今日はドラえもんの誕生日
2025年9月3日 13時00分今日はドラえもんの誕生日です。もしひみつの道具があれば、テスト準備も楽かもしれませんが、大切なのは自分の力で挑戦すること、コツコツ努力をすることです。期末テストに向け、できることにしっかり取り組み頑張りましょう。
昨日お知らせしたように、今日(3日)と明日(4日)は使用する教室が変更になっています。今1度確認をして授業に臨んでください。
本日の予定は、①~③授業、その後、SHR、南予地区生活体験発表大会の事前指導 になっています。
ようこそ!宇和島東高等学校定時制ホームページへ
令和7年度 重点努力目標
「日々挑戦 新しい自分との出会い」
〒798-0066 愛媛県宇和島市文京町1番1号
TEL(0895)22-3482
FAX(0895)24-0495
<保護者の皆様へ>
〇 登山を行う際の事故防止について ※高校生の冬山登山は禁止されています。
〇 スクールポリシー
今日はドラえもんの誕生日です。もしひみつの道具があれば、テスト準備も楽かもしれませんが、大切なのは自分の力で挑戦すること、コツコツ努力をすることです。期末テストに向け、できることにしっかり取り組み頑張りましょう。
昨日お知らせしたように、今日(3日)と明日(4日)は使用する教室が変更になっています。今1度確認をして授業に臨んでください。
本日の予定は、①~③授業、その後、SHR、南予地区生活体験発表大会の事前指導 になっています。
全日制体育祭が9月4日(木)に行われます。それに伴い、前日の3日(水)及び当日4日(木)の使用教室が変更になります。授業教室をよく確認しておいてください。
211教室 → 物理実験室
212教室 → 生物講義室
213教室 → 生物実験室
214教室 → 化学講義室
215教室 → 化学実験室
216教室 → 地学実験室
9月30日(土)、愛媛県定時制通信制高等学校総合体育大会が行われました。本校からは選手9名が出場し、他の生徒も応援に参加しました。総合開会式では、他校の全日制の生徒による歌唱や演奏があり、ご挨拶や選手宣誓など、感動を与え、意義深いものでした。その後、各競技に分かれ、試合が行われました。陸上競技では、男子100mで、1年次の門多春馬さんが2位に入るすばらしい成績を収めました。他の選手の皆さんも力を出し切り、応援生徒も応援を精一杯行い、それぞれ思い出に残るよい大会になったのではないかと思います。今後の部活動でもさらに精進を重ねてほしいです。
本日は前期期末考査発表です。
時間割を確認して、計画的に勉強しましょう。
また、本日は特別時間割です。
時程も確認しましょう。
【本日の時程】
18:00~18:45 金①
18:50~19:35 金②
19:40~19:45 SHR
19:50~20:25 総体事前準備等
20:30~21:15 運動会種目説明
選手登録
早いもので、ついこの前、夏休みが始まったかと思えば、もう8月も終わりそうです。そして9月になれば考査試験があります。定時制では、9月と3月の2回卒業式が行われます。卒業式では、卒業生が、保護者や先生を前にスピーチをしますが、どの生徒も、保護者への感謝であったり、学校での様々の体験や思い出などを語ってくれます。その言葉は保護者の胸にしっかり刻み込まれるようです。
先輩や同級生を見送る生徒たちは、どんな気持ちで送り出すのでしょうか。それぞれの考えや思いがあるとおもいますが、卒業生を気持ちよく送り出すことです。そのためには期末考査も立派にやり遂げ、心の底から祝福することができる最高の式にすることです。みんなで心の底から祝えるような卒業式にしましょう。そして一人一人の成長を感じさせる期末考査になるよう頑張りましょう
昨日のボランティア活動では、計9名の生徒が参加してくれました。普段より早い時間に登校し、機械を用いた落ち葉拾いや草抜き、水やりをやってくれました。そのおかげで、さつまいもや菊芋はどんどん大きくなってきています。
定時制では、生徒が年間2回以上ボランティア活動に参加することを目標としています。自ら積極的に参加していきましょう。
今日は、授業①~③の後に部活動重点活動日になっています。運動部は総体に向けて、残り少ない練習時間を大切に!ファイト🔥
本日は、第5回ボランティア活動日です。
17時15分より中庭の整備を行う予定です。
猛暑ではありますが、奮って参加しましょう!
水分補給も忘れずに。
夏休みも終わり、いよいよ授業の再開です。生活のリズムを「学校生活中心モード」に切り替え、前期をいい形で締めくくれるようにしてください。
以下は、22日(金)の全校集会、大掃除、ホームルーム活動の様子です。今日の授業再開に向けて、準備万端ですね。
本日の時程 8月22日(金)
18:00 ~ 18:05 SHR
18:10 ~ 18:30 全校集会・各課連絡(会議室)
18:30 ~ 18:40 会場復元
18:45 ~ 19:00 大掃除
19:05 ~ 19:45 HR活動
新たな気持ちで頑張りましょう!
5月のボランティア活動日に植えた「さつまいも」が、順調に育っています。夏休みの間にどこまで大きくなるか、楽しみですね。
→
5月30日 7月18日
本日、現段階で宇和島市全域に大雪警報が発令され、
平地でも大雪が降る見込みという発表がありました。
夜間についても、積雪や路面の凍結等の恐れがあります。
そのため、本日は終日、臨時休業、自宅待機とします。
情報をこまめに確認し、適切に行動しましょう。
昨日、「立春」を迎えましたが、今季一番の強い寒波の影響で、気温がかなり低下しています。
地域によっては積雪しているところもあると思いますので、十分に気を付けて登下校してください。
最近、某教員の影響を受け、ラグビーの中継をよく見ている。もともとラグビーやアメリカンフットボールが好きで、若いころはよく見ていた。ラグビーの面白さは?と聞かれると的確な言葉で答えることはできないが、自分なりにはスピード(選手個人・チーム)と頭脳戦の駆け引きをしながらの陣地の奪い合いが見どころのスポーツだと思っている。100Kgを超える選手がすごい勢いでぶつかり合う迫力は、「人間鍛えれば、何でもできる」といった言葉を思い出す。また、15人の選手全員、ベンチの交代要員が一丸となって戦うさまは、見どころ満載です。みんなも、鍛えてみませんか?一人ではできないことがチームのために、チームを応援してくれる人達の期待に応えたいという、強い意志があれば乗り越えることができます。
チーム定時制で、当面は目の前まで来ている期末考査を乗り切り、年度末の有意義な時間をすごすためにも今を大切に、心身ともに鍛えていきましょう。
先日、気象庁から北海道を除く全域に「低温に関する早期天候情報」が発表され、2月5日ごろから10年に1度しか起きないような寒さになるようです。
最近は、宇和島でも最高気温10℃を超える日々が続いていますが、天気予報を見てみると
2月5日 最高気温:4℃ 最低気温:-1℃
2月6日 最高気温:5℃ 最低気温:-2℃
となってました。急な気温差で体調を崩さないか心配ですが、6日からは今年度最後の考査が・・・。後悔しないためにも、今のうちに栄養を体に蓄え、菌を排除できる体作りを行っておきましょう!
いよいよ今年度の締めくくり「期末考査時間割」を発表いたします。明確な目標を立てて、自分に悔いなく、全力を尽くそう!有終の美を飾ろう! We hope you'll do your best !
3月1日の卒業式まで、登校する日が残り21日となりました。卒業予定の3・4年次生が入学してきたのが、ついこの間のように感じられますが、もう卒業ですよ!2月には期末考査があります。まずは、そこに全力を尽くしましょう。
このメンバーで過ごす残りの日々を大切に、みんなで頑張っていきましょう!
今日は「衣類乾燥機の日」だそうです。一般社団法人日本電機工業会が1994年(平成6年)に制定しました。その由来は、日付が「衣類:1 ふん:2 わり:8」(衣類ふんわり)と読む語呂合わせであることから、衣類乾燥機が最も活躍する冬の日を記念日としたとのことです。今日の宇和島の空は、どんよりと曇っていて、確かに洗濯物を外に干すには適さない天気で、乾燥機が活躍してそうです。 夜間定時制のわが校は、夕方まで生徒の気配がなく、どんよりした雰囲気ですが、生徒が登校し始める夕方から活気が出てきます。やっぱり、学校には生徒の姿が欠かせませんね。今日も、晴れやかな夜(?)になる気がします。
あっという間に1月も今週で終わりです。令和6年度も残りわずかになりました。年度の締めくくりにするために期末考査に向けての早めの準備をしたり、他のやるべきことに全力で頑張っていきましょう。
1/30(木)後期期末考査時間割発表(授業教室に変更があります。)
2/6(木)~2/13(木)後期期末考査
本日1月24日は「郵便制度施行記念日」です。
今から約150年前の明治4年(1871年)の今日、日本で初めて郵便制度が施行されました。施行当時は東京・大阪・京都の三都市間をつなぐ郵便システムだったそうです。この制度の導入により、交流の活発化が進み、物流や、商業・産業の発展につながりました。当時、郵便配達を行っていたのは「飛脚」から転職した人々だったと言われています。個人的な感想ですが、私は約50年前に生まれましたので、150年前といったら、そんなに昔ではない気がしています・・
週末になってきていますが、体調管理など気を付けて過ごしましょう。
先日のホームページに「インフルエンザ・コロナ予防」の記事がありましたが、現在、愛媛県ではインフルエンザだけではなく「感染性胃腸炎」も急増しているそうです。感染症予防には様々ありますが、みなさんは手洗いの徹底をしていますか?きちんと手洗いをしましょう。そのとき、固形せっけんや共用タオルの使用はやめましょう。今月の「ほけんだより」にインフルエンザなどの感染症について書かれているので、もう一度読みましょう。
今日は授業の様子をリポートします。
まずは「歴史総合」。
歴史総合では、第1次世界大戦後のドイツについて学習していました。
戦争の影響、貨幣の価値について、身近な例を用いて話が展開され、生徒も楽しそうでした。
次は「生活教養」。
生活教養では、外国人に日本の魅力を紹介するという取組を行っていました。
日本の文化について、自分たちもまだまだ知らないことがたくさんあることに気付きました。
最後に「美術Ⅰ」。
美術Ⅰでは、「1億円の絵」を描いていました。
オリジナリティあふれる作品が出来上がりつつありました。完成が楽しみです。
皆さんの前向きに取り組む姿は、とても素敵です。
明日も期待しています。
後期最後の2か月になりました。生徒は学習や学校行事に真剣に取り組み順調な滑り出しになっています。しかし、これで安心することはできません。県内では東予を中心に、インフルエンザ感染者が増加しています。
【インフルエンザの感染状況表】
愛媛県 | 保健所 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
四国中央 | 西 条 | 今 治 | 松山市 | 中 予 | 八幡浜 | 宇和島 | |||
定点当たり報告数 | 2週 | 50.69 | 58.80 | 72.80 | 53.25 | 47.44 | 33.17 | 29.86 | 53.71 |
警報 | 警報 | 警報 | 警報 | 警報 | 警報 | 警報 | 警報 | ||
1週 | 34.30 | 35.80 | 25.83 | 23.71 | 20.40 | 21.50 | 43.50 | 76.33 | |
警報 | 警報 | 警報 | 警報 | 警報 | 警報 | 警報 | 警報 | ||
52週 | 85.02 | 78.80 | 118.80 | 102.13 | 91.25 | 54.29 | 62.57 | 60.57 | |
警報 | 警報 | 警報 | 警報 | 警報 | 警報 | 警報 | 警報 |
インフルエンザは流行性があり、いったん流行が始まると、短期間に多くの人へ感染が拡がります。
【コロナウイルス感染者の報告表】
愛媛県 | 保健所 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
四国中央 | 西 条 | 今 治 | 松山市 | 中 予 | 八幡浜 | 宇和島 | |||
定点当たり報告数 | 2週 | 7.59 | 8.20 | 11.80 | 6.25 | 7.38 | 5.83 | 5.86 | 6.43 |
注意報 | |||||||||
1週 | 3.68 | 3.00 | 3.33 | 2.71 | 0.90 | 0.75 | 3.33 | 12.67 | |
注意報 | |||||||||
52週 | 5.63 | 3.60 | 7.90 | 8.63 | 4.31 | 3.43 | 3.43 | 7.86 | |
また、現在は一時期より沈静化している。しかし、コロナウイルスの感染は、冬時期に増加する傾向にあり、感染症の警戒を怠らず家族と自分を守ことが大切です。インフルエンザやコロナ感染を疑わしいときは、早めに病院にかかり、病気に合った治療と感染予防が大切です。自分だけのことではないので迅速に対応をしてください。卒業を間近にした3年次・4年次は特に留意してください。上記の感染症と診断されたら(できれば、診断される前に)、学校へ来てはいけません。病院で登校しても良いといわれるまで、登校をしないでください。よろしくお願いします。
先週の金曜日、人権・同和教育ホームルーム活動が行われました。各年次、差別の現実や差別に立ち向かった人たちの行動から人権とはなにか、今の私たちに何ができるのか、今一度、考える機会となりました。
もし、人権・同和問題について学ぶ機会がなければ… 多くの思い込みや迷信、誤った情報に惑わされ本当に正しいことが通らない社会になっていたかもしれません。正しく知り、物事を客観的・多面的に見る力を養うことで、互いに思いやることのできる社会を目指していきましょう。
皆さんは、30年前は、まだ生まれていない時代のことでしょう。
30年前のちょうど今日、早朝から出勤の準備でキッチンに立っていました。その日は、娘の1歳の誕生日でもありました。いそいそと朝食の準備をしていると、突然の揺れが起き、食器棚の物が崩れたりして慌てたのを覚えています。その時、愛媛県は震度4だったと記憶しています。今の地震は?と不安になり、後でニュースを見ると、阪神淡路方面の大地震が発生していたのです。頑丈にできた神戸の高速道路は90度に倒壊し、あたり一面焼け野が原となった映像は、震災の凄まじさを物語っていて、恐怖で絶句してしまいました。
しかし、ここ数年で私たちも他人事と済ますことができない状況を抱えています。約7年前には西日本豪雨災害にも見舞われ、多くの犠牲者も出て、生活インフラも脅かされ、苦汁をなめた経験もあります。そして、頻発する地震がこの1年間の内にもありましたね。つい先日も、寒い冬の夜中に日向灘地震も起きて、南海トラフ地震がいつ起こってもおかしくないと言われながら、日々逞しく生きている今日この頃。
家での災害対策はできているかな?ともう一度点検し直さないとと思っています。皆さんも、この日を忘れず、被災者の方々の声にも耳を傾け、1日1日を大切に生きていきましょう。
命と平和な世の中を大切にする意味においても、今日は本校でも「人権・同和教育HR活動」を行います。SDGsの17の目標を掲げる前文でも、「誰一人取り残されない世界」の実現を掲げられています。私たちひとりひとりが、身近な家族や友人とつながって、お互いを尊重し合える世の中の実現に向けて、考え行動していく日となりますように❤
③人権・同和教育HR活動 ④基礎開拓 必要な準備をお忘れなく❣
今日1月16日は、日付が「ヒ(1)ー(1)ロー(6)」と読む語呂合わせから、ヒーロー(英雄)の日とされています。ヒーローと言えば、華々しく活躍するスーパースターを想像しがちですが、それだけではありません。‟unsung hero”(縁の下の力持ち)が果たす役割も、決してスーパースターに負けてはいません。
毎日登校時の交通安全運動に参加してくれる人。下校時の教室・廊下の施錠をしてくれる人。進路決定後も、受験生のために毎日補習に参加してくれる人。思いやりを持って、友人を手助けしてくれる人。その他にも多くの‟unsung hero”がいてくれるから、温かく前向きな雰囲気で学校生活を送ることができています。ありがとう!
連休明け。皆さん、体調は崩していませんか。
4月から頑張ってきて、息切れしていませんか。
先日、2年次生中心の授業でも触れたのですが…
夏や冬の空には、はっきりとした青みを感じます。
一方、春の空は青々としておらず、ぼんやりとしています。
空気中のちりやほこりが地上付近に漂っていて、
太陽の光が散乱してしまうことで、空がかすんで見えるそうです。
たまには空を見上げて、一息つきませんか?
明日は防災退避訓練です。
【明日の時程】
18:00~18:05 SHR
18:10~19:40 防災退避訓練(筆記用具が必要です。)