ようこそ!宇和島東高等学校定時制ホームページへ 

令和7年度 重点努力目標

  「日々挑戦  新しい自分との出会い」

 798-0066  愛媛県宇和島市文京町1番1号

TEL089522-3482

FAX089524-0495

   

     全日制へ

    

<保護者の皆様へ>

 県立学校・中等教育学校の授業料等の取扱いについて

自然災害時の対応について

河川における水難事故の防止について

登山を行う際の事故防止について ※高校生の冬山登山は禁止されています。

スクールポリシー

 

令和7年度 宇東日記

サツマイモの収穫

2025年10月28日 19時12分

今日は、ボランティア活動日でした。5月に定時制花壇に植えていたサツマイモを収穫しました。狭いところで、肥料も少なかったので、小ぶりで数も少なかったようです。脇にある、カキ、レモン、菊芋も収穫できそうです。

DSC_0006 DSC_0012  

DSC_0009 DSC_0010

DSC_0008 DSC_0011  

DSC_0001 DSC_0005

読書の日

2025年10月27日 14時25分

本日10月27日は「読書の日」です。

10月27日~11月9日が読書週間で、その初日が「読書の日」となっているようです。読書週間は、読書の習慣を広め、国民の文化的な素養を高めることを目的としていて、11月3日の「文化の日」を含む期間となっています。

本から得られる情報や教養は、何事にも代えられないような大きなものがありそうです。

皆さんも、ちょっとした時間でも本を手にとり読書してみませんか?

ナイトカーニバル文化祭のチケット販売開始

2025年10月23日 21時38分

 昨日からナイトカーニバル文化祭のチケットの販売を開始しました。今年は、昨年と同じくカレーの販売や、新しく、輪投げやお菓子類の販売もあります。

  購入時の注意事項!

 ・保護者の分も購入すること。(売り切れる可能性があります。)

 ・おつりがいらないようにすること。

 ・期日を守ること。(10月30日(木)締め切りです。)

DSC_0057 DSC_0072

授業リポート

2025年10月23日 13時22分

今日は授業の様子をリポートします。

 

まずは体育Ⅱ。

体育では、バスケットボールの練習をしていました。

体も頭も使いながら、楽しそうに取り組んでいました。

運動量もなかなかハードで驚きました。

そのうち、試合も見られるでしょうか。

DSC_0005 DSC_0039

次に音楽Ⅰ。

音楽では、バイオリンとギターの練習をしていました。

思っていたよりもしっかり音が出ていて、

生徒の皆さんは普段からしっかり取り組んでいる、ということが伝わってきました。

今度は、弾き語りを見てみたいですね。

DSC_0056 DSC_0054

最後に美術Ⅰ。

美術では、立方体8個を組み合わせ、パタパタと展開して図柄を変化させる、

「ノマキューブ」という作品を制作していました。

みんな真剣に取り組んでいて、個性あふれる作品になりそうな予感がしています。

完成が待ち遠しいです。

DSC_0043 DSC_0048

皆さんの前向きに取り組む姿勢は、とても素敵です。

今日も期待しています。

異常気象

2025年10月22日 19時06分

 異常気象というか雨の降る日が少なかったように感じるのは、私だけでしょうか。今日は、久しぶりに雨が降って、なんだかうれしくなりました。
 今月の17日、交通安全指導をしていた時に、ツクツクボウシが鳴いていました。えっ、今頃ツクツクボウシの季節かなと思ってインターネットで検索してみると、「8月下旬から9月中旬に見れるセミ」だそうです。そういえば、夏の間セミの声を聴くことも例年より少なかったし、時期がずれているのかも。虫一つとっても、季節感が違ってきています。季節の変わり目が分からなくなっているので、健康には十分気を付けてください。そういえば、インフルエンザも流行の兆しをみせています。いつまで続くか分からない異常気象です。常日頃からの準備を忘れないようにして乗り切ってください。

サツマイモの収穫時期が近づいてきたかな?🍠

2025年10月21日 13時31分

 最近、スーパーの入り口にほくほくな焼き芋が置いてあり、食欲をそそられます。そういえば、定時制のボランティア活動で植えたサツマイモはどうなっているのか…。収穫時期は、9月下旬から11月下旬が最適ということで、来週のボランティア活動で収穫しようかな♪ 少し、掘ってみてみると少し小さなお芋が顔を出してくれました。菊芋も綺麗なお花を咲かせて元気に成長しています。

 IMG_6057 IMG_6058

寒くなってきましたね

2025年10月20日 13時53分

季節は深まり、校史資料館近くの二重柿も色づき始めました。

気温の変化が大きいこの時期は、体調を崩しやすいものです。

脱ぎ着しやすい服装で過ごし、栄養バランスの良い食事と規則正しい生活・十分な睡眠で、

寒暖差に負けない体づくりを心がけましょう。

本日は平常授業です。

     2     1

SST研修Part2

2025年10月17日 21時30分

今回の研修の一環として、「ブレインストーミング」を行いました。ブレインストーミングとは、問題の解決策や新しいアイデアを見つけるために、複数人で意見を出し合う集団発想法です。

今回の活動では、短時間でたくさんの意見を出すことを目的に、次の4つの原則を意識して進めました。

1.質より量に集中する

2.他人の意見を批判しない

3.楽しく自由にアイデアを出す

4.出た意見をまとめる

生徒たちは柔軟な発想で多くの意見を出し合い、チーム協力や新しい考え方の大切さを学ぶことができました。

活動を通して、相手の意見を取り入れる姿勢やコミュニケーションの力が高まる良い時間となりました。

10    11

秋らしくなってきました

2025年10月16日 18時01分

毎日、校門で登校指導をしています。日中は少し暑いくらいですが、朝夕は涼しくなってきました。来週は、さらに気温が下がり過ごしやすくなってくるようです。1日の気温差が大きいので、体調管理に気を付けてください。

DSC_0001 DSC_0002 

SST研修を実施しました

2025年10月15日 12時45分

先週の10日(金)に、1年次を対象にSST研修が実施されました。SSTとは、Social Skills Training(ソーシャルスキルトレーニング)の略です。研修では、円滑な人間関係を構築するためのスキルの習得を目指します。正光会宇和島病院の看護師、山本さんと三曳さんを講師に迎え、人に対する接し方や話し方などについて教わることができました。

DSC_0018DSC_0022DSC_0029

今日は、「世界手洗いの日」です。時期的にも手洗いの等の徹底を心がけ、感染症予防に努めたいですね。

授業は、①~③になります。

令和6年度宇東日記

猛暑に負けず、一歩前進🍧

2024年7月5日 13時46分

 まだ梅雨とは思えない勢いの猛暑がやってきました! 

 今日は、メジャーリーガー大谷翔平の30歳のBirthday🎂30年前みなさんは、まだ生まれてない頃ですね。30年前の1994年、日本人初の女性宇宙飛行士・向井千秋さんが宇宙に旅立ちました。

 さて、大谷選手といえば、ロサンゼルスドジャースで現在活躍中ですね。日本史上最高のパワーヒッターとも称されています。「MLBの日本人の通算ホームラン数・シーズンホームラン数ともに歴代1位。投手と打者を兼任する「二刀流(two-way player)」の選手。」とも。

 大谷選手の賛辞は毎日更新され続け、枚挙に暇がないほどですね!そんな彼が試みたのは、あのマンダラチャート。「自身が中学3年時にセンバツ大会決勝に進出した岩手県の花巻東高校のエース、菊池雄星に憧れて、同校へ進学。「日本一になる」「日本人最速となる球速160km/hを記録する」「ドラフトで菊池雄星を越える8球団から1位指名を受ける選手になる」ことを目標に掲げた。」と紹介されています。高校時代に、自分の目標を達成するための「マンダラチャート」を作成した大谷選手。憧れの先輩、監督、仲間とその目指すものを可視化することで、着実に今の大谷選手へと成長を遂げたのではないでしょうか。

 みなさんも、今「生活体験発表大会」に向けて、自身の悩みや困難と向き合い、もがきながらも前進、成長していった足跡を振り返って文字にしてみんなと共有しているこの時は、何物にも代えがたい財産となっていくでしょう。そして、大谷選手のように、自身の足元を見つめ、無限大の未来の目標に向けて大きく羽ばたいていくチャンス到来です。

 今日は、自分らしく生きる上で大切な「人権・同和教育HR活動」があります。みんなで、お互いに尊敬し合う仲間として、活発に話し合い、「誰も取り残されない世界」というSGDsの理念に一歩近づく時間にしていきましょう。

空の青さ

2024年5月8日 21時01分

連休明け。皆さん、体調は崩していませんか。

4月から頑張ってきて、息切れしていませんか。

 

先日、2年次生中心の授業でも触れたのですが…

夏や冬の空には、はっきりとした青みを感じます。

一方、春の空は青々としておらず、ぼんやりとしています。

空気中のちりやほこりが地上付近に漂っていて、

太陽の光が散乱してしまうことで、空がかすんで見えるそうです。

DSC_000 2

たまには空を見上げて、一息つきませんか?

 

明日は防災退避訓練です。

 

【明日の時程】

18:00~18:05 SHR

18:10~19:40 防災退避訓練(筆記用具が必要です。)