ようこそ!宇和島東高等学校定時制ホームページへ 

令和7年度 重点努力目標

  「日々挑戦  新しい自分との出会い」

 798-0066  愛媛県宇和島市文京町1番1号

TEL089522-3482

FAX089524-0495

   

     全日制へ

    

<保護者の皆様へ>

 県立学校・中等教育学校の授業料等の取扱いについて

自然災害時の対応について

河川における水難事故の防止について

登山を行う際の事故防止について ※高校生の冬山登山は禁止されています。

スクールポリシー

 

令和7年度 宇東日記

授業リポート

2025年10月23日 13時22分

今日は授業の様子をリポートします。

 

まずは体育Ⅱ。

体育では、バスケットボールの練習をしていました。

体も頭も使いながら、楽しそうに取り組んでいました。

運動量もなかなかハードで驚きました。

そのうち、試合も見られるでしょうか。

DSC_0005 DSC_0039

次に音楽Ⅰ。

音楽では、バイオリンとギターの練習をしていました。

思っていたよりもしっかり音が出ていて、

生徒の皆さんは普段からしっかり取り組んでいる、ということが伝わってきました。

今度は、弾き語りを見てみたいですね。

DSC_0056 DSC_0054

最後に美術Ⅰ。

美術では、立方体8個を組み合わせ、パタパタと展開して図柄を変化させる、

「ノマキューブ」という作品を制作していました。

みんな真剣に取り組んでいて、個性あふれる作品になりそうな予感がしています。

完成が待ち遠しいです。

DSC_0043 DSC_0048

皆さんの前向きに取り組む姿勢は、とても素敵です。

今日も期待しています。

異常気象

2025年10月22日 19時06分

 異常気象というか雨の降る日が少なかったように感じるのは、私だけでしょうか。今日は、久しぶりに雨が降って、なんだかうれしくなりました。
 今月の17日、交通安全指導をしていた時に、ツクツクボウシが鳴いていました。えっ、今頃ツクツクボウシの季節かなと思ってインターネットで検索してみると、「8月下旬から9月中旬に見れるセミ」だそうです。そういえば、夏の間セミの声を聴くことも例年より少なかったし、時期がずれているのかも。虫一つとっても、季節感が違ってきています。季節の変わり目が分からなくなっているので、健康には十分気を付けてください。そういえば、インフルエンザも流行の兆しをみせています。いつまで続くか分からない異常気象です。常日頃からの準備を忘れないようにして乗り切ってください。

サツマイモの収穫時期が近づいてきたかな?🍠

2025年10月21日 13時31分

 最近、スーパーの入り口にほくほくな焼き芋が置いてあり、食欲をそそられます。そういえば、定時制のボランティア活動で植えたサツマイモはどうなっているのか…。収穫時期は、9月下旬から11月下旬が最適ということで、来週のボランティア活動で収穫しようかな♪ 少し、掘ってみてみると少し小さなお芋が顔を出してくれました。菊芋も綺麗なお花を咲かせて元気に成長しています。

 IMG_6057 IMG_6058

寒くなってきましたね

2025年10月20日 13時53分

季節は深まり、校史資料館近くの二重柿も色づき始めました。

気温の変化が大きいこの時期は、体調を崩しやすいものです。

脱ぎ着しやすい服装で過ごし、栄養バランスの良い食事と規則正しい生活・十分な睡眠で、

寒暖差に負けない体づくりを心がけましょう。

本日は平常授業です。

     2     1

SST研修Part2

2025年10月17日 21時30分

今回の研修の一環として、「ブレインストーミング」を行いました。ブレインストーミングとは、問題の解決策や新しいアイデアを見つけるために、複数人で意見を出し合う集団発想法です。

今回の活動では、短時間でたくさんの意見を出すことを目的に、次の4つの原則を意識して進めました。

1.質より量に集中する

2.他人の意見を批判しない

3.楽しく自由にアイデアを出す

4.出た意見をまとめる

生徒たちは柔軟な発想で多くの意見を出し合い、チーム協力や新しい考え方の大切さを学ぶことができました。

活動を通して、相手の意見を取り入れる姿勢やコミュニケーションの力が高まる良い時間となりました。

10    11

秋らしくなってきました

2025年10月16日 18時01分

毎日、校門で登校指導をしています。日中は少し暑いくらいですが、朝夕は涼しくなってきました。来週は、さらに気温が下がり過ごしやすくなってくるようです。1日の気温差が大きいので、体調管理に気を付けてください。

DSC_0001 DSC_0002 

SST研修を実施しました

2025年10月15日 12時45分

先週の10日(金)に、1年次を対象にSST研修が実施されました。SSTとは、Social Skills Training(ソーシャルスキルトレーニング)の略です。研修では、円滑な人間関係を構築するためのスキルの習得を目指します。正光会宇和島病院の看護師、山本さんと三曳さんを講師に迎え、人に対する接し方や話し方などについて教わることができました。

DSC_0018DSC_0022DSC_0029

今日は、「世界手洗いの日」です。時期的にも手洗いの等の徹底を心がけ、感染症予防に努めたいですね。

授業は、①~③になります。

後期が始まり1週間たちました

2025年10月14日 17時43分

定時制では後期の授業が始まり1週間がたちました。

前期と違う科目を受講している人もいます。良いスタートが切れたでしょうか?

私の授業では少し話したのですが、授業が終わって間もないうちに5分でもいいので復習をすると、効率的に学習を進められるのではないかと思います。ノートを軽く見直すだけでもいいと思います。

何より体調を整えることが一番。

後期の初めを充実させましょう。

スポーツの秋!

2025年10月10日 14時39分

 まだまだ、昼間は30℃近くありますが、朝晩は涼しくなってきました。放課後の体育館では部活動に汗を流す生徒がいました。体調管理に気をつけて頑張っていきましょう。

1 2

3 4

秋?

2025年10月9日 13時12分

朝晩はようやく涼しくなりましたね。

でも、日中はまだまだ日差しも強く、暑いです。

気象庁も、10月末まで西・東日本は高温傾向が続く、と発表していて、

残暑が続いています。

寒暖差も大きいので、体調管理には十分注意しましょう。

 

今週月曜は中秋の名月、火曜は満月でした。

疲れたときは、空を見上げて、ゆったり過ごしてみましょう。

DSC_0028 DSC_0005

令和6年度宇東日記

明日から後期中間考査です

2024年11月18日 16時57分

 明日から後期中間考査が始まります。25日(月)までです。計画的に進めていきましょう。本日は交通安全重点日となっています。登下校には十分注意しましょう。

時程 面接週間 5分短縮 40分授業

①18:00~18:40 

②18:45~19:25 

③19:30~20:10

④20:15~20:55 

20:55~SHR

全校面談

2024年11月15日 12時34分

本日は、全校面談の日です。日頃から気になっていることや心配事、悩みなど多くの先生と面談をして適切なアドバイスをもらいましょう。また、自分の進路についても相談しておくべきです。話を聞いてもらうことで、気持ちがすっきりすると思います。明日からの生活に生かせるようにしてください。

本日の日程

18:00~18:05 SHR

18:10~18:30 全校面談①

18:30~18:50 全校面談②

18:50~19:10 全校面談③

19:10~19:30 全校面談④

19:35~20:15 金曜1限(40分)

20:20~21:00 金曜2限(40分)

中間考査に向けて

2024年11月14日 19時43分

後期中間考査が来週の火曜日から始まります。考査対策は進んでいますか?

考査対策は試練と感じる生徒さんも多いかもしれませんが、ぜひ積極的に取り組んでもらいたいものです。

苦手科目や、苦手な分野から取り組めば、考査までの時間を考えたときに精神的に余裕をもって進められる、という考え方もあります。体調を整えながら励んでください。

DSC_0008

ボランティア活動日

2024年11月12日 21時14分

 昨日はボランティア活動日でした。中庭の菊芋を収穫しました。最初はあまり収穫できず不安でしたが、土を掘ってみると大量にでてきました。時間内で収穫できなかったので、時間があるときに収穫したいと思います。また、隣のレモンの木に実がなっていたので次回はレモンを収穫したいと思いました。

1 2

後期中間考査発表

2024年11月12日 08時30分

本日は後期中間考査発表です。

考査時間割、考査返却時間割を掲載します。

確認して、計画的に勉強しましょう。

また、体調管理をしっかり行いましょう。

R6後期中間考査時間割

R6後期中間考査返却時間割

明日から面接週間が始まるぞ

2024年11月11日 15時52分

  後期中間考査が来週から始まります。それに合わしてるわけではないけど、面接週間も明日から始まります。単位制の学校なので、全員の先生方の授業を受けるわけではありません。特定の先生と話す機会がなかったり、自分が話してみたい先生とゆっくり時間を取って話をする機会がなかったりします。そんな中で、生徒が指名した先生と話す機会がとれる面接習慣は、重要な時間と言っていいと思います。
 話す機会がなかった先生と話すことで、自分の考えや学校に対する意見、先生方に対する要望を話しやすくなるのではないでしょうか。先生方もみんなの話を聞き対応するための行動を起こしてもらえるものと考えてください。難しい言葉で話す必要はありません。自分の気持ちを自分の言葉で先生に届けてください。学校の中で起こっていることでも、先生たちに入ってこない話もたくさんあるんじゃないかと思います。つらいことや悲しいことを一人で抱え込まずに話せば、人生経験豊富な先生方なら解決できるかもしれません。一人でできなくても、二人、三人と輪が大きくなれば、その力はとても大きなものになります。みんなの力で、自分や友人の苦労や苦しみを少しでも和らげるような面接週間になればいいと思っています。うまく行くことばかりではありません。解決できない問題も多々あるでしょう。それでもそれを他人に話すことで、気持ちが楽になることもあります。
 真剣に面接週間を受け止め、自分たちの学校が少しでも住みよい学校に変わることを目指しましょう。明日からの面接週間が、みんなの気持ちを少しでも楽にできるように、一生懸命頑張りますので、みんなも恥ずかしがらず、こんな話はどうかなって思っていることを話してみてください。お互いに理解しあうことが大切です。みんなから気軽に話してくれることを望んでいます。明日からの面接週間を楽しみにしています。

ナイトカーニバル文化祭

2024年11月8日 15時35分

 昨日は、ナイトカーニバル文化祭でした。前売りで売り切れの商品が続出する中、当日もたくさんのお客さんが足を運んでくれました!!前の日、22:00まで学校に残り準備をし、当日は、朝10時頃から仕込みを始めた団体もありました。そんな怒涛な文化祭も終わり、ほっと一息ついている所ではないかと思います。私も、文化祭後、みなさんの作ってくれたカレーや白玉団子アイス、チョコバナナを食べ、至福のひと時を味わいました。

 DSC_0018 DSC_0051

 DSC_0064 DSC_0071

 DSC_0078

 みなさんにとって、この文化祭はいい思い出になりましたか?今日は金の④①②③の授業です。1限目は、ナイトカーニバル文化祭の閉会式があるので215教室に集合してください。

🌝今宵はナイトカーニバル文化祭🍿🍛🍫🍓🍌🍡

2024年11月7日 14時45分

  今宵は、宇和島東定時制が熱い★❣

 今日を目指し、生徒会を中心に、各クラスや部活動の仲間たちと話し合い、企画から準備までせっせと試行錯誤を繰り返しながら知恵を出し合い、最高の文化祭にと切磋琢磨してきましたね。全てのメニューを制覇するぞ~❣❣と張り切っているのは、私だけではない⁈

 おっと!今日は、午前10時から駆けつけてきたメンバーが、せっせと仕込みを始めています。

DSC_0015 DSC_0011 DSC_0017

DSC_0002 (2) DSC_0014 文化祭レジュメDSC_0046 DSC_0007 Let’s enjoy the night carnival " CULTURE FESTIVAL " !    HERE WE GO ♬👍              ☆彡生徒教職員一同、皆様のお越しをお待ちしております☆彡

    17:30~         点呼・準備                                   

      18:00~20:30   催し【商品販売17:45~19:45まで】

              20:30~21:00  片付け・パネル撤去

              21:00              点呼・解散

 

文化祭準備

2024年11月6日 14時30分

 本日は文化祭準備です。会場設営や試作練習等が中心となります。明日の本番に向けて、みんなで協力して楽しみましょう!

 

18:00~18:05 SHR(ホームルーム教室)

18:10~18:20 全体説明・パネル運搬設営

18:20~20:30 各担当別準備

20:30       点呼・解散

チケット購入ありがとうございました

2024年11月5日 16時02分

 おかげさまで、前売りチケットの売れ行きは上々でした。全日制の教職員をはじめ、生徒さんや保護者の方々からたくさん注文いただき、がぜんやる気に満ち合われている定時制一同です。一方「大丈夫かなあああああ」と今年が初めてのナイトカーニバルとなる1年生たちや先生方もおられますが、そこは大目に見ていただいて・・・とにかく精一杯やりたいとおもっています。当日券もありますので、ぜひ夜の宇和島東高校にお越しください。

DSC_0066

ながら運転の禁止

2024年11月1日 14時24分

道路交通法が改正され、本日から施行されます。自転車の危険運転に新しく罰則が整備されました。スマートフォンなどを保持して、自転車に乗りながら通話する行為が罰則の対象となりました。また、交通の危険を生じさせた場合は、罰則が重くなります。登下校や家庭で自転車を利用している人は、自転車運転の具体的な禁止事項を周知して、交通ルールを守り事故のないように交通安全に努めてください。

文化祭に向けて

2024年10月31日 15時11分

定時制ナイトカーニバル文化祭が1週間後に迫ってきました。各年次や部活動などで企画や買い物、ポスター作成など準備を進めているところだと思います。大変だと思いますが、準備自体がよい経験になると思います。ぜひ、一人一人が協力の精神をもって臨んでください。以下に、昨年度の文化祭の写真を掲載しておきます。今年も頑張りましょう。

DSC_0088

DSC_0072

文化祭のバザーチケット販売中!

2024年10月30日 13時54分

 現在、11月7日(木)17:45~19:45に行われるナイトカーニバル文化祭のバザーチケットを販売中です。生徒のみなさんは保護者の分も確認し購入して下さい。(生徒のみなさんは前売りで購入して下さい。)10月31日(木)が購入期限なので注意して下さい。

 今回は、カレー、クッキー、白玉団子アイス添え、チョコバナナ、イチゴチョコバナナ、ポップコーンを販売します。また、花などの販売(当日、現金払い)もあります。

1

2

今年も残り2か月

2024年10月29日 13時38分

今週末にはハロウィン、そして3連休があります。

あっという間に11月ですね。

2024年の終わりもすぐそこです。

 

学校に、アルバイトに、日々忙しく過ごしている皆さん。

今年をいい具合に締めくくるため、余暇を活用し、何かに挑戦しましょう。

本屋をぶらぶらしていると、将来の夢につながるきっかけが得られるかもしれません。

まずは本屋に行って、見た目とかでいいので、気になる本を手に取ってみましょう。

 

本日は部活動重点活動日です。

前向きに取り組む皆さんを応援しています。

DSC_0011

DSC_0015

DSC_0032

Image (16)

DSC_0058

後期中間考査に向けて

2024年10月28日 15時50分

 11月を目前に、やっと紅葉が始まり、日没の時間が早くなってきています。定時制の皆さんは、つい最近までは、夕日が落ちる前に登校していました。ここ7日前から顔が分からないくらい暗くなってから登校しています。交通安全を意識して登下校してください。特に、自転車通学生はヘルメットを着用してください。ヘルメットは、あなたたちの命を守る大切な道具です。県の条例でも、ヘルメットの着用が義務付けられています。あご紐もしかっり止めてください。
 話は変わりますが、商業の中の1科目である「簿記」に手こずっている生徒が多いようです。「簿記」は、難しいとか分からないとか言いながら、教室で一生懸命学習している姿を見ます。学力差もかなりついているようです。高校に入ってから初めて学習する「簿記」ですから、特別難しくないはずです。それでも、この時期で相当な差がついているように思います。ではなぜ、このように差がつくのか考えてみましょう。長い教員生活の中で、できる人とできない人にはある特徴があるように思います。それは、『素直さ』だと思います。先生の話を注意深く聞き、それを反復して記憶していく、内容が分かる、分からないは後から考えればいいのに、隣近所の生徒と相談して解答を理解しようとするので、聞く人も聞かれる人も、その間に授業が進んでしまって、分からなくなってしまっています。素直な人は、先生の説明をよく聞き、分からないときは質問を先生にするから授業から遅れることがありません。
 もう一つは、『やる気』です。授業で習ったときには理解しているけれど、何日かすると忘れてしまっているようです。その解消としては、とにかく問題を解くことが必要です。繰り返し同じような問題を解くことで、しっかりとした記憶ができていきます。特に、習った日の復習は大切です。習ったその日の記憶量が一番多く、忘れる量も一番の多いからです。慣れない「言葉」や難しい「漢字」が簿記を難しいものにしているようです。
 克服方法は以上です。みなさんにあった学習法になったかどうかわかりませんが、とにかく「素直に話を聞き」、「記憶の中に入れておく」しっかり頑張ってください。11月には中間考査もあります。しっかり考査の準備をしてください。

空の青さ

2024年5月8日 21時01分

連休明け。皆さん、体調は崩していませんか。

4月から頑張ってきて、息切れしていませんか。

 

先日、2年次生中心の授業でも触れたのですが…

夏や冬の空には、はっきりとした青みを感じます。

一方、春の空は青々としておらず、ぼんやりとしています。

空気中のちりやほこりが地上付近に漂っていて、

太陽の光が散乱してしまうことで、空がかすんで見えるそうです。

DSC_000 2

たまには空を見上げて、一息つきませんか?

 

明日は防災退避訓練です。

 

【明日の時程】

18:00~18:05 SHR

18:10~19:40 防災退避訓練(筆記用具が必要です。)