進路セミナーの様子
2025年6月23日 12時55分20日(金)に、進路セミナーが行われました。
講師の先生から、就職について様々なことを教えていただきました。
社会人として「働く」ということに、
まだイメージをつかみきれていない生徒もいましたので、
大変参考になりました。
生徒の皆さんは、近い将来のことなので、
夏休みなどを利用して、情報収集したり、考えたりしてみましょう。
20日(金)に、進路セミナーが行われました。
講師の先生から、就職について様々なことを教えていただきました。
社会人として「働く」ということに、
まだイメージをつかみきれていない生徒もいましたので、
大変参考になりました。
生徒の皆さんは、近い将来のことなので、
夏休みなどを利用して、情報収集したり、考えたりしてみましょう。
昨日(6月19日)の公開授業・保護者会の様子です。
1 1時限目の授業の様子
2 保護者会の様子
公開授業では、短い時間でしたが生徒の真剣に取り組む姿や、得意な科目や苦手な科目で必死に取り組んでいる姿を見ることが出来ました。
保護者会では、参加された保護者から、「中学の時とは違って学校へ行くのが楽しそうに見える。この調子で頑張ってほしい。この学校に来ることで、大きく成長することができた。」との感想も。
定時制では少人数ということもあり、生徒と向かい合って授業を進めることができる。授業が理解できることで、自信をつけ、より高い目標に向けて頑張っていいける。これからも、生徒と教員が一丸となって頑張っていきましょう。
火曜日、ボランティア活動がありました。以前、さつまいも用に大量の敷地を確保していたのですが、立派な菊芋がまた成長してきています。
菊芋は、見た目ショウガに近く、食感はレンコンや果物のナシのようにシャキシャキしています。「芋」と言えば、糖質が多い・・・というイメージがあるかもしれません。しかし、菊芋は、糖質が少なく、逆に水溶性食物繊維のイヌリンを豊富に含んでいるため、便通をよくしたり、急激な血糖値の上昇を抑えたりする効果があります。
食べたことがない人もいるかと思いますで、収穫できたら是非、調理してみてください♪
本日はSHRの後に、公開授業があります。
18:00~18:05 SHR
18:10~18:55 公開授業(木の1限)
本日は部活動重点活動日です。
不安定な天候が続き、高温多湿の日も増えてきました。
各部活動、こまめな水分補給や休憩を取りながら、
安全に活動していきましょう。
「もう 猛暑日」
本日の愛媛新聞1面記事の見出しです。昨日16日、西条市では、全国で最高となる36.5度を観測する猛暑日となったようです。今日も真夏日となる予想が出ており、熱中症への注意が必要です。
今日は、ボランティア活動日です。17時15分~、中庭で作業をします。学校での活動に限らず、自分が身近にできる活動について考え、実践してみるのはどうですか。
今週は梅雨の合間の晴れ間が続き、高温になる予想が出ています。
まだ体が熱さに慣れていないこの時期は熱中症などの体調不良に得に注意が必要です。
水分補給・適度な休憩・冷房の活用などしっかりと暑さ対策を行い、一人一人が体調管理を心がけましょう。
梅雨の時期になりました。梅雨の植物といえば、あじさいです。あじさいは、アルミニウムが多く溶け出した酸性の土壌では、アントシアニンという色素と結合して青色の花になります。アルミニウムの溶け出た量が少ないときは、中性からアルカリ性の土壌になり紫色やピンク色の花に変化します。また、あじさいの花だと思っている部分は、実際はガクに当たるそうです。あじさいにもいろいろな種類があり、よく見かける花なので、注意深く観察してみてください。近くでイモリを見つけました。
本日は、本校定時制の交通安全重点日です。
毎日、交通安全委員の生徒が始業前の時間帯に正門付近であいさつ運動をしてくれています。
近隣でも、自転車での交通事故が多発しています。「自転車は車両」という意識を持ち、自動車やバイクなど他の車両だけでなく、歩行者に対しても事故が起きないよう細心の注意をはらって運転しましょう。気がそぞろになりそうな時ほど注意です!
10日(火)は校外学習で、高知県の足摺海洋館SATOUMIに行きました。出発時は雨がかなり降っていましたが、到着時には雨があがっていました。みなさんの日頃の行いが良いので、散策中は雨が降りませんでした。水族館では日頃見られない生物などを観察し、海岸周辺では自然を満喫しました。みなさん楽しく過ごせたので良かったと思います。
本日の校外学習は、予定通り実施します。
参加生徒の皆さんは、8:20までに216教室に集合しましょう。
体調不良等で欠席する場合は、早めに連絡してください。
持参物
・行事用ポロシャツ(着用)
・雨具(折りたたみ傘など)
・弁当(必要な人)
・生徒証(周辺散策で学割を利用したい人)
素敵な思い出になるといいですね。
土日に、卓球とバトミントンの県総体が行われました。本校からは、卓球2名、バトミントン6名の選手が出場しました。どちらの部も普段から一生懸命練習していましたが、残念ながら全国大会に出場するチーム・個人はいませんでした。選手のみなさんは、この悔しさをバネに来年の総体でリベンジできるようにガンバってください。
話は変わりますが、定時制高校では「生徒生活体験発表大会」という大会があります。高校へ入学してから現在までのいろいろな体験を通して、自分を振り返り、成長する姿を確認するというような発表大会です。校内大会から始まり、南予大会(大洲高校肱川分校、八幡浜高校定時制、本校)、3校のなかから選ばれた代表1名が県大会へ進みます。大勢の観客の中で発表することで、自分を見つめなおすことができ、4年間でどのように成長するのかを感じることが出来ます。定時制に入学してくる生徒の中には、いろいろな体験をしている生徒がいます。人前で発表することは恥ずかしいと考える生徒もいます。しかし、このチャンスを利用してもっともっと自分を好きになり、成長していきましょう。
5月のボランティア活動で中庭に植えたさつまいもの葉が、少しづつ大きくなっています。でも、土の中はどうなっているか見えないから心配・・・。一昨年のように、収穫したさつまいもを文化祭で販売できれば嬉しいですね♪ 皆さんも時々は定時制の中庭を覗いてみてください。
本日は、普段と時程が異なります。確認しておきましょう。
18:00~18:40 金①
18:45~19:25 金②
19:30~19:45 校外学習事前指導(215教室)
19:45~20:25 ホームルーム活動(生活体験発表準備)
20:30~21:15 基礎開拓ピリオド(生活体験発表準備)
21:15~21:20 SHR
本日も考査返却時間割です。
18:00~18:05 SHR
18:10~18:40 英コミュⅠ上、地理総合、数学Ⅱ、マーケティング、化学基礎
18:45~19:15 数学Ⅰ上、英コミュⅠ下、地学基礎、ビジコミ
19:20~19:50 家庭基礎、生物基礎、愛媛の歴史
19:55~20:25 科学と人間生活、論理・表現Ⅰ(英語会話)
今回の考査を通して、自分の得意なところや、もう少し頑張りたいところが見えてきましたか。
次の期末考査に向けて、ふだんの授業や家庭での勉強に少しずつ取り組んでいきましょう。
アルバイトとの両立は大変なことも多いですが、無理のないように、一歩ずつ前に進んでいきましょう。
前期中間考査が終わりました。いい結果が返ってくるといいですね。
本日は、考査返却の時間割です。
18:00~18:05 SHR
18:10~18:40 歴史総合、言語文化、エッセイⅠ(時事英語)
18:45~19:15 現代の国語、公共、英コミⅡ(コミ英Ⅱ)、保育基礎、総合英語(異文化理解)
19:20~19:50 数学A、課題研究
19:55~20:25 情報処理
20:30~21:00 生活教養
頑張った人も、頑張れなかった人も、今回の結果を振り返り、次につなげましょう。
昨日の試験終了後、生活体験発表大会の説明が行われました。発表大会に向けてもしっかり準備をしていきましょう。ふくたろうも応援しています!!
前期中間考査最終日です。最後まで気を抜かず頑張りましょう。
18:00~18:05 SHR
18:15~19:00 1時限目 英語コミュニケーション上 地理総合
数学Ⅱ マーケティング 化学基礎
19:10~19:55 校内生徒生活体験発表大会準備②
「最後まで”自分らしく”やりきって!」