いよいよ明日から後期中間考査
2025年11月18日 12時42分明日の19日(水)から後期中間考査が始まります。みなさん勉強していますでしょうか?後期のいいスタートダッシュができるように頑張りましょう。
明日の考査は、現代の国語、公共、英語コミュニケーションⅡ(コミュニケーション英語Ⅱ)、総合英語Ⅰ(異文化理解)、数学Ⅰ下、愛媛の歴史があります。最後まであきらめずに勉強しましょう。
ようこそ!宇和島東高等学校定時制ホームページへ
令和7年度 重点努力目標
「日々挑戦 新しい自分との出会い」
〒798-0066 愛媛県宇和島市文京町1番1号
TEL(0895)22-3482
FAX(0895)24-0495
<保護者の皆様へ>
〇 登山を行う際の事故防止について ※高校生の冬山登山は禁止されています。
〇 スクールポリシー
明日の19日(水)から後期中間考査が始まります。みなさん勉強していますでしょうか?後期のいいスタートダッシュができるように頑張りましょう。
明日の考査は、現代の国語、公共、英語コミュニケーションⅡ(コミュニケーション英語Ⅱ)、総合英語Ⅰ(異文化理解)、数学Ⅰ下、愛媛の歴史があります。最後まであきらめずに勉強しましょう。
今週末、22日(土)は「小雪」(しょうせつ)です。
「小雪」は二十四節気の1つです。この頃から寒くなり、
わずかながら雪が降る頃ということで、
「小雪」とされています。
明日から、宇和島の最低気温が1桁になるようです。
忙しい毎日を過ごしている皆さん、体調を崩さないよう、
手洗い、うがいを心がけましょう。
十分な水分と睡眠をとって、元気な姿を見せてください。
疲れたときは、空を見上げてぼんやり過ごしてみてはどうでしょうか。
2025年6月3日、読売ジャイアンツ終身名誉監督の長嶋茂雄さんが、死去されました。日本プロ野球だけでなく、野球界全体の発展のために尽力なされ、多くの人に野球の面白さを体現され振興に努めました。その長嶋氏の功績を称えた賞で、野手に送られる賞だそうです。
今までは個人の名称に関係する「正力松太賞、沢村栄治賞」などはありました。この中で「沢村賞」のように、投手だけの表彰はありましたが、バッターだけの賞がありませんでした。今まで球界を大きく変えるような働きをしたのは、投手が多かったということか、野球というスポーツが投手の活躍で試合が左右されるスポーツだからだと思います。
今回の賞での資格者は、日本プロ野球団の選手で、その年のシーズン、ポストシーズンの中で、走攻守に顕著な活躍をし、グランド上でのプレーにおいてファンを魅了するなど日本プロ野球の社会的公共財としての文化的価値の向上に貢献した野手に送られる賞です。
来年度から始まる賞を誰が受け取るのか、どのような授賞理由で受け取るのか、わくわくする賞の誕生です。野球ファンじゃない人も、興味を持って見守ってください。
2021年の今日、藤井聡太棋士は史上最年少(19歳3か月)で
「四冠」という歴史的な偉業を成し遂げました。
彼は対局がない日でも、努力した事実は自信につながると、
将棋の研究に何時間も費やすそうです。
偉業とは、魔法のように突然起きるものではなく、
「今日の一歩」の地道な積み重ねなんですね。
現在、考査期間中の皆さん、
毎日10分でも机に向かう習慣を大切にしましょう。
️だんだんと空気が冷たくなり、冬の足音が聞こえてきました。
この季節は、インフルエンザや風邪などの感染症が流行しやすくなります。
毎日の手洗い・うがい、そしてこまめな換気を心がけましょう。
しっかり睡眠をとって、バランスのよい食事で体を元気に保つことも大切です。
🕊️体も心も整えて、寒さに負けない準備をしていきましょう。🕊️
後期中間考査が間近に迫ってきました。
今週考査発表があり、来週水曜日から中間考査が始まります。
定時制で初めて考査を受ける生徒もいます。
各科目のテスト勉強計画を立てて、早めに準備に取りかかってください。
昨日は、本校でナイトカーニバル文化祭が行われました。
過ごしやすい天候にも恵まれ、多くのお客様にご来校いただきました。
定時制の生徒さんは一人一人がよく活躍してくれたと思います。この経験を今後に生かしていきましょう。
ご来校いただき、場を盛り上げてくれたお客様の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
本日はナイトカーニバル文化祭です。みなさまのお越しをお待ちしております。
本日は、ナイトカーニバル文化祭前日準備です。
しっかり準備をして、本番を万全な状態で迎えましょう!
時程を確認しておきましょう。
《本日の時程》
18:00~18:05 SHR
18:10~18:20 全体説明、パネル運搬等
18:20~20:30 各担当別準備
20:30~ 点呼・解散
気温差が激しいので、服装などに気を付けましょう。
昨日、日向灘を震源とする大きな地震がありました。4月にも大きな地震を経験している私たちは、大地震に向けての備えの必要性を一層感じたのではないでしょうか。5月には、本校定時制でも防災退避訓練を行い、「大災害を生き抜く」ために必要なことについて学びました。その内容を思い出し、近い将来必ず起こるといわれている南海トラフ地震に向けて、以下のような日常的な備えを改めて確認しましょう。
🔲けがの防止や避難に支障のないように、家具やテレビ、パソコンなどを固定し、転倒、落下防止措置をしている。
🔲散乱物でケガをしないように、スリッパやスニーカーなどを身近に準備している。
🔲リュックサックなどに、飲料水、携帯ラジオ、衣類、履物、食料品、マッチやライター、懐中電灯、救急セット、筆記用具、雨具、チリ紙などの生活に欠かせない用品を入れ、すぐに取り出せるところに置いている。
🔲家族で避難場所や避難経路を確認している。
🔲自治体の防災マップ等で、自分の住む地域の危険個所などをチェックしている。
日常の準備が、いざという時に命を守れるか守れないかに大きく関わってきます。
防災退避訓練の様子(5月9日)
連休明け。皆さん、体調は崩していませんか。
4月から頑張ってきて、息切れしていませんか。
先日、2年次生中心の授業でも触れたのですが…
夏や冬の空には、はっきりとした青みを感じます。
一方、春の空は青々としておらず、ぼんやりとしています。
空気中のちりやほこりが地上付近に漂っていて、
太陽の光が散乱してしまうことで、空がかすんで見えるそうです。
たまには空を見上げて、一息つきませんか?
明日は防災退避訓練です。
【明日の時程】
18:00~18:05 SHR
18:10~19:40 防災退避訓練(筆記用具が必要です。)