暖かくなってきました
2025年4月21日 15時06分春らしい陽気になってきました。今日は、気温が25℃くらいになりそうです。今週は暖かいようですが、移動性の高気圧の影響で天気が変わりやすく、明日は雨かもしれません。今年の春・夏は平年より気温が高い予想です。暑さに負けず夏を乗り切りましょう。先日、ボランティア活動で何人かの生徒が定時制の花壇を整備しました。ここに肥料を加え、何かを栽培しようと考えています。
ようこそ!宇和島東高等学校定時制ホームページへ
令和7年度 重点努力目標
「日々挑戦 新しい自分との出会い」
〒798-0066 愛媛県宇和島市文京町1番1号
TEL(0895)22-3482
FAX(0895)24-0495
祝 全国大会出場 バドミントン女子 ソフトテニス女子 部活動結果
祝 南予支部生徒生活体験発表大会 最優秀賞(県大会出場)・優秀賞 受賞 発表大会結果
<保護者の皆様へ>
〇 登山を行う際の事故防止について ※高校生の冬山登山は禁止されています。
〇 スクールポリシー
春らしい陽気になってきました。今日は、気温が25℃くらいになりそうです。今週は暖かいようですが、移動性の高気圧の影響で天気が変わりやすく、明日は雨かもしれません。今年の春・夏は平年より気温が高い予想です。暑さに負けず夏を乗り切りましょう。先日、ボランティア活動で何人かの生徒が定時制の花壇を整備しました。ここに肥料を加え、何かを栽培しようと考えています。
各教科の授業が始まって1週間がたちました。
生徒の皆さんは、年度が変わって新しい環境になっても、一生懸命がんばってくれているように思えます。
今年度の授業はまだ始まったばかりで、今後悩みや質問したいようなことが出てくるかもしれませんが、そのときは教科担任の先生やまたは他の先生でもよいので相談してください。
週末を利用して、体調管理やリフレッシュもしましょう。
【本日の時程】
18:00~18:40 金曜日の1限(40分)
18:45~19:25 金曜日の2限(40分)
19:25~19:30 SHR
19:35~ 生徒総会(校史資料館)
生徒総会が終わり次第、学びの基礎診断(45分) (1~3年次、4年次希望者)
16日(水)は、初めての部活動重点活動日でした。どの部活動も積極的に活動していました。上級生が1年生のサポートをしているのが印象的でした。部活動重点活動日以外でも積極的に参加しましょう。
昨日とは打って変わって、過ごしやすい気候になりました。
空の色も、春らしい、やさしい青空です。
本日は1時間目に身体計測があります。
また、部活動重点活動日となっています。
新年度最初の重点活動日です。
こぞって参加しましょう。
【時程】
18:00~18:05 SHR
18:05~18:40 身体計測
18:40~18:45 SHR
18:50~19:35 水の②
19:40~20:25 水の③
各種委員会・委員長決定。第2週目に入りました。生徒会活動を円滑に進めるために、各種委員会が活動を開始しました。第1回目の委員会では、委員長と1年間の目標・活動計画を決定しました。1年間この活動内容で活動し、安全で・楽しい学校生活を目指しましょう。
図書委員会 交通安全委員会 視聴覚委員会
保健体育委員会 人権・同和教育委員会 ホームルーム委員会
先週の金曜日の放課後に、部紹介・部登録・写真撮影が行われました。本校は、夜間定時制であるため、21:20~22:00までの活動になりますが、部活動を通して、多くの学びがあると思います。自分の選択した部活動へ積極的に参加し、楽しみながら活動してもらえると嬉しいです。
〈本日の時程〉5分短縮授業
1限目 18:00~18:40
2限目 18:45~19:25
3限目 19:30~20:10
4限目 20:15~20:55
SHR 20:55~21:00
放課後~ 各種委員会・写真撮影
昨日、全校生徒に対して校歌の歌唱指導が行われました。校歌の歌詞の意味を学ぶことができ、非常によい時間でした。1年次生は、HR活動後オリエンテーションが行われました。学校生活や授業への取り組み方などの説明があり、最後に校内の施設見学を行いました。本日から授業がスタートします。授業は真剣に臨んでください。また、充実した高校生活になるように、いろいろなことに積極的に取り組んで欲しいです。
本日の日程
18:00~18:45 総合的な探究の時間の説明会
18:50~19:35 金曜日の1限
19:40~20:25 金曜日の2限
20:25~20:30 SHR
20:30~ 部紹介、部登録、部活動写真
4月9日(水)、多数の来賓や保護者の皆様にご参加いただき、入学式や対面式を行いました。
新入生の皆さんは、新しい環境に期待だけでなく、不安もあると思いますが、少しずつ本校の生活に慣れていってください。教職員一同、全力で皆さんのサポートに努めます。
本校教育振興会総会も同日行われ、充実した話し合いになりました。今後ともご協力をよろしくお願いいたします。
ご参加いただいた、来賓、保護者、振興会役員の皆様、本当にありがとうございました。
【本日の時程】
1年次 結核検診
18:00~18:05 SHR
18:05~18:20 教科書購入
18:20~18:40 歌唱指導(校史資料館)
18:45~19:30 HR活動
19:35~20:20 オリエンテーション(1年次)
8日(火)は新任式・前期始業式が行われました。新しい先生にも対面し2025年度が始まります。それぞれの目標に向かって頑張りましょう。
9日(水)は入学式(正装)と対面式があります。新入生をあたたかく迎えましょう。
在校生の皆さん。
新年度最初の登校日です。
18:00から、旧HR教室でSHRです。
正装です。身だしなみを整えて臨みましょう。
私たち教職員も、定時制の桜も、
皆さんに会えるのを楽しみにしています!
【時程】 ※正装
18:00~18:05 SHR(旧HR教室)
18:10~18:40 新任式・始業式
18:40~19:35 各課連絡・入学式準備
19:40~20:20 HR活動(新HR教室)
昨日の1・2限目に家庭基礎で調理実習を行い、和食〈炊き込みご飯、みそ汁、白和え〉に挑戦しました。家庭基礎では、今年度初めての調理実習!どの班も自分の担当料理だけでなく、お互いに助け合いながら調理を行っていました。
そして、一番嬉しかったのは、調理が苦手でも諦めず自分たちで完成させたことです。調理は、失敗すると後戻りが難しいこともあります。ですが、誰でも初めてのことはできなくて当たり前です。失敗を恐れず、「調理実習だから失敗は付き物だ」と思うぐらいの気持ちで取り組んでほしいです。という前に、皆さん、とても積極的に取り組んでいました。素晴らしい✨この調子で、次回の中華料理も楽しんで調理を行いましょう。
【連絡事項】
本日は平常授業で、③HR活動④基礎開拓ピリオドです。日曜日には、スクーリング(フードデザイン、簿記)があります。該当生徒は、時間を確認し、忘れ物がないようにしましょう。
ふと周りに目をやると、いつしか咲いていた彩とりどりの秋桜が、秋風に揺れていました🌺急な寒さにご用心を🍂
昨日は、私たち宇和島東定時制の代表である1年次の浦部仁心さんが、愛媛県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会へ南予代表として出場しました。会場の松山工業高校では、来賓や会場校の1年生など約400名の聴衆の中、初の大舞台で堂々と、自身の「これまでとこれから」と題しての見事な発表を成し遂げました。浦部さんの柔和でさわやかな声が会場を包み、感動が広がりました。浦部さん本人も、初めは緊張したけど、楽しかったと余裕のコメント。大物ですね☆☆同席した先生方からも口々に、「本番が今までで最高の発表だった。」との絶賛の声が!他校の生徒さんたちの発表も聞くなど、この発表大会に向けての練習や大会に出場したことによって、多くの収穫を得て帰校してきた浦部さんは、きっと大成長を遂げたのではないでしょうか。私たちの代表として、立派に使命を果たした浦部さんに最大の拍手を送りましょう❣👏
今日は平常授業です。
修学旅行が終わって4日が過ぎ、普段の生活に気分的にも戻って落ち着いたころではないかと思います。旅行で体験できたことを感謝してこれから生活していきたいですね。
東京はとても人が多かったですね。お客に対するサービスも勉強になることが多かった気がします。我々の住んでいるところとは環境が大きく違うと思いますが、個人的には、どこにいても、笑顔を大切にしておけば、気持ちよく生活できることにつながっていくのではと思いました。皆さんは旅行を通して何か考えたことはありましたか。
10月16日~18日の3日間、東京方面に行ってきました。思い出の一部を掲載していきます。みんなで助け合いながら充実した旅行となりました。
浅草寺では、受験を控えた級友に、お守りを買ってあげる生徒の姿がありました。ご利益がありそうです。
スカイツリーは、一面雲に覆われ、幻想的な雰囲気の中、空の散歩を楽しみました。
松山空港に着いた時には、旅の終わりに少し寂しさを感じるとともに、故郷に帰ってきたという安心感も覚えたようです。
今週から、朝夕の気温が下がり冷え込んでくるようです。天候もあまりよくないです。服装の選択も難しくなってきました。体調管理に気を付けてください。次のことを心掛けましょう。
〇しっかりと食事をとること。
〇ゆっくりお風呂に入り、体を温めること。
〇十分な睡眠時間を確保すること。
〇規則正しい生活をすること。
自分の生活のリズムを崩さないようにして生活してください。
修学旅行最終日は、浅草・仲見世通りとスカイツリーへ行ってきました。
浅草寺では、参拝し、団子を食べ、お面を買うなど観光を楽しむ様子が見られました。特に、3年次の合格祈願として、ある生徒が受験生に学業のお守りを買っていました。つくづく生徒達の思いやりの深さに心が温かくなります。
スカイツリーではまさかの悪天候で景色が真っ白。それでも、ミールクーポンを活用し食事や買い物を満喫していました。
2泊3日の旅、帰りのバスの中は疲れでぐったりかと思いきや最後の最後までトークを楽しんでいました。保護者の方にも沢山の思い出話をぜひしてあげてくださいね。
修学旅行2日目は、都内自主研修でした。
電車を乗り継ぎ、思い思いの場所へと出発していきました。
アクアパーク品川では、カワウソやコバンザメに心癒され、アニメイトでは推し活に励み、109では全階制覇をして楽しむことができました。
事前の交通手段の確認や計画を年密に立てたことで充実した研修になりました。
帰着後、フレンチのコース料理を堪能し、明日へのエネルギーを蓄えました。
残り1日…。
みなさんは、この3連休をどう過ごしましたか。我が家では、「ミニ台風(孫)」に翻弄された3日間でした。金曜日の夜遅く「ミニ台風」は上陸しました。娘夫婦は松山で友人に会ったり、ママさんバレーに参加して、もう少し遅くなるとの連絡があり、心の準備をしました。私たち夫婦と「ミニ台風」の数時間は、とにかく「ミニ台風」が気分を悪くして、ガン泣きし続けるのだけは避けたく老夫婦は、必死で頑張りました。その甲斐があって、私の腹の上で寝てくれました。娘夫婦が帰ってくるまでぐっすり寝てくれるようにと祈りました。
それから、「ミニ台風」に振り回される3日間が始まりました。あれほど帰ってくるのを心待ちにしていた私の妻は、この1週間オーバーワークでお疲れモード、なんとか3日間を乗り越えた時には、疲れからか、気分が悪いと早く自分のベッドへ滑り込んでいました。
この3日間の間に娘の旦那が「ミニ台風」のためにブランコを作ってくれました。鎖を使ったブランコは250kgくらいまでの耐荷重を持っているので、「お父さんとミニ台風、一緒に乗っても大丈夫ですよ」と言ってくれましたが、鎖が切れたら危険なので乗るのを遠慮しました。忙しい3日間ではありましたがとても楽しい3日間でした。また、年末に会えるのを楽しみに、2か月間を乗り切ろうと奥さんと確認し合いました。
今週1週間の宇和島の気温を確認してみましょう。
10/7(月) 最高:27.8℃ 最低:21.8℃
10/8(火) 最高:27.8℃ 最低:19.5℃
10/9(水) 最高:28.1℃ 最低:16.6℃
10/10(木) 最高:26.9℃ 最低:16.4℃
今週から急に気温の差が激しくなっているのが分かります。寒暖差があると自律神経の働きが乱れるため、体に疲労が蓄積されやすく、体調不良になりやすいようです。最近、皆さんの体調不良が多い気が…。前期の後半は行事が多く、早く下校できた分、後期スタートして授業が長く感じるかもしれません。土日には小さいご褒美でも作って、自分を甘やかしてみるのもいいですよ。(ちなみに私は、お風呂終わりに涼しい夜風を感じながらアイスを食べようかと考えています。)
今日は、平常授業で3時間目はHR活動、4時間目は基礎開拓ピリオド(1年次は3・4時間目SST研修)です。そして、華金です✨今週ラスト!
皆さんは、日頃から目を大切にしていますか?眼鏡やコンタクトレンズを使用している人もいますね。この頃は、スマートフォンの普及やデジタル化の時代の中で、目を酷使することが増えてきています。あと、ファッションではカラコンを付けたりと、お洒落でも目にはちょっと気を付けないとと思う場面が増えているようです。
スマートフォンやパソコンを見ている時間が、私のスマートフォンのデータで表示されますが、多いときは目が乾いている感じです。ドライアイにもなりますね💦30分に一度は、遠くを眺めたり、特に私たちは恵まれた環境にいて、山や田畑の緑を容易に見ることができます。たまには一息ついて、外の緑や校庭や周辺の草花にアイ(愛、目)コンタクトを注いでみるのはいかがでしょうか。
おっと!この頃の温暖化で灼熱の太陽光線にも気を付けないと!ですね。高校球児もサングラス着用可になったケースもあり、単なるファッションアイテムではなく、切実な目の保護には欠かせない環境となっています。私も、太陽光線から目を保護するために、多少怖がられても、サングラス&マスクになることが増えたような……この頃。
皆さんも、大切な目について再度思いを馳せて、たまにはスマートフォンにも目にもバカンスを⛱
*中央盲人福祉協会が1931年(昭和6年)に「視力保存デー」として制定。戦後、厚生省(現:厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称した。日付は「10」「10」を横に倒した形が目と眉に見えることから。また、1963年(昭和38年)のこの日、アイバンクが開設した。
来週水曜日から2・3年次生で東京方面修学旅行に行く予定です。初めての飛行機やディズニーランドなど、ワクワクすることがたくさんあります。しかし、その前に頑張っておかなければならないことが…。そうです。定通併修レポートです。早い人は9月中にすべて出し終わったようですが、まだの人はホテルでレポートをしなくても良いように、今週中には完了させましょう。また、寒暖差も大きくなってきており、体調管理には十分に気を付けてください。みんなで楽しみますよ!
本日、平常授業 交通安全重点日となっています。
*令和6年11月1日に道路交通法が一部改正されます。重大事故を防ぐため、交通ルールを遵守しましょう。
食欲の秋!!何を食べてもおいしい季節ですね。夏は「スイカ」にはまり、ここ最近は「キウイ」にはまっています。ここで「キウイ」の栄養と健康についてご紹介します。栄養素充足率は身近なフルーツでナンバーワン!毎日とりたい栄養素がたくさん!ビタミンC,E,K,B6、食物繊維、鉄、カリウム、葉酸、マグネシウム、銅。「キウイ」にはビタミンCをはじめ、栄養素がぎっしりなんです。そして「キウイ」生産量1位は、愛媛県なんです。皮をむくのが面倒だなと思いますが、皮も食べれるそうです。私は食べたことありませんが。「キウイ」の選び方はきれいな楕円形で、果皮にまんべんなく産毛がついているものが良いそうです。色は濃すぎるものよりも明るく薄茶色のものが良く、軽く握ったときに柔らかさを感じれれば食べごろだそうです。ゴールドキウイは酸味も少なく食べやすいですよ!昨日は知り合いに大きな栗をいただきました。どうやって食べようかと迷っている今日この頃です。
本日から、後期授業が始まります。前期から引き続き履修する科目と後期に新しく履修する科目があります。履修科目の確認をして教科書等の準備を忘れないようにしてください。また、学習に対しては、各教科の目標を立てて、計画的に取り組んでください。行事では、修学旅行やナイトカーニバルがあります。充実した学校生活にしてください。
本日の時程は以下の通りです。
18:00~18:05 SHR
18:10~18:35 生徒会役員任命式・後期始業式(校史資料館)
18:35~18:45 会場復元
18:50~19:30 ホームルーム活動
本日は正装です。後期が始まります。いいスタートが切れるようにしましょう。
本校では、4月の間に、1~3年次全員と4年次希望者対象に、国語・数学・英語の基礎力診断テストを行っています。客観的な学力をはかり、就職や進学に向けての目標を視野に学習への動機づけを行っていきます。昨日も数学のテストがあり、生徒の皆さんは真剣な態度で臨んでいました。テストを通して、日ごろの授業や家庭学習、生活態度を見直すよい機会になります。少しずつでも前に向かって進んでいきましょう。