先週の金曜日は交通安全重点活動日でした。「少しの油断が命取り」になる前に、今一度、交通ルールや自転車のヘルメット着用など、確認しておきましょう。
久しぶりに、校門で行うあいさつ運動に行ってみると、3人の生徒が元気よく活動を行っていました。爽やかなあいさつは、本当に気持ちがいいですね。
また、11月1日の文化祭に向けて、各団体での準備も徐々に進んでおり、文芸部では、販売場所の飾りつけを作っています。文化祭当日、沢山のご来場をお待ちしております♪
朝晩の冷え込みが感じられ、寒さが次第に増してくる時期になりました。登校時も以前より暗くなってきていますから、注意が必要です。
中庭のレモンは20個ほど実をつけました。あとは収穫を待つだけといった風情で揺れています。
1492年の10月12日、クリストファー・コロンブスが率いるスペイン船隊が新大陸アメリカに到達したそうです。
でも、アメリカ大陸って、それ以前から住んでいる人がいませんでしたか?大陸発見というのは西洋からの見方であって、先住民からすると、それ以前からアメリカ大陸はあったよ、ということになります。そう考えると、新大陸発見も違った見え方がしてきます。
それぞれの立場によって、物事は違って見えてきます。相手の立場を考えながらって大切ですね。
昨日は各種委員会活動がありました。後期の委員長と副委員長を決定し、活動についての打ち合わせをしました。
学校生活をより良いものにするために活動していきましょう。
また、部活動重点活動日にもなっていました。各部普段より多い参加者でにぎわっていました。
先週の金曜日、1年次対象にSST研修が行われ、コミュニケーションの大切さを学びました。皆活動的で、互いにアドバイスをしながらコミュニケーションの質を高めようと頑張っていました。
昨日、生徒会役員任命式、令和5年度後期始業式が行われました。
旧生徒会役員の生徒の皆さん、学校行事や種々の活動の運営など、大変ありがとうございました。おかげで学校生活もより充実したものになってきていると思います。新役員の生徒の皆さん、これから1年よろしくお願いします。一般の生徒の皆さんも協力お願いします。
始業式では、校長先生から、「簡単な言葉でもよいから、周りを見て思いやりのある言葉をかけていってほしい。」というお話をいただきました。人間は余裕がなくなってくるとついつい思いやりの気持ちを忘れがちですが、みんなで協力してよい雰囲気が続くよう心がけていきたいですね。式後の生徒課からの連絡では、SNS上のトラブルに注意する、交通安全に留意する、などのお話をいていただきました。また、後期から定時制に新しい仲間が増えました。お互い良いコミュニケーションがとれるよう、努めていきましょう。
今日から後期が始まります。みなさん元気に学校に来てください。本日は、始業式とホームルームがあります。10月、11月には校外学習やナイトカーニバル文化祭などの行事がありますので、みんなが協力して頑張りましょう。
10月3日は登山の日だそうです。猛暑の夏からようやく抜け出して、めっきり涼しくなりました。野山をハイキングするのにうってつけの季節。山登りとまではいきませんが、校内を散策してみました。すると、実をつけた木々をいくつか発見。名前がすぐにわかるものもあれば、わからないものもあります。是非とも調べてみてください。
これは簡単。どんぐりです。 葉っぱが特徴的。オリーブです。
ネズミモチ(これは難しいかな。) これは分かりません。
サツマイモがこんなに大きくなりました。収穫が楽しみです。レモンや菊芋なども順調に成長しています。また今度報告があると思います。楽しみにしておいてください。
8月初旬 本日