残りはみんな31日が最終日です。それでは、1日はどうして24時間なのか?1年はどうして365日なのかを聞いてみると、自転・公転・うるう年を使って解答してくれる人がいました。
5/11(日)は、母の日でした。日本の母の日では赤いカーネーションをプレゼントするのが定番で、この時期になるとお店には沢山のカーネーションが販売されています。しかし、海外の母の日は、ジャスミンの花や甘いお菓子、メッセージカードをプレゼントするなど国によっても違いがあるようです。
普段は、感謝の気持ちを伝えるのが難しいと思いますが、このような日を活用して日頃お世話になっている方々に「ありがとう」の気持ちを様々な形で伝えられるといいですね。まだ間に合いますよ!
今日は交通安全重点日です。
登校時は夕暮れ、下校時は真っ暗な道になります。
反射材のある服やカバンで、自分の存在を見せましょう。
音楽を聴きながらの歩きスマホや自転車はとても危険です。
今日も安全に、そして無事に、登下校しましょう。
5月9日(金)開設記念行事としてバレーボールとバドミントンの大会を開催しました。生徒たちは年次を超えて協力し合い、白熱した試合が繰り広げられました。笑顔と声援にあふれた1日となり、学校全体の絆がより深まりました。
開設記念行事が明日、実施されます。バレーボール・バドミントンの競技を通して、クラスや学年を超えて生徒相互の親睦を深めてください。また、準備物を確認して、忘れ物のないようにしてください。
準備物:行事用ポロシャツ、体育館シューズ、タオル、飲み物
みなさんはどういう連休を過ごしましたか。リフレッシュできた人、できなかった人、さまざまだと思います。気持ちの切り替えを行い、今日からまた頑張りましょう。
今日は、防災退避訓練があります。その前に、防災や減災について少し考えてみましょう。災害を完全に防ぐことは難しいですが、日ごろからの減災対策によって被害を最小限に抑えることは可能です。
防災訓練の実施や防災意識の向上も減災の1例です。その減災で大切なのは、自分の身は自分で守る「自助」、ほかの人たちと協力して助け合う「共助」です。普段から災害時に「自分にできること」、「ほかの人たちと協力してできること」を考えておくことが減災の第1歩と言えるでしょう。
本日はさわやかに晴れて気持ちの良い日になりました。さて、5月初旬~6月初旬は初夏の時期と言われています。最近は運動をしていると、「暑い」と感じることもあります。暑さに慣れていないこの時期は熱中症の危険も出てきます。適度な運動や水分補給などを通して、徐々に暑さに慣れていきましょう。
明日から4連休です。新年度に入って新しい環境になり、知らず知らずのうちに疲れがたまっていることも多いと思います。連休を有効に活用してリフレッシュもしていきましょう。
【本日の日程】
金曜日の①②の授業後、3限目は基礎開拓、4限目は学びの基礎診断(英語)、SHR です。
昨日は、授業が3限目までだったので、部活動に参加する生徒が多かったと思います。新入部員が加入し、どの部活動も賑やかだったと思います。また、先輩が1年生を指導している場面が多かったと思います。1年生のみなさん、部活動だけでなく学校のことなど分からないことがあれば、上級生にいろいろ聞くようにしましょう。優しく教えてくれますよ。
時程
18:00~18:05 SHR
18:05~19:30 調理
19:30~20:15 全体会(体育館)
20:15~20:30 片づけ(演奏者:体育館、その他:食物室)
卒業式まであと3日です。みんなで楽しい思い出を作りましょう!
*エプロン・三角巾を必ず持参してください。飲み物も。
*食物教室では、靴を靴箱に入れるようにお願いします。
寒波も過ぎ去り、だんだん暖かくなってきます。まだ、雪が残っているところもあり、朝夕の寒暖差もありますので、体調管理には気を付けましょう。本日、今年度最後の授業になります。真剣に取り組みましょう。3/17(月)の終業式までは、行事が中心になります。日程を確認しておきましょう。とりあえず、卒業式までの日程のみお知らせします。
2/26(水)カルチャーデイ
2/27(木)卒業式準備、歌唱指導等
2/28(金)同窓会入会式、表彰式、卒業証書授与式予行
3/1 (土)卒業証書授与式
3/3 (月)繰替休業
梅には「百花の魁(さきがけ)」という言葉があるように、年の初めにあらゆる花の先頭を切って咲いて春を告げる花です。
花言葉も「高潔」「忍耐」「忠実」「不屈の精神」など、ポジティブな意味合いを持ち、めでたい植物の代表「松竹梅」の一つでもあります。
また、梅は千年以上昔の医学書にも記載があるほど、生活に密着して親しまれてきた植物です。
今週末「梅」を見に行こうと思っています。花で四季の移り変わりを感じながら、心豊かな時間を過ごしてみたいと思いませんか?
本日、ある講座で理科×数学の教科等横断型授業を実施しました。内容は、理科の「メンデルの実験」と数学の「確率」の複合的なものでした。まず、「確率」の意味について確認した後、まめの種子について丸形ができるか、しわ形ができるかについて教員の説明を聞きました。その後、確率的な視点を入れながら、緑色と青色のビー玉を遺伝子のモデルとして使い、2人組で実験を繰り返しながら、できた丸形としわ形の個数の比を確かめてみました。今日の授業を通して、遺伝の様子についてより身近に考えたり、確率の考え方のよさを感じたりすることができました。生徒の皆さんも、わくわくしながら、熱心に学習を進めることができ、充実した時間を過ごせました。
先々週の南予地方は雪がかなり降り、風も強かったと思います。みなさんが住んでいる地域も雪が積もったのではないでしょうか。今週も寒くなる予報がでていて昨日は雪がちらついているところもありましたが、先々週みたいには積もらないでほしいものです。また、インフルエンザも流行しているみたいなので、こまめな手洗いや、咳エチケットなどを守り、予防していきましょう。
*先々週の学校の様子です。
今年度も残りわずか。授業は1週間分を残すだけになりました。
卒業生の登校日も、今日を入れてあと9日間です。
在校生の皆さんも、卒業生と活動できるのは、あと9日間です。
このわずかな時間を大切に、1日1日を大切に、人生最後の高校生活を大切に…
大切に過ごしてください。
本日は月曜の授業です。月曜の時間割は今日が最後です。
今日は考査が終わって、特別時間割による考査の返却日でした。この四日間かけてやった考査が全て返却されます。いろいろな教室で歓声が上がったり、すごく静かでよそよそしい感じで考査を受け取る者がいたりとイロイロな表情を見ることができました。
この考査を最後に、社会へ出ていく者、より高度な学習をするために進学をしていく者、次の年次でもっとがんばろうとする者など、進路は異なりますが、みんな宇和島東高校で学んだことを忘れずに、自分の可能性を信じ頑張ってください。
特に卒業生の皆さん、疲れた時は、学校へも遊びに来てください。そして楽しい時間を一緒に共有しましょう。皆さんが一回りも二回りも成長をすることを願っています。
今日は後期期末考査最終日です。すべての力を出し切って悔いのないようにしましょう!また、放課後は在校生のみカルチャーデイに向けた準備があります。今までお世話になった同級生・先輩の門出を在校生みんなで盛大に祝いましょう。
SHR 18:00~18:05
1限 18:15~19:00 保健Ⅰ 地歴探究 地学基礎 物理基礎 数学Ⅰ下
ビジネスコミュニケーション(ビジネス実務)
2限 19:10~19:55 歴史総合(世界史A) 論理・表現Ⅰ(英語会話) 生活教養
さて、祝日建国記念の日を間に挟んでの前半戦はいかがでしょうか。もっと勉強しとけばよかった‼❣😢と後悔している人もいますか?
いよいよ後半戦、自分に悔いなく有終の美を飾っていこう‼やればできる!Yes, you can!目標を立てて挑戦だ!不思議な結果が出せますよ!
SHR 18:00~18:05
1限 18:15~19:00 科学と人間生活 生物基礎 愛媛の歴史 百人一首入門
2限 19:10~19:55 現代の国語 保健Ⅱ エッセイⅠ 情報処理
★健闘を祈る★
本日考査2日目です。時間割と実施教室を必ず確認してください。
今年度最後のテストになります。自分の実力を出し切れるように準備をして臨みましょう!
SHR 18:00~18:05
1限 18:15~19:00 情報Ⅰ 公共 マーケティング 保育基礎
2限 19:10~19:55 家庭基礎 数学A 課題研究 実用国語
今日から今年度最後の考査が始まりました。
今日までの自分 今日からの自分 どれも自分です。だけど一番大事なのは今日の自分です。
結果が良くても悪くてもそれも自分 いいんです。100点の人間なんていません。
学んだことを試せるチャンス!!と考えて取り組んでみてはどうでしょう。
後期期末考査の時間割の変更をお知らせします。
各自でよく確認して、勉強をして、考査に備えてください。
本日から、後期期末考査を実施します。雪のため時間割が変更になっています。時間割をよく確認しておいてください。
18:00~18:05 SHR
18:15~19:00 1限 家庭基礎 数学A 課題研究 実用国語
19:10~19:55 2限 現代の国語(国語総合上) 保健Ⅱ 論理・表現Ⅰ(英語会話)
大雪警報は解除されましたが、今晩も気温の低下が見込まれ、道路の凍結等の危険が予測されるため、本日は終日、臨時休業、自宅待機とします。
情報をこまめに確認し、適切に行動しましょう。
後期期末考査、考査返却の時間割が変更になりました。
改訂版を掲載しています。
よく確認して、テストに備えてください。
※時間割変更点(R7.2.6改訂)
・本日(6日)実施予定だった考査を13日に移動。
・13日に実施予定だった考査を14日に移動。
・考査返却を17日の一日で実施。
本日宇和島市全域に大雪警報が引き続き発令されています。
明日昼前にかけて、平地でも大雪となる見込みであると発表されています。
そのため、本日は終日、臨時休業、自宅待機とします。
情報をこまめに確認し、適切に行動しましょう。
連休明け。皆さん、体調は崩していませんか。
4月から頑張ってきて、息切れしていませんか。
先日、2年次生中心の授業でも触れたのですが…
夏や冬の空には、はっきりとした青みを感じます。
一方、春の空は青々としておらず、ぼんやりとしています。
空気中のちりやほこりが地上付近に漂っていて、
太陽の光が散乱してしまうことで、空がかすんで見えるそうです。
たまには空を見上げて、一息つきませんか?
明日は防災退避訓練です。
【明日の時程】
18:00~18:05 SHR
18:10~19:40 防災退避訓練(筆記用具が必要です。)