明日、12月7日(土)から、二十四節気の「大雪」に入ります。
この場合、「おおゆき」ではなく、「たいせつ」と読みます。
二十四節気は、紀元前に中国で考案された、季節の区分方法です。
1年を4つの季節に分け、さらにそれぞれの季節を6つに分割しています。
つまり、1年を24分割しています。
「立冬」や「冬至」など、聞いたことがある人も多いと思います。
(国境を越え、2000年の時を経てもなお、私たちの生活に密接に関わっているのです!)
「大雪」は、「小雪」と「冬至」の間にあたります。
今年の冬至は12月21日で、
12月7日から「冬至」の前日である20日までが「大雪」の期間です。
雪国では本格的に雪が強まり、積雪量が増え始める頃なのだそうです。
宇和島では、まだ雪の予報は見かけませんが、寒さに負けないよう体調管理をしっかり行いましょう。
本日は曇りですが、気持ちだけでも晴れやかに。
過去の12月の晴れ間を載せておきます。

いつも17:30~17:55まで校門の交通整理のために、指導を兼ねて立っています。
たくさんの人が出入りする本校の校門は、私有地から幹線道路に出入りするため、危険になことがあります。それを防ぐため、交通指導を行っています。社会人の人・全日制の生徒・中学生・小学生・そして定時制の生徒が通っています。元気にあいさつを交わすことができる人が多く、気持ち良く仕事をさせてもらってます。その中で散歩でよく通る2匹の犬がなついてくれました。2匹とも顔を合わすと、近寄って来てくれるようになりました。飼い主の人とも会話することができるようになり、ドックフードをよ用意して待ってるといつも通り、駆け寄ってきてくれました。飼い主に断り、ドッグフードを与えると喜んで食べていました。
それから、いつもの通る時間になっても犬が来てくれなくなりました。飼い主の方が遠慮して、時間を変えたり、コースを変えて散歩するようになっていました。せっかく友達になれたのに残念です。
昨日のボランティア活動は2部制で実施し、計17名の生徒が参加してくれました。前半は、キャンドルグラスの張り替えや装飾品の確認、後半には、クリスマスの飾り付けを作成しました。今年度のキャンドルナイトは去年よりグレードアップし、少しでもみなさんの装飾が豪華になるように、また、鑑賞会の時には少しでも映えるように今回の活動を生かしていきたいですね ♪


あとひと月を切った本年!あっという間の1年だなと思うのは私一人ではないでしょう。光陰矢の如しですね。カウントダウンの時期の本年を締めくくるイベント:キャンドルナイトが控えていますね。
私にとっては初めてのイベントです。ふと職員室の窓辺に、可愛いジェル🕯発見❣ あまりに可愛くてワンショット。例年よりはまだ温かい今年の12月🎄❄️☃️心にも明かりを灯して、今年の思い出話に花を咲かせてみましょう。今宵ボランティア活動は、その準備スタートだよ♪みなさんのお手伝いを待ってまーす✋
17:30~(214R) 20:30~(216R) 各15~20分程度 どちらか参加できる時間帯でOK👍

授業①~③ 部活動活動重点日 です。 こちらの準備もお忘れなくね❣
陰暦12月は「師走」を異称とします。師(僧)が東西に忙しく走り回る月というのが語源だそうです(諸説あります)。12月の慌ただしさをよく表しています。
つい先日、新入生を迎えたばかりと思っていたら、もう年末です。あれもしておけば良かった、と思うことがいくつもあります。好きな作家の新刊を読み終えること。自転車で宇和島周辺を走破すること。マラソン大会に出場すること。みなさんはどうでしょうか?
幸いなことに、まだ1か月残されています。私は、できることからチャレンジしていこうと思っています。みなさんの健闘を期待しています。
今年も残すところ1か月。2024年やり残したことはないですか?いいんですやり残しても。2025年があります。2026年もあります。未来にむかってまだできていないことと向き合いながら、やればいいんです。自分のペースで構いません。少しずつ前を向いて明日の自分に希望をもって過ごすことが大事ではないでしょうか。力を抜いて、一息ついて、今日はいろんなことにチャレンジしたり、踏ん張ったり、頑張った自分へのご褒美として!!いいにくを食べて今日一日元気に過ごしましょう。
後期中間考査が終わり、本日から平常授業になります。中間考査が返却されて、結果はどうでしたか。十分に考査に対する準備をして納得のいく結果が得られた教科は、さらに成績が伸びるように取り組んでいきましょう。テスト勉強が不十分であまり良い結果ではなかった教科は、これからの対策を考えて目標を決めて授業に臨んでください。授業中のわずかな時間も無駄にすることなく、有効に使いましょう。来週から12月です。今年もあとわずかになりました。1年の締めくくりとして良い1年であったと振り返れるようしっかり頑張りましょう。
本日は考査返却のための特別時間割2日目です。考査が返却された後、間違えた問題で自分で理解できないところは、教員に質問するなどして理解できるように努めましょう。そして今後の授業につなげていきましょう。
【本日の時程】
18:00~18:05 SHR
18:10~18:40 歴史総合(世界史A)・情報処理・エッセイⅠ(時事英語)
18:45~19:15 現代の国語(国語総合上)・生活教養・数学Ⅰ下
19:20~19:50 家庭基礎・数学A・課題研究
19:55~20:25 公共(現代社会)・マーケティング・保育基礎(子どもの発達と保育)
昨日で中間考査が終了しました。手ごたえはどうでしょうか?今日からさっそくテスト返却が始まります。時間割を確認し、反省するところは反省して期末考査に向けて頑張っていきましょう。
【本日の時程】
18:00~18:05 SHR
18:10~18:40 数Ⅰ 総英Ⅰ(異文化理解) 地理総合(地理A) 化学基礎
18:45~19:15 科学と人間生活 生物基礎
19:20~19:50 英コミュⅠ(コミュ英Ⅰ) 言語文化(国総) 愛歴 科学実験
19:55~20:25 地学基礎 ビジネス・コミュ(ビジ実務) 物理基礎
中間考査最終日の時間割をお知らせします。
18:00~18:05 SHR
18:15~19:00 1限目 英語コミュニケーションⅠ上・愛媛の歴史・科学実験
精一杯取り組みましょう。
朝晩の冷え込みが激しくなってきました。
体調管理をしっかり行いましょう。
考査も残すところ、あと1日になりました。結果が気になるところですが、皆さんの手ごたえはいかがですか?私はいつもこの考査が終わる日が来なければいいのにと思っていました。私の住んでる地区では、頭のいい人が多く、親からはどこそこの◇◇君はこうだったとか、同級生の○○ちゃんは、学年でトップだったとか、よく言われたものです。なぜなら、うちの近所には、東大卒2人、京大卒3人など学力の高い人が多かったように思います。そんな人たちと比べられるこっちはたまったものではありません。見るも無残な結果でした。だからいつもなくなればいいと思っていました。その時思ったのは、「なるようになる」「自分のベストを尽くす」ということです。自分ができる範囲でベストを尽くすことが、遠い所を見るのではなく、近くを見ることで土台を作ることができるようになり、いつかできることが増えると思いがんばることだと思うようになりました。
月曜日の時程は次の通りです。
月曜日の日程(考査最終日)
18:00~18:05 SHR
18:15~19:00 1時限 英語コミュⅠ上(コミュ英語Ⅰ上)
愛媛の歴史 科学実験
です。頑張ってください。
中間考査もあと二日。しっかり対策をしてください。登校時は、かなり暗くなってきました。交通安全には気を付けましょう。自転車通学生は、ヘルメットの着用をしてください。
18:00~18:05 SHR
18:15~19:00 1限目 科学と人間生活 生物基礎
19:10~19:55 2限目 家庭基礎 数学A 課題研究
本日は、後期中間考査3日目!昨日は、早い時間に来たり放課後残ったりしてテストに備えて頑張る姿が見受けられました。その結果が点数に繋がると嬉しいですね♪
18:00~18:05 SHR
18:15~19:00 1限目 現代の国語(国語総合上)、生活教養、数学Ⅰ下
19:10~19:55 2限目 情報処理
※筆記用具、提出物等を忘れないように
本日、後期中間考査2日目です。準備はOKでしょうか?自分に悔いなくやり切って試験に臨めば、新たな展開が!今からでも遅くない!Go for it!
18:00~18:05 SHR
18:15~19:00 1限目 歴史総合(世界史A)・エッセイⅠ(時事英語)・言語文化(国語総合下)
19:10~19:55 2限目 公共(現代社会)・保育基礎(子どもの発達と保育)・マーケティング
*提出物や筆記用具などの準備も忘れずに!Good luck!