12月16日(水)
昨日、宇和島警察署から講師の方をお招きし、交通安全教室が行われました。今年度の県内での交通事故により亡くなられた方は11月末までで42名と、昨年より多くなっているそうです。薄暮・夜間時は事故が起こりやすく、自動車運転時は基本ハイビームを使用しながら速度に注意し、また自転車等に乗るときはヘルメットを着用、歩行者は反射材を着用するなどいろいろな注意点を分かりやすく話していただきました。
しっかりと交通ルールやマナーを守っていきましょう。


12月15日(火)
昨日、今年の漢字が発表されました。
今年の漢字は・・・
密 でした。
今年の漢字の上位は「禍」や「病」などで、どうしてもコロナウイルス関連が多かったようです。
その上位のなかでも一矢を報いたのが、空前の社会現象になっている「滅」や「鬼」でした。来年こ
そはポジティブな漢字が選ばれてもらいたいですね。明日は、キャンドルナイトです。みなさんは今
年の漢字を何にしましたか楽しみですね。
12月14日(月)
今日はスポーツデイでした。
生徒会長の「チームで頑張りましょう」という言葉の通り、チームが団結して競技に取り組み、片付けも協力して行うことができました。
充実した学校行事になりました。
みなさんお疲れ様でした。






明日は交通安全教室、キャンドルナイトの準備です。
寒さも本格的になっているので、暖かい服装で登校しましょう。
12月11日(金)
マーケティングの授業で、ナショナルブランド(NB)とプライベートブランド(PB)について学習しました。某コンビニエンスストアのPB商品の中で、菓子の売れ筋ランキングベスト10から上位3商品を購入し、授業の最後に新型コロナウイルス感染症予防対策をとりながら試食をしました。安価で品質が良いので、よく売れているのでしょう。この授業で、PB商品のしくみを理解し商品開発に関わる仕事に興味を持ってくれたでしょうか?




12月10日(木)
「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあたたかさ
この短歌は、俵万智さんの代表作です。
周りの人と「寒い」「寒い」と言い合うこの時期に、いつも思い出します。
聞いたことのある人もいるのではないでしょうか。
「寒い」とは言いながらも心はほっこりしている、そんな情景が想像できます。
定時制のみなさん、「寒い」「寒い」と言い合いながら、一緒に冬を乗り越えていきましょう。




12月9日(水)
12月は和風月名で師走と言います。その語源・由来には様々な説があります。最も有名なものとしては、師匠である僧侶が、お経をあげるために東奔西走する姿を「師馳す」と称したものだそうです。一年の締めくくりで忙しい日々を送っていることと思いますが、食事と睡眠を十分に取り、自分を労る月にしてください。
12月8日(火)
冬至が近いだけに、学校が始まる頃になると真っ暗になります。空に雲がなくても下の写真のような雰囲気です。生徒の皆さんは下校中だけでなく登校中も安全には十分注意してください。


12月7日(月)
本日は季節を表す言葉として用いられる二十四節気のうち、大雪(たいせつ)にあたる日です。「大雪」とは本格的に雪が降り始める頃という意味で、山々は雪に覆われ、平野にも雪が降り積もり始める時期だそうです。みなさんの住む宇和島に、雪はしばらく降りそうにはありませんが、早朝から仕事に出ている生徒もいる中、交通安全と体調管理には十分気を付けて欲しいと願っています。
本日は、考査返却特別時間割の2日目です。大雪を迎え、寒さが更に厳しくなる季節ですが、時間に余裕を持って登校しましょう。
12月4日(金)
中間考査お疲れさまでした。力を十分発揮できたでしょうか?今日、明日の考査返却の結果をしっかりと受け止め、これからの学習に活かしてください。
