ナイトカーニバル運動会テーマ&新種目募集中❣
2025年7月11日 13時22分夏休み明けのスペシャルイベント、『ナイトカーニバル運動会』をもっと楽しくするために、テーマ&新種目を大募集中です。ふるって応募してください。
採用されたアイデアは、当日の運動会で実際に行います!
ようこそ!宇和島東高等学校定時制ホームページへ
令和7年度 重点努力目標
「日々挑戦 新しい自分との出会い」
〒798-0066 愛媛県宇和島市文京町1番1号
TEL(0895)22-3482
FAX(0895)24-0495
<保護者の皆様へ>
〇 登山を行う際の事故防止について ※高校生の冬山登山は禁止されています。
〇 スクールポリシー
夏休み明けのスペシャルイベント、『ナイトカーニバル運動会』をもっと楽しくするために、テーマ&新種目を大募集中です。ふるって応募してください。
採用されたアイデアは、当日の運動会で実際に行います!
今日、7月10日は、納豆の日です。納豆のような発酵食品には、免疫力を高めるはたらき、腸内環境を改善するはたらき、血圧・血糖値を改善するはたらきなど、からだによい効果がたくさんあります。中でも納豆が最強です。毎日、納豆のような発酵食品を食べるように心掛けて、体内環境を整えていきましょう。私は、納豆を食べてきました。
先週の4日(金)に人権・同和教育ホームルーム活動が実施されました。人権の歴史や就職にかかわる差別などについて学びました。活動後の生徒の感想を少し紹介します。
・自分は差別をしていないと思っていても、無意識に差別をしてしまっていることがあると思った。
・模擬面接の質問事項はおかしいと感じた。おかしいとは思っても差別につながるおそれがあるところまでは考えが及ばなかったので、これからは気を付けたい。
日々の生活の中で、「差別をしない」「差別に気付き行動する」姿勢を心がけて過ごしたいですね。
今日の予定は、①~③の授業、部活動重点活動日となっています。
体育Ⅱの授業では、バレーボールを行いました。調子の波はあるものの、サーブやレシーブの技術に成長がみられるようです。飛び込んでボールにくらいつくなど、熱血プレーも時々見られます。ミスが起こっても、「どんまい」との声かけがあり、よい雰囲気づくりもできているようです。全体的に、暑さに負けず、プレーできていました。
チームスポーツは、チーム全体で楽しみを分かち合うことができ、いろんな喜びを味わうことができます。今後も、声をかけ合いながら取り組み、気持ちよい汗をかいていきましょう。
8月30日(土)に第74回愛媛県定時制通信制高等学校総合体育大会があります。初めて出場する1年生や、6月に行われた全国定通大会愛媛県予選で悔しい思いをした生徒が練習をしていました。暑い中ですが熱中症に負けず頑張りましょう。
暑い日が続きます。
体調を崩していませんか?
待ちに待った夏休みが目前に迫っています。
夏休みの計画は立てられているでしょうか。
「歳月人を待たず」です。
楽しい時間はあっという間に過ぎ去ってしまいます。
やりたいこと、やるべきことを、事前に決めておきましょう。
涼しい家の中で、読書をしてみるのがおすすめです。
まずは本屋に行って、気になる本を手に取ってみましょう。
学校の図書館を利用したい人は、国語の先生に一声かけてください。
積極的に活用しましょう。
いよいよ高校野球のシーズンになりました。定時制には、野球部がないので少し残念です。定時制にも2名、高校野球を経験した先生がいます。私がそのうちの一人です。2年3か月で5回の甲子園出場のチャンスがあります。そのチャンスをどう活かして、勝ち進んでいくのか、指導者には頭の痛い問題です。「欠点を直す練習」「長所を伸ばす練習」いろいろな練習があります。2年3か月という短い時間なのでどう修正するかは監督の手腕が問われるところです。3年生にとって、最後の甲子園出場のチャンス、今年の本校はかなりのレベルにいるようなので、期待が高まります。
しかし、近年は異常気象が大きな壁となって立ちはだかっています。体調をどう整えるかも大事な問題です。我々の時代は、ひと夏の間に4~5回くらいしかなかった夏日(30度以上)が、今では信じられないような温度になっています。連盟でもいろいろ考えているようですが、35度を超える猛暑日はどうすることもできません。しっかりした戦略を立てて、いい形で大会に入っていかなければ甲子園どころか、県大会にさえ出場できない選手が増え、不出場の恐れさえあります。どの学校の生徒も、ベストが発揮できる大会にしてもらいたいものです。できれば、宇和島東高校のユニフォームが甲子園で大暴れしてくれる姿を見たいものです。
高校野球を応援に行かれるときは、しっかりとした暑さ対策を自分で取り、熱中症の心配がないように注意し、野球の応援ができる状態で観戦しましょう。
先週の火曜日に生活教養の授業で調理実習を行いました。今回の献立は、パン、鮭のムニエル、パンプキンスープでした。グループで協力し、楽しみながら実習を行うことができました。みなさんの感想を一部紹介します。
・全体を通して少しペースが遅かったけど、その分、丁寧に調理することができ味もすごく美味しかった。
・付け合わせがあるのと無いので彩りが全然違って少しの手間の大切さを知った。
・ブロッコリーの芯も捨てずに使っていてエコクッキングができたと思う。
実習中、授業で学んだことを振り返りながら取り組む姿、素晴らしかったです。
あっという間に夏休みが近づいてきましたね。
夏季休業までの残り3週間は誰もが疲れを感じやすい時期かもしれません。
しかし、この3週間をどう過ごすかで、充実した夏休みになったり、
休業明けのスタートが変わってきたりします。
この大切な時期を元気に、そして有意義に乗り切るためのアドバイスです。
1.目標設定
夏休み中、何をしたいか、どんな自分になりたいか具体的に考える
2.学習と生活のリズムを整える
十分な睡眠、バランスの取れた食事、こまめな水分補給
3.困ったときは相談する
皆さんの学びや生活をサポートする先生方がいます 気軽に声を掛けてください
充実した夏休みを迎えられるよう1日1日を大切に過ごしていきましょう。
皆さんの頑張りを応援しています。
今日は6月最後の日。半年の節目の日にもなります。頑張った自分を振り返るのもいいし、新たな目標に目を向けるのもいいですね。
話は変わりますが、校内の掲示物をゆっくり見たことはありますか。少し立ち止まって見てみませんか。何か発見があるかもしれませんよ。区切りの日に、ほんの少し心にゆとりを。
先日、「職場のトラブル労働相談」というテーマで、愛媛県労働委員会労働者委員の方に講話をしていただきました。法律などで定められている労働条件などを学び、労働者、使用者がともに気持ちよく労働できる環境を作り上げていくことの大切さを再認識することができました。今日の講話を聴いた経験を生かし、何か問題が起こったときなどに適切に対処していけるようにしていきましょう。
連休明け。皆さん、体調は崩していませんか。
4月から頑張ってきて、息切れしていませんか。
先日、2年次生中心の授業でも触れたのですが…
夏や冬の空には、はっきりとした青みを感じます。
一方、春の空は青々としておらず、ぼんやりとしています。
空気中のちりやほこりが地上付近に漂っていて、
太陽の光が散乱してしまうことで、空がかすんで見えるそうです。
たまには空を見上げて、一息つきませんか?
明日は防災退避訓練です。
【明日の時程】
18:00~18:05 SHR
18:10~19:40 防災退避訓練(筆記用具が必要です。)