今日はドラえもんの誕生日
2025年9月3日 13時00分今日はドラえもんの誕生日です。もしひみつの道具があれば、テスト準備も楽かもしれませんが、大切なのは自分の力で挑戦すること、コツコツ努力をすることです。期末テストに向け、できることにしっかり取り組み頑張りましょう。
昨日お知らせしたように、今日(3日)と明日(4日)は使用する教室が変更になっています。今1度確認をして授業に臨んでください。
本日の予定は、①~③授業、その後、SHR、南予地区生活体験発表大会の事前指導 になっています。
ようこそ!宇和島東高等学校定時制ホームページへ
令和7年度 重点努力目標
「日々挑戦 新しい自分との出会い」
〒798-0066 愛媛県宇和島市文京町1番1号
TEL(0895)22-3482
FAX(0895)24-0495
<保護者の皆様へ>
〇 登山を行う際の事故防止について ※高校生の冬山登山は禁止されています。
〇 スクールポリシー
今日はドラえもんの誕生日です。もしひみつの道具があれば、テスト準備も楽かもしれませんが、大切なのは自分の力で挑戦すること、コツコツ努力をすることです。期末テストに向け、できることにしっかり取り組み頑張りましょう。
昨日お知らせしたように、今日(3日)と明日(4日)は使用する教室が変更になっています。今1度確認をして授業に臨んでください。
本日の予定は、①~③授業、その後、SHR、南予地区生活体験発表大会の事前指導 になっています。
全日制体育祭が9月4日(木)に行われます。それに伴い、前日の3日(水)及び当日4日(木)の使用教室が変更になります。授業教室をよく確認しておいてください。
211教室 → 物理実験室
212教室 → 生物講義室
213教室 → 生物実験室
214教室 → 化学講義室
215教室 → 化学実験室
216教室 → 地学実験室
9月30日(土)、愛媛県定時制通信制高等学校総合体育大会が行われました。本校からは選手9名が出場し、他の生徒も応援に参加しました。総合開会式では、他校の全日制の生徒による歌唱や演奏があり、ご挨拶や選手宣誓など、感動を与え、意義深いものでした。その後、各競技に分かれ、試合が行われました。陸上競技では、男子100mで、1年次の門多春馬さんが2位に入るすばらしい成績を収めました。他の選手の皆さんも力を出し切り、応援生徒も応援を精一杯行い、それぞれ思い出に残るよい大会になったのではないかと思います。今後の部活動でもさらに精進を重ねてほしいです。
本日は前期期末考査発表です。
時間割を確認して、計画的に勉強しましょう。
また、本日は特別時間割です。
時程も確認しましょう。
【本日の時程】
18:00~18:45 金①
18:50~19:35 金②
19:40~19:45 SHR
19:50~20:25 総体事前準備等
20:30~21:15 運動会種目説明
選手登録
早いもので、ついこの前、夏休みが始まったかと思えば、もう8月も終わりそうです。そして9月になれば考査試験があります。定時制では、9月と3月の2回卒業式が行われます。卒業式では、卒業生が、保護者や先生を前にスピーチをしますが、どの生徒も、保護者への感謝であったり、学校での様々の体験や思い出などを語ってくれます。その言葉は保護者の胸にしっかり刻み込まれるようです。
先輩や同級生を見送る生徒たちは、どんな気持ちで送り出すのでしょうか。それぞれの考えや思いがあるとおもいますが、卒業生を気持ちよく送り出すことです。そのためには期末考査も立派にやり遂げ、心の底から祝福することができる最高の式にすることです。みんなで心の底から祝えるような卒業式にしましょう。そして一人一人の成長を感じさせる期末考査になるよう頑張りましょう
昨日のボランティア活動では、計9名の生徒が参加してくれました。普段より早い時間に登校し、機械を用いた落ち葉拾いや草抜き、水やりをやってくれました。そのおかげで、さつまいもや菊芋はどんどん大きくなってきています。
定時制では、生徒が年間2回以上ボランティア活動に参加することを目標としています。自ら積極的に参加していきましょう。
今日は、授業①~③の後に部活動重点活動日になっています。運動部は総体に向けて、残り少ない練習時間を大切に!ファイト🔥
本日は、第5回ボランティア活動日です。
17時15分より中庭の整備を行う予定です。
猛暑ではありますが、奮って参加しましょう!
水分補給も忘れずに。
夏休みも終わり、いよいよ授業の再開です。生活のリズムを「学校生活中心モード」に切り替え、前期をいい形で締めくくれるようにしてください。
以下は、22日(金)の全校集会、大掃除、ホームルーム活動の様子です。今日の授業再開に向けて、準備万端ですね。
本日の時程 8月22日(金)
18:00 ~ 18:05 SHR
18:10 ~ 18:30 全校集会・各課連絡(会議室)
18:30 ~ 18:40 会場復元
18:45 ~ 19:00 大掃除
19:05 ~ 19:45 HR活動
新たな気持ちで頑張りましょう!
5月のボランティア活動日に植えた「さつまいも」が、順調に育っています。夏休みの間にどこまで大きくなるか、楽しみですね。
→
5月30日 7月18日
今日は街は午前中雨が降りましたが、午後、山を見ると雪が積もっていました。
1月も約半分が過ぎました。学校が再開して、そのリズムにも慣れてきた頃でしょうか。さて、冬休みはどうだったでしょうか。私は、健康管理の大切さを学んだ日々でした。当たり前のことかもしれませんが、私は、食事や休養、適度な運動、心も後ろ向きになりすぎないように、免疫力を高めることなどを大切にしていきたいと思いました。
この1年、いろんなことがあると思いますが、希望を持ち、目の前の1つ1つのことに対処していければいいな、と感じています。
先週1月10日(金)に宇和島市人権擁護委員の方々に来ていただき、「デートDV」についての研修を行いました。親密な2人の間の関係には、虐待や身体的・精神的暴力などにより対等でない関係を強いられるケースがあります。このようなことは身近で発生しやすい重大な人権侵害であることを生徒のみなさんは理解し、暴力を振るわれたり、振るったりしない対等な関係を築くにはどうすれば良いのかを学び、今後の生活に生かせるようにすることを目的としています。2時間という短い時間ではありましたが、生徒たちは真剣に耳を傾け、これからのことについての考え方や言動など考える貴重な時間となりました。
今日から後期後半の授業スタートです。昨日は全校集会・大掃除・HR活動がありました。HR活動では、教室から元気な声が漏れてきました。いいスタートが切れたようです。
本日の時程 1限目 HR活動 2限目 基礎開拓 3限目 金曜日1時間目の授業 4限目 金曜日2時間目の授業
9日(木)から長い(短い)??冬季休業が終わり学校が始まります。インフルエンザなどが流行ってますが体調を整えて登校するようにしましょう。
本日の時程
18:00~18:05 SHR
18:10~18:25 全校集会
18:40~18:55 大掃除
19:00~19:40 HR活動
12月20日(金)には、冬休み前の全校集会がありました。教頭講話・各課連絡などがあり、今年を振り返ることができたと思います。また、シェイクアウトえひめでは、地震発生時の退避訓練を行いました。DROP!、COVER!、HOLD ON!といった、基本的な行動を確実に行うことが大切だと改めて認識してくれたのではないでしょうか。今週からいよいよ冬休みです。勉強や部活動、仕事や読書など、充実した休みにしてください。
19日(木)はキャンドルナイトでした。昨日に各自が作ったキャンドルを中庭に並べて鑑賞しました。今年の定時制の選ばれた漢字1字は「広」という字でした。理由は、今年は心を広くもち、落ち着いた気持ちで過ごすよう心掛けたということでした。鑑賞した後は、みんなで親睦会を行い、仲を深めました。
昨日は交通安全教室とキャンドルナイト準備が行われました。
交通安全教室では、宇和島警察署から講師の先生が来てくださり、
交通事故を防ぐためにどのようなことをすべきかということについて、
教えていただきました。
人間の視野など、生徒が興味を持てるような内容で、大変分かりやすいお話でした。
反射材を活用する、運転中の「ながらスマホ」はしないといった、
事故防止の意識を日ごろから持つようにしましょう。
キャンドルナイト準備では、個性豊かなキャンドルが完成しました。
今日のキャンドルナイトが楽しみです。
【本日の時程】
18:00~18:05 SHR
18:10~20:00 キャンドルナイト
20:05~20:30 片付け
昨日は、スポーツデイが実施されました。普段スポーツに関わることが少ない、定時制の生徒にとっては貴重な体験となったと思います。本校体育館が修理中なので、卓球場をお借りして、「卓球」と「ぼっちゃ」という競技で行われました。「ぼっちゃ」は聞きなれないスポーツだと思いますがパラリンピックにまで取り上げられる競技です。詳しくは前日の日記をご覧ください。
「卓球」は個人戦で行われ、みんな真剣に取り組んでいました。一方、「ぼっちゃ」は生徒が4チームに分かれて試合をしました。初めての競技だし、和気あいあいとゲームが進んでいました。生徒達もにこやかに取り組んでいたため、場の雰囲気が和んでいました。それでも、勝負がかかると真剣に取り組んでいました。その時の様子を下記の写真でご覧ください。
本日は、スポーツデイです。体育館が工事中の関係で今年は卓球場での実施!そして、初めての種目、卓球とボッチャにチャレンジします。特に、ボッチャって・・・あまり聞いたことがないですね。
ボッチャは、ヨーロッパで生まれたスポーツでパラリンピックの正式種目です。ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青それぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競います。ただ投球するだけではなく、意図をもって投球することが必要となります。
卓球は個人戦、ボッチャはチーム戦です。体育での練習の成果、また、皆さんの底力が発揮させるのを楽しみにしています。
【本日の日程】 ※ 行事用ポロシャツ着用 体育館シューズ持参
18:00~18:05 SHR
18:05~18:15 全体会(215教室)
18:20~20:30 スポーツデイ
寒くなる事が予想されますので、着こんでくるように!
毎年12月15日に年賀状の受付が開始されるようですが、皆さんの世代では、年賀状はもう季節の風物詩や日本の伝統的習慣としては感じにくいのではないでしょうか。
今でも過去の教え子たちから、直筆の絵や心温まるメッセージが届くと喜びもひとしおです。生まれた子供が描いた絵などもあり、微笑ましいひと時を味わえます。また、逆に新規採用当時の校長先生から届く達筆な筆書きの賀状にも驚嘆させられます!御年90歳を超えてもなお達筆な賀状を戴く度に、感動します。
今年から、葉書代も63円から85円となり、ただでさえ、周囲の友人や知人達から『年賀状仕舞い』の声を聴く中、年賀状へのためらいを後押しされる状況です… が、しかし、松山市の郵便局では、年賀状を出しに来た人に、紅まどんなをプレゼントするキャンペーンも行われているとのニュースが今朝飛び込んできました。
さて、皆さんも一度、大切な人に世界に一枚の年賀状を送ってみませんか?私も200枚近く書いていた年賀状を今年は30枚程度に絞り、恐らく頑張って心のこもったメッセージを届けたいと思います。紅まどんなはなくてもいいから…?❣LINEでつながっている友人にはLINE年賀に…と思っています。
あとは、断捨離、大掃除、ゆく年くる年のおご馳走作りを🍗🍜🍕🥪🍣🍤
本日は、今年締めくくりの平常授業です! タブレットなど、充電の上持参すべきものをお忘れなく!
早いもので、来週末で冬休みに突入します。クリスマスやお正月など楽しいイベントも控えていますね。もしかすると、アルバイトで忙しく過ごす人もいるかもしれません。受験生にとっては、いよいよ最後の仕上げの段階でしょうか。
79日。これは何の数字か分かりますか?卒業式までの残り日数です。学校に来る日はもっと少なくなりますね。この39人で過ごす日が、少なくなってきました。日々の学習や部活動、学校行事をみんなで楽しみながら頑張っていきましょう。寒い日々が続きますが、みんなで元気出していこう!
「いい字いち字」の語呂合わせで12月12日は「漢字の日」だそうです。1年次では10分程度の漢字勉強を毎日しています。ことわざや四字熟語なども問題にあります。生活の中で書くことがほんとに少なくなったなあと感じる中、紙に鉛筆で書くことは時代に逆行しているようですが、大切にしたいことのひとつだと思います。さて、今年も京都・清水寺で「今年の漢字」が発表されます。何になるでしょう。定時制でもキャンドルナイトという行事の中で生徒から「今年の漢字」を考えてもらい、キャンドルでその一文字を作ることをやっています。さて定時制の今年の一文字は何でしょうか・・・昨年は「仲」でした。
昨日は、部活動重点活動日でした。
文芸部は、中庭のレモンの収穫を行いました。今年は昨年より実がなるのが遅かったそうです。収穫したレモンは数に限りはありますが、希望の生徒さんにお渡しするようです。文芸部の皆さん、ありがとうございました。バドミントン部は、ランニングやフットワークの練習に取り組みました。限られた時間や場所で精力的に取り組んでくれているようです。
寒い日が続きますが、寒さに負けないようがんばっていきましょう!
ヒヤシンスとムスカリの水栽培をしています。日毎に球根から出る根が長く伸びてきました。ヒヤシンスは秋植えの球根植物です。一般的には、秋に根が出て冬の寒さにも十分に成長して、春に花を咲かせます。これからの時期は例年より寒くなりそうです。ヒヤシンスのように寒い時期を乗り越え、新年度のスタートとなる春を迎えられるように頑張りましょう。
今後の行事予定です。
12/17(火)スポーツデイ①~③
12/18(水)交通安全教室①②、キャンドルナイト準備③④
12/19(木)キャンドルナイト①~③
12/20(金)全校集会、大掃除、シェイクアウトえひめ
12/23(月)~冬季休業
中庭には定時制のレモン木がありますが、ふと外を見てみるとレモンの実が黄色くなっていました。収穫も近いかもしれません。また、レモンの木の横の木は紅葉していました。今年は暖かったので例年より遅いかもしれません。急に寒くなる日もあるので、風邪やインフルエンザに気をつけましょう。
連休明け。皆さん、体調は崩していませんか。
4月から頑張ってきて、息切れしていませんか。
先日、2年次生中心の授業でも触れたのですが…
夏や冬の空には、はっきりとした青みを感じます。
一方、春の空は青々としておらず、ぼんやりとしています。
空気中のちりやほこりが地上付近に漂っていて、
太陽の光が散乱してしまうことで、空がかすんで見えるそうです。
たまには空を見上げて、一息つきませんか?
明日は防災退避訓練です。
【明日の時程】
18:00~18:05 SHR
18:10~19:40 防災退避訓練(筆記用具が必要です。)