7月18日(火)
先週末、14日(金)は、表彰伝達・全校集会が行われました。表彰伝達では、バドミントン部・ソフトテニス部の表彰がありました。全国大会での活躍を祈っています。また、全校集会では、教頭講話・校歌斉唱を行いました。久しぶりの校歌斉唱となり、宇和島東高校の一員であるという誇りと自覚を改めて感じることができました。その後、進路課・生徒課から夏休みの注意事項がありました。進路課からは、夏休みの有効活用についてのお話があり、生徒課からは、SNSの節度ある使い方や水難事故等についての注意がなされました。充実した夏休みを送り、8月22日には元気に登校してください。
7月14日(金)
昨日は、クリーン愛媛運動を行いました。実施場所は、天赦公園と学校付近の歩道の清掃を行いました。夕方に行いましたが、まだまだ暑く、熱中症に気をつけながらの活動でした。みなさんの活動のおかげで学校周辺がきれいになりました。その後、ふれあいデイを行い、異学年間の交流ができました。
7月13日(木)
昨日、校内生徒生活体験発表大会が行われました。
発表者の8名は、
本校での学校生活を中心に今までの自分を振り返り、
自分の成長や変化に気付いたこと、
これからの人生について前向きな考えを持っていることを発表してくれました。
参加していただいた保護者や関係者の皆様、在校生からも大きな拍手が送られました。
入賞した3名は、南予生徒生活体験発表大会に出場することになります。
この大会の経験が、発表した人にも聞いた人にも、
「自分を信じてこれからの日々を送る」きっかけになることを願っています。
一生懸命取り組んだ全校生徒の皆さん、お疲れ様でした。
7月12日(水)
昨日は、宇和島警察署の生活安全課長さんに来ていただき「情報モラル」についての講話をしていただきました。講演中、特に強調されたのが、「ネットに書き込まれると、完全に消去することは不可能に近いこと。」「自分では思っていないことが、犯罪になること。」「誹謗中傷や不適切な投稿を絶対にしないこと。」の3つのことでした。
宇和島地区でもこのような事件が実際に発生しているので、十分注意をして扱うようにしていほしい。そして、自分が当事者になったときには、周りの大人に必ず相談するようにしてほしいとのことでした。生徒たちも、自分の普段の生活を顧みながら、真剣に傾聴していました。
これから夏の時期には、長期休業やお盆のような神事があり、都会に出ていた先輩や親せきの人たちが、帰ってきます。ついつい、開放的な気分になり問題行動も増える時期ですから、もう一度気を引き締めて、自分の将来につながるような休みにしてください。
本日は、校内生徒生活体験発表大会です。自分の今まで体験してきたいろいろなことを、今後の生活に生かすために、思い出して文章にすることで、より深く振り返り、今後の学校生活生かし定時制高校での学びをより深めていくものです。発表者の人は大変だと思いますが、頑張ってください。
7月11日(火)
夏が近づいてきて、中庭のレモンはすくすく育ち、木にはセミの抜け殻がありました。
宇和島は30℃を超える日も多くなってきたので、熱中症予防のためにも、「のどが渇く前に水分補給!」を心掛けて、健康的な生活をしていきましょう。
本日は、非行防止教室があります。
端末を使用するので、忘れずに持参してください。
7月10日(月)
定時制では、今年も菊芋とサツマイモを中庭で育てています。昨年は思った以上に収穫できました。今年はどうなるのでしょう。今から秋が楽しみです。
7月7日(金)
7月4日(火)2限目に英語と音楽による教科横断型授業を実施しました。アニメ映画「耳をすませば」の主題歌としても有名な「カントリーロード」を題材として、英語と日本語の歌詞を比較し、曲が作られた時代的背景などを学びました。その後、生徒教員全員でギター演奏しながらカントリーロードを歌いました。前時までのギター練習の成果が十分に発揮され、楽しい授業となりました。ご協力いただいたBear様大変お世話になりました。
7月6日(木)
湿気と日差し、まるでサウナの中にいるかのような蒸し暑い日々が続いています。
天気予報アプリを見ても今月は毎日30℃越え。いよいよ夏がやってきたという感じです。
そんな暑さに負けず、生徒たちは昨日も汗だくになりながら部活動に取り組んでいました。
汗をかくと筋けいれんや熱中症のリスクが高まります。
水分とミネラルをしっかり補給しながら、体調を崩さないように、8月の全国大会や9月の県総体に向けて練習を続けましょう!
7月5日(水)
今日もあいにくの雨模様のようです。先日、連日の雨の影響で中庭の通路が池に姿を変えていました。
今日は、皆さんが登校する時間も降っている可能性があるので、雨具の準備をちゃんとしておきましょう。蒸し暑い日々が続いておりますが、夏休みまであと少し、体調を崩さないようにして頑張って登校しましょう。