前期期末考査1日目
2025年9月5日 13時38分いよいよ本日から前期の締めくくりとなる考査が始まります。
しっかり準備をして臨むようにしましょう。
SHR 18:00~18:05
1限 18:15~19:00 英コミュⅠ上・マーケティング・数学Ⅱ・化学基礎
2限 19:10~19:55 現代の国語・生活教養
本日も普段と教室が異なりますので、
時間には余裕を持って登校しましょう。
ようこそ!宇和島東高等学校定時制ホームページへ
令和7年度 重点努力目標
「日々挑戦 新しい自分との出会い」
〒798-0066 愛媛県宇和島市文京町1番1号
TEL(0895)22-3482
FAX(0895)24-0495
<保護者の皆様へ>
〇 登山を行う際の事故防止について ※高校生の冬山登山は禁止されています。
〇 スクールポリシー
いよいよ本日から前期の締めくくりとなる考査が始まります。
しっかり準備をして臨むようにしましょう。
SHR 18:00~18:05
1限 18:15~19:00 英コミュⅠ上・マーケティング・数学Ⅱ・化学基礎
2限 19:10~19:55 現代の国語・生活教養
本日も普段と教室が異なりますので、
時間には余裕を持って登校しましょう。
台風15号が接近しています。それに伴い、本日は5分間短縮で授業を行います。
短縮時程
18:00 ~ 18:40 1時限目
18:45 ~ 19:25 2時限目
19:30 ~ 20:10 3時限目
20:15 ~ 20:55 4時限目
20:55 ~ 21:00 SHR
※ 登下校時には安全を最優先に、無理のない行動を心がけてください。
今日はドラえもんの誕生日です。もしひみつの道具があれば、テスト準備も楽かもしれませんが、大切なのは自分の力で挑戦すること、コツコツ努力をすることです。期末テストに向け、できることにしっかり取り組み頑張りましょう。
昨日お知らせしたように、今日(3日)と明日(4日)は使用する教室が変更になっています。今1度確認をして授業に臨んでください。
本日の予定は、①~③授業、その後、SHR、南予地区生活体験発表大会の事前指導 になっています。
全日制体育祭が9月4日(木)に行われます。それに伴い、前日の3日(水)及び当日4日(木)の使用教室が変更になります。授業教室をよく確認しておいてください。
211教室 → 物理実験室
212教室 → 生物講義室
213教室 → 生物実験室
214教室 → 化学講義室
215教室 → 化学実験室
216教室 → 地学実験室
9月30日(土)、愛媛県定時制通信制高等学校総合体育大会が行われました。本校からは選手9名が出場し、他の生徒も応援に参加しました。総合開会式では、他校の全日制の生徒による歌唱や演奏があり、ご挨拶や選手宣誓など、感動を与え、意義深いものでした。その後、各競技に分かれ、試合が行われました。陸上競技では、男子100mで、1年次の門多春馬さんが2位に入るすばらしい成績を収めました。他の選手の皆さんも力を出し切り、応援生徒も応援を精一杯行い、それぞれ思い出に残るよい大会になったのではないかと思います。今後の部活動でもさらに精進を重ねてほしいです。
本日は前期期末考査発表です。
時間割を確認して、計画的に勉強しましょう。
また、本日は特別時間割です。
時程も確認しましょう。
【本日の時程】
18:00~18:45 金①
18:50~19:35 金②
19:40~19:45 SHR
19:50~20:25 総体事前準備等
20:30~21:15 運動会種目説明
選手登録
早いもので、ついこの前、夏休みが始まったかと思えば、もう8月も終わりそうです。そして9月になれば考査試験があります。定時制では、9月と3月の2回卒業式が行われます。卒業式では、卒業生が、保護者や先生を前にスピーチをしますが、どの生徒も、保護者への感謝であったり、学校での様々の体験や思い出などを語ってくれます。その言葉は保護者の胸にしっかり刻み込まれるようです。
先輩や同級生を見送る生徒たちは、どんな気持ちで送り出すのでしょうか。それぞれの考えや思いがあるとおもいますが、卒業生を気持ちよく送り出すことです。そのためには期末考査も立派にやり遂げ、心の底から祝福することができる最高の式にすることです。みんなで心の底から祝えるような卒業式にしましょう。そして一人一人の成長を感じさせる期末考査になるよう頑張りましょう
昨日のボランティア活動では、計9名の生徒が参加してくれました。普段より早い時間に登校し、機械を用いた落ち葉拾いや草抜き、水やりをやってくれました。そのおかげで、さつまいもや菊芋はどんどん大きくなってきています。
定時制では、生徒が年間2回以上ボランティア活動に参加することを目標としています。自ら積極的に参加していきましょう。
今日は、授業①~③の後に部活動重点活動日になっています。運動部は総体に向けて、残り少ない練習時間を大切に!ファイト🔥
本日は、第5回ボランティア活動日です。
17時15分より中庭の整備を行う予定です。
猛暑ではありますが、奮って参加しましょう!
水分補給も忘れずに。
夏休みも終わり、いよいよ授業の再開です。生活のリズムを「学校生活中心モード」に切り替え、前期をいい形で締めくくれるようにしてください。
以下は、22日(金)の全校集会、大掃除、ホームルーム活動の様子です。今日の授業再開に向けて、準備万端ですね。
ナイトカーニバル運動会Part2は後半戦の模様をアップします。最終結果も気になっているかと思います。一致団結(長縄跳び)では両組ともに譲らず白熱した1分間でした。何度も何度も諦めずに気持ちを一つに最後まで跳んでいる姿はとても誇らしかったです。保護者の方々、先生方も体に鞭打って飛んでいる姿は・・・ハラハラハラハラ怪我無く終えてホッとしました。「ボランティア活動日」と題し、ほうきとちりとりをもってボールを拾い集め、最後は分別まで行うというユニークな競技などもあり、生徒全員が楽しめるような競技構成です。T1レース(パン釣り他)では、子供たちも参加して大いに会場を和ませてくれました。最後の団対抗リレーも最高に盛り上がりました。結果は「紫紺」優勝「希望」準優勝でした。みなさんお疲れさまでした。スポーツは「する」「支える」「みる」「知る」いろいろなかかわり方があります。ナイトカーニバル運動会を通じて少しだけでもスポーツに興味を持ってくれたら嬉しいです。
それでは本日の予定です。
ボランティア活動日(2)17:15~実施します。部活動重点活動日 授業は①~③ ④は基礎開拓です。
もうすぐ中間考査も始まります。1年生にとっては初めての考査になりますね。準備万端でのぞめるように計画的に早めに準備していきましょう。
連休明け。皆さん、体調は崩していませんか。
4月から頑張ってきて、息切れしていませんか。
先日、2年次生中心の授業でも触れたのですが…
夏や冬の空には、はっきりとした青みを感じます。
一方、春の空は青々としておらず、ぼんやりとしています。
空気中のちりやほこりが地上付近に漂っていて、
太陽の光が散乱してしまうことで、空がかすんで見えるそうです。
たまには空を見上げて、一息つきませんか?
明日は防災退避訓練です。
【明日の時程】
18:00~18:05 SHR
18:10~19:40 防災退避訓練(筆記用具が必要です。)