先週の火曜日に生活教養の授業で調理実習を行いました。今回の献立は、パン、鮭のムニエル、パンプキンスープでした。グループで協力し、楽しみながら実習を行うことができました。みなさんの感想を一部紹介します。
・全体を通して少しペースが遅かったけど、その分、丁寧に調理することができ味もすごく美味しかった。
・付け合わせがあるのと無いので彩りが全然違って少しの手間の大切さを知った。
・ブロッコリーの芯も捨てずに使っていてエコクッキングができたと思う。
実習中、授業で学んだことを振り返りながら取り組む姿、素晴らしかったです。

あっという間に夏休みが近づいてきましたね。
夏季休業までの残り3週間は誰もが疲れを感じやすい時期かもしれません。
しかし、この3週間をどう過ごすかで、充実した夏休みになったり、
休業明けのスタートが変わってきたりします。
この大切な時期を元気に、そして有意義に乗り切るためのアドバイスです。
1.目標設定
夏休み中、何をしたいか、どんな自分になりたいか具体的に考える
2.学習と生活のリズムを整える
十分な睡眠、バランスの取れた食事、こまめな水分補給
3.困ったときは相談する
皆さんの学びや生活をサポートする先生方がいます 気軽に声を掛けてください
充実した夏休みを迎えられるよう1日1日を大切に過ごしていきましょう。
皆さんの頑張りを応援しています。

今日は6月最後の日。半年の節目の日にもなります。頑張った自分を振り返るのもいいし、新たな目標に目を向けるのもいいですね。
話は変わりますが、校内の掲示物をゆっくり見たことはありますか。少し立ち止まって見てみませんか。何か発見があるかもしれませんよ。区切りの日に、ほんの少し心にゆとりを。




2025年の四国地方では、梅雨明けが平年より20日も早く発表されました。これは非常に珍しく、気温の上昇が例年より早く訪れることを意味します。今後は猛暑が続く可能性が高いため、暑さ・熱中症対策がより重要になります。気を付けましょう。
熱中症対策グッズ

教員相互の授業参観期間になっています。今日は、体育の授業を参観させていただきました。バドミントンの試合を1ゲーム4分で実施していました。普段の教室での授業と異なり、元気に声を出しながら笑顔で楽しそうに取り組んでいました。教頭先生も参加しています。

本日は部活動重点活動日でした。
各部とも蒸し暑い中、ひたむきに、また楽しんで活動に取り組めていました。
気候など環境が厳しい時ほど、精力的に取り組むことに意味が出てきます。体調には気を付けて活動していきましょう。





先週のボランティア活動で中庭にさつまいもを植えました。前回も植えましたがさらに量を増やしました。まだ苗があるのでもう少し植えると思います。ボランティア活動には多くの生徒が参加してくれました。月に1回ボランティア活動があるので積極的に参加してください。次回は、7月16日(水)に実施予定です。

20日(金)に、進路セミナーが行われました。
講師の先生から、就職について様々なことを教えていただきました。
社会人として「働く」ということに、
まだイメージをつかみきれていない生徒もいましたので、
大変参考になりました。
生徒の皆さんは、近い将来のことなので、
夏休みなどを利用して、情報収集したり、考えたりしてみましょう。
